まかせて安心    明るい経営  一般社団法人東京都中央中小企業労務協会 恩田社会保険労務士事務所 |千代田区、内神田、神田駅、大手町、中央区、文京区、台東区、港区、渋谷区、新宿区、品川区、墨田区 の労働保険、労災保険、雇用保険、助成金、一人親方、特別加入制度、労務管理のエキスパート

TOP更新情報更新情報 > 更新情報

更新情報

令和7年2月27日 2月26日、当事務所において理事会を開催しました。議題は会員異動状況、エムケーシステムのランサムウェア対応への訴訟問題、会費規程の事務組合会費改定の件について審議しました。会費改定は4月から実施するこことなりました。
令和6年7月4日 6月27日、ちよだプラットフォームスクエアにおきまして当協会の令和6年度通常総会を開催しました。提出された議案は、全て全会一致で承認されまいた。引き続き株式会社AiNAの青木昭憲氏より「AI時代の基礎力UPセミナー」と題してご講演をいただきました。ChatGPT4₀での画僧認識や自分のプロフィールを作成する方法などの説明がありましたが、やや分かりにくい感じがしました。
そこで、懇親会にも参加してくださった青木さんに、自分の携帯にGoogleのChatGPTをダウンロードする方法を教わり、参加者も納得し、ご満悦のようでした。
令和6年6月6日 昨日、髙橋一郎監事と太田光浩監事に当協会の令和5年度の会計監査を行って頂きました。会計処理は適正かつ妥当に処理されているとの報告書に署名をいただき、6月27日開催の通常総会にご報告の予定です。
つきましては、神田錦町の「ちよだプラットホームスクエア」にて開催されます令和6年度通常総会に、ご参加下さいますよう宜しくお願い致します。
また、総会終了後「ChatGPTなど企業のAIツールの活用について」と題して株式会社AiNAの青木明憲氏のご講演を予定しておりますので、併せてのご参加をお願いしたします。
講演終了後、懇親会も予定しております。
令和5年10月4日 今年の社会保険労務士試験の合格発表が本日ありました。今年の試験の合格率は6.4%と昨年よりは緩和されたようです。今年は第55回目だそうですが、私が受験した第3回目の合格率は不明です。
そんな中、当事務所の職員である「近藤太一」君がめでたく合格いたしました。
これからも、かんばってくれるものと大いに期待しております。 会長 恩田和明
令和5年8月25日 8月24日「インド、月着陸成功」、「慶応107年ぶりV」8月25日「原発処理水放出開始」、「露プリゴジン墜落死」などの記事がありました。
良いニュースや驚くニュースが続く中、猛暑はまだまだ続いています。
本日、全中連関東ブロック協議会は「ちよだプラットホーム」にて理事会を開催し、9月13日開催予定の「総会」と研修会の詳細を討議することとしています。
令和5年6月30日 6月27日、ゆとり千代田におきまして令和5年度通常総会を開催いたしました。全議案とも賛成多数により可決承認されました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年4月5日 本日、東映ビデオさんから「東映ビデオ50年の歩み」が届きました。1970年スタートのビデオ専門会社さんですが、ご縁をいただき2017年から労務顧問としてお付き合いいただいております。
実際の制作現場は分からないまま、今日に至っておりますが、「絵の出るカラオケ」といえば、東映さんだったのですね。今や何でもスマホ時代ですが、自宅で50から60インチテレビで見るビデオは結構いいものですね。
東映ビデオさんの益々のご発展を祈念しております。
令和4年9月29日 本日、全国社会保険労務士政治連盟から会長表彰状が届きました。全国政連設立45周年を記念し柏木弘文会長よりの感謝状です。
今年の2月に堀谷義明前会長が逝去され、8月にはお別れの会が東京会館で開催されたことは会報で知りましたが、社会保険労務士制度がここまで発展してきたのは堀谷先生や諸先輩のおかげであります。
コロナ禍で45周年の式典が開催されないのは残念です。柏木会長の益々のご活躍を祈念します。
恩田 和明
令和4年6月7日 昨日、令和4年度の通常総会の開催案内を発送しました。昨年は、新型コロナの影響で賛否を書面形式で得る方式での総会でしたが、今年は、やや感染拡大が収束しつつある中、6月23日「ゆとりちよだプラットフォーム」で、午后3時からの開催となりますので、会員の皆様の参加をよろしくお願い致します。ご参加いただけない会員様は、開催案内に同封いたしました「委任状」の返信にご協力を、宜しくお願い致します。  会長 恩田 和明
令和4年5月19日 年度末の2月24日、ロシアのフクライナ侵攻や新型コロナウイルスの蔓延など「桜」の季節も終わり、新年度が始まって早くも今日は5月19日。当協会も例年になく早めの「監査会」となりました。
新聞によると1~3月期のGDPは年率1%の減少とのことですが、ロシアのウクライナ侵攻から物価が高騰し国内消費が低迷していることが原因のようです。早く、この戦争が終わり景気が回復することを祈るこの頃です。
令和3年11月2日 衆議院選挙が終わりました。大物議員が落選し、世代交代が始まる予感がします。何はともあれ「成長と分配」の実現に向け、「新しい資本主義」の内容を充実させて欲しいものです。
令和3年6月10日 緊急事態宣言下、新年度が始まり2か月が経過しました。去る3日に会計監査を受け、昨日議案書の印刷が仕上がりました。
そこで、本日令和3年度の「通常総会開催案内」を会員の皆様宛て発送させていただきます。
例年開催していました「ゆとり千代田」の会場がコロナ禍で予約がとれませんでしたので、今年度は「書面決議」の方法で、皆様の「賛否」をいただくこととしております。
なにとぞご理解を賜り、「賛否」のご回答の返信をよろしくお願いいたします。
令和3年3月25日 昨日、本協会の理事会を開催しました。緊急事態宣言も明けましたが、まだまだ感染か拡大が続いている中、理事の皆さんと高橋監査にご参加いただきました。報告事項に続き木村行宏理事を専務理事として処遇する件をご決定いただきました。
昨年11月から導入していましたテレワークについても、東京都からの助成金の支給決定がされました。
また、木村専務理事を中心に事務所内では「チーム」という連絡システムを立ち上げ、毎日の業務報告、連絡などがされています。
更に、木村専務理事は4月1日付で、社会保険労務士の登録を勤務等から開業登録へと変更いたします。
平成3年度も、引き続きよろしくお願い申し上げます。
令和2年10月21日 今年の10月は、台風もなく早めの紅葉がおとづれています。久しぶりの更新ですが、会員の皆様お元気でしょうか。
コロナも収まる兆しもないなか、早くも冬がおとづれようとしているこのごろです。
今日は、助成金の話にふれようと思います。6月5日に当協会の監査会でK印刷のT社長が、持続化給付金の申請を、孫にやってもらった。との話題が出ました。その時は、半信半疑でしたが情報ネットワーク株式会社も4月の売り上げが前年より50%も下回っていたのです。そごで、7月6日に助成金の申請をしました。
2日後に、補正をするようにメールがありましたが、口座の会社名が違っているとのことです。30文字なので、全部詰めて入力したのです。よく見ると「半角カタカナ、会社名と株式会社との間隔も半角空ける」とのことでした。やっと再送信が終わりました。そして1週間ほどで、入金がありました。やれやれです。
その後、10月には2社から相談があり、家賃や駐車場なども支給されることが、分かかりました。
但し、9月以降は「インターネットエクスプローラ」ではなく、「マイクロソフトのエディ」をインストールしないと申請ができないことが、判明しました。これらの点をアドバイスして2社とも無事申請が完了したとの連絡がありました。
これらの助成金は来年1月15日までですの経済産業省のホームページでお確かめください。
労務協会情報ネットワーク 株式会社
代表取締役 恩田和明
令和2年8月3日 関東地方の梅雨がようやく明けました。7月は九州各地と東北地方に集中豪雨が襲いました。また新型コロナも感染拡大が収まりません。こんな中、当協会は6月24日に定期総会を開催し、今年度の事業方針を画定いたしました。役員の改選もあり、7月中に登記も完了いたしました。後は、東京都労働局に「団体運営事業報告書」を提出するだけとなっています。
ところで、5月中に提出していた「在宅勤務用・テレワーク助成金」の支給決定が7月にあり、機器の導入までもう一歩のところですが、ルーターの品不足が発生し、完了には至っておりません。
テレワークであっても、労働条件の変更となりますので、会員皆様も「テレワーク規程」などの整備と監督署への休業規則の変更届を忘れないようにいたいものです。
令和2年7月1日 新型コロナウイルスが蔓延するなか、去る6月24日、当協会の令和2年度定期総会が開催され、すべての議案が承認・可決されました。今回の総会では、篠﨑悦雄副会長、友部泰孝専務理事、田辺靖雄理事、橋本敬吾理事が退任されましたが、本当に長い間お世話になりました。新たに篠﨑俊氏が新理事に就任されました。
令和2年6月11日 先週金曜日、髙橋監査と太田監査による会計監査を受け、今年度の定期総会を6月24日に開催すべく会員の皆様に案内状を送付いたしました。しかるに、3月に始まった新型コロナによる「非常事態宣言」が4月7日に発令され5月25日までは、自宅待機や在宅勤務となりました。まだまだ、東京では「アラート」が発令されるなか、今年の総会はできるだけ「委任状」による参加をお願いしたいとおもいますので、返信をよろしくお願いいたします。
令和2年2月6日 2月4日、労務協会の理事会が開催されました。議事終了後、近くの「居酒屋」にて新年会を行いました。
さて、アメリカの大統領選挙が注目されるなか、中国武漢市で発生した新型コロナウイルスの感染者が拡大しています。感染者数は日本が2番目に多いとのことで、予防対策の強化が求められています。
早く収束し、東京オリンピックの無事開催を祈るこの頃です。
令和2年1月9日 新年明けましておめでとうございます。6日から仕事はじめ、年賀状の整理、年末調整の残務整理と済ませ、ホットしているところです。
イランのソレイマニ司令官殺害の報復として米軍駐留基地へミサイル攻撃がありました。
また、日産の元会長カルロス・ゴーン被告が逃亡先のレバノンで記者会見するなど、物騒な2020年の幕開けとなりました。
国内では、安部総理がいつ解散するか、オリンピックの前か、後かと話題となっています。オリンピック期間中の混雑緩和策として、在宅勤務・テレワークなどの対応が求められます。
4月からの「働き方改革」実施に向けて、皆さまのお役に立てればと思っております。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。
令和元年10月30日 今月は台風15号に続き、強烈な雨台風19号が関東地方を襲いました。100年に一度ならず、毎年このような異常気象が続くのではないかと思います。
22日は天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われ、朝からデレビで拝見しました。
元国連難民高等弁務官だった「緒方貞子」さんがこの日に亡くなられたたとの報道が29日にありました。2003年からはJICAの理事長も務められたとのことですが、1997年に私もJICAの派遣でインドネシアを訪問しましたので、本当に残念に思います。
ご冥福を祈ります。  恩田
令和元年7月1日 先月25日ちよだプラットフォームスクエアにおいて、令和元年度通常総会を開催しました。平成30年度の事業報告、収支決算書と令和元年度の事業計画、収支予算案を承認可決していただき、役員退任と選任事項では「鈴木啓之理事」の退任と「木村行弘」の新理事就任が承認されました。
講演会では、聴く力コンサルタントの「安田剛」氏より、「前向きな社内風土」は「社員の幸せを願う」ことにより生まれるとし、そのことが社長の幸せにつながるとのお話を伺いました。写真は左
令和元年5月13日 令和に御代替りし、2週間が経過しました。
陸上100㍍で二人目の9秒台をサニブラウン君が出し、貴景勝が白星発進と明るいニュースに希望にあふれた令和時代となることを希望したいものです。
しかるに、米中貿易摩擦や北朝鮮のミサイル発射など、先行き不安な情勢もある中、4月1日に新しい政策提言集団が発足しています。1つは反緊縮財政、反グローバリズム、反構造改革を掲げる「令和ピボット」です。もう一つは東京選挙区の参議院議員が掲げる「令和新撰組」です。こちらは反「安倍(長州)」ということのようです。
令和ピボットは、「新」経世済民新聞を主催する三橋貴明(中小企業診断士)氏や藤井聡(京大)教授などが呼びかけ人となっています。詳しくは、ユーチューブにて見ることができます。生産性の向上には設備投資がかかせませんが、政府は今こそ緊縮財政から脱却し「公共・インフラ投資、人材投資、技術投資」などを実施し、中小企業への振興を図ってもらいたいものです。
私(恩田)も「賛同人」にクリックしましたが、皆さんも賛同人になってみてください。
31年2月8日 今年に入り、世界はますます混とんとしてきました。米中貿易摩擦、英国のEU離脱難航、中東シリア・リラクのIS、ベネズエラの政情混乱といつ、なにが起こるか分からない時代です。
米朝首脳会談も予断を許さないなか、韓国からのレーダー照射問題にみられる極東情勢も目が離せません。
さて、当事務所では1月8日付で「長田彩」さんが入所してくれました。
2月6日に開催した理事会でも紹介させていただきました。
30年12月6日 社会保険労務士法は、昭和43年12月2日に議員立法で成立しました。以来半世紀、50年が経過しました。
昨日、東京国際フォーラムにおいて、天皇皇后両陛下に御臨席いただき、厳粛な雰囲気のもと記念式典が挙行されました。内閣総理大臣、衆参両院議長、最高裁判所長官、厚生労働大臣からご祝辞をいただました。
式典では東京消防庁音楽隊による国家斉唱がありましたが、平成天皇皇后のご前にて斉唱することができ、感涙いたしました。
30年9月12日 今日は「宇宙の日」とのことである。ちかごろ、毎日「なんとかの日」がある。
さて、当事務所では、今月10日まで採用募集をしておりました。今日から採用面接が始まりました。沢山のご応募ありがとうございました。
10月から、新体制を構築し、がばってまいります。
30年6月28日 昨日、ちよだプラットフォームにおいて、本協会の平成30年度通常総会を開催しました。
今回、鈴木裕之専務理事に替って、友部康孝さんが新専務理事に就任しました。
総会後の講演会は㈱あしたのチーム執行役員マーケティング部長の鯨岡務氏が、「人事評価制度7つの新常識」と題したご講演をいただきました。
30年5月24日 森友問題ですっかり評判を落とした「財務省」、国有地売却の決裁文書の改ざんや交渉記録の破棄など、あってはならないことが発覚し、ほぼ1年あまりも国会が空転している。
こんな中、「財務省が日本を滅ぼす」三橋貴明・小学館と「財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済」上念司・講談社α新書の購読をおおすめします。
財務省のトップは「東大・法学部」の指定席、経済を知らないばかりか、出世にしか関心がないとのこと、上には「忖度」し下には「上から目線・セクハラ」体質が蔓延してきたのでしょう。
米朝首脳会談も、破たんの可能性が大の時、しっかりと日本の立ち位置を確認する必要がありそうです。
30年2月2日 2月に入り都内は今年2回目の雪となりました。更新情報が6カ月も更新されていないことに、改めてお詫びします。
実は、昨年11月に、関口仁美さんが入所してくれましたので、この欄の更新に至りました。この間、今月出産予定の松岡ちひろさんが、1月より産休に入っているため、という事情も重なりました。
もうひとつありました。本協会の創設者である「新井福次」先生が、31日の大みそかにご逝去されました。謹んでご報告させていたたきます。
さて、政府は2020年に、「税や社会保険」の手続きを、オンラインで一括してできるようにするとの発表をしました。オンライン申請普及の障害になっているとして「電子署名」を省略するとしています。詳細は「規制改革推進会議」で計画をまとめるとのことですが、どういう方向で「省略」されるのかしっかり注目してゆきたいと思います。
更新情報は下段「korewa,nanda?」に掲載しました。
29年8月31日 8月28日全中連は、参議院厚生労働委員会調査室の新井次席調査官から、「人出不足の現状と課題」と題してご講演をいただきました。昨年10月末の外国人労働者数は108万を超えており、うち中国からは34万人とのことです。2位がベトナムの17万人、フィリピン12万で3位、韓国は48121人で7位だそうです。人手不足と働き方改革は二律背反する課題ですが、大企業は比較的人手不足を感じていないようです。クラウド、ロボット、3Dプリンター、AIなど新しい技術の導入により「生産性の向上」が図られているところほど、不足感はないようです。
ところで29日、午前5時58分ごろに北朝鮮は弾道ミサイルを発射し、北海道上空を通過し、太平洋上に落下させました。
おもちゃに喜ぶ子供のような「首領様」の映像が報道されていましたが、技術の向上が武器向上のみに向けられている彼の国は困ったものですね。
Jアラートなどの警告が12もの都道府県で鳴り響いたとか。しっかりと警戒技術の
向上を図りたいものですね。
29年8月3日 皆様、暑中お見舞い申し上げます。
今日は、安倍首相が内閣を改造し第3次改造内閣がスタートしました。
東アジアの緊張を納めるべく、しっかりとした体制で、中国やアメリカとの連携を強めてもらいたいものであります。
ところで当事務所では先月から「新規職員」を募集しています。
ご応募いただいた方のご指摘により、このホームページに「事務所案内」として、独自の地図の他、クーグルでの「アクセスポイント」の表示が誤っていることが判明しました。
本日、正しく「ポイント」されるよう修正しましたので、ご来所の皆様には、ご参考方よろしくお願いします。
29年6月29日 平成29年6月28日、ちよだプラットホームにおきまして、29年度通常総会を開催いたしました。全中連を代表して松原秀雄専務理事よりご挨拶をいただいたのち、サイバーセキュリテイ対策の講演会を開催し、盛況のうちに終了しました。
29年3月2日 平成29年3月1日より、当事務所は全国社会保険労務士会連合会より、社会保険労務士個人情報保護事務所として認定され、「SRⅡ認証マーク」を取得いたしました。
これにより、職場の安心、企業の未来を支える社労士事務所として、なお一層の努力に邁進してまいりたいと思います。
29年1月16日 新年がスタートして、2週間がたちました。今週20日には、アメリカ新大統領にトランプ氏が就任されます。アメリカファーストという立場は、「ツイッター」で自らの主張を一方的に発信するスタイルや、記者会見を個人の感情で対応するなど、大国の「リーダー」としての自覚がないのではと、心配になります。
今月から、業務サポートとして「小坂美香」さんが入所してくださいました。
そこで、業務サポートの皆さんの紹介は、お名前と入所月までとさせていただきました。
本年もよろしくお願い申しあげます。
28年7月29日 6月23日に(一社)全国労働保険事務組合連合会の堀谷義明会長から当労務協会が「連合会の事業を積極的に推進した」と表彰状が授与されました。
東京支部事業課の大澤課長さんから、当日の写真が送られてきました。
下段の「ちょっと一息・これはなんだ!」に掲載しましたので、ご一読ください。
28年7月6日 先月28日、28年度定期総会を開催しました。お陰様で、全議案を可決確定していただき7月からは新しい気持ちでかんばってまいります。
さて、参議院選挙真っ盛りの中、常総市市長選挙の告示が7月3日にありました。日曜日でしたが高杉徹さんが二期目に挑戦される「出陣式」が水街道で行われ、恩田会長が激励に行ってきました。
バングラディシュでは、現地の発展支援をする活動をしていた日本人7人がテロの犠牲となられましたが、本当に残念でなりません。
経済のグローバル化か進む中、貧富の格差も拡大し、理性ではなく感情に駆られてテロリズムに走る人達が増えているような気がしてなりません。
7月10日の投票日には、棄権という選択ではなく、投票で「選択」する機会を大切にしたいものです。
28年3月16日 今月から健康保険料率の改定があります。合わせて健保の等級に48、49、50の等級が新設されます。各県別の保険料率は「業務情報」に掲載してあります。
27年10月27日 10月19日ヤクルトホールにおいて東京都中小企業団体中央会創立60周年を記念して表彰式が開催されました。当協会代表の恩田和明も舛添要一東京都知事から感謝状が贈呈されました。これは、平成11年に設立された東京社会保険労務士協同組合の理事として総務委員長や設立10周年の実行委員長としての活躍が認められ、平成21年の中央会会長表彰に続いて60周年に当たり都知事からの感謝状授賞となったものです。
当日、記念講演ではノースアジア大学教授「野口秀行」氏の「東アジア経済と中小企業の今後」と題した講演があり、代理出席した村田廣樹職員から詳しく報告を受けました。
表彰滋養は左上にバナー表示しました。
27年10月5日 いよいよ今日から「マイナンバー通知カード」が住民票のある居所に簡易書留で送付されることとなりました。
等事務所では「労務協会ニュース」10月号に同封して「特定個人情報等の適切な取扱いに関する基本方針」を送付させていただきました。これは、特定個人情報等の範囲を特定し、事務取扱担当者を明確にし、体制の整備を行った旨の公表であります。
ご不明なことがありましたら、なになりと事務局までお問い合わせください。
27年9月1日 「マイナンバー制度への対応」
平成28年1月よりマイナンバー制度が実施されるのに伴い、10月より従業員全員に対して「通知カード」が簡易書留で各家庭に届きます。これは来年1月より発行される「個人番号カード」を受け取る際に必要となるものですので、事業主の皆様は、各自大切に保管されますように、従業員に周知してください。
27年6月5日 「訃報」
労務協会の顧問弁護士である、吉峯啓晴先生が、5月28日に65歳をもって永眠されました。設立当初より永年にわたり御指導戴きました。昨年の総会でも講師を務めていただき、突然の早すぎる訃報に驚いております。ご冥福を切に御祈り致します。
27年4月1日 2015年度税制改革関連法が、3月31日国会で成立しました。
法人実行税率が4月より、32.11%になる他子育て資金の贈与が非課税となるなどが主な内容です。
新年度にあたり、全国労保連の会報3月号に当事務所の友部泰孝事務局長の記事が掲載されました。これは「労働保険加入促進業務・加入勧奨活動報告」という記事です。
-事業主の声を根気よく聞いて成功に至った例-を紹介したものです。
下記の、ちょと一息「Korewa-nanda?」に掲載してみましたので、ご一読下さい。
27年3月25日 27年度から変更される労災保険料率、労務比率そして協会けんぽの保険料率は「業務情報」の中に、トップページの上段にダグとして表示しました。
27年3月5日 昨日、最高裁は過労死の損害賠償請求事件で労災給付との相殺を賠償金の元本から差し引く方法に統一することを大法廷15人全員一致で決定しました。
これまでは、判決確定までの遅延損害金を年5%で計算した額から先に相殺するという判断もあったようですが、迅速な賠償額を算定する点から妥当な判断とされたようです。
今回の事件は、過労が原因の急性アルコール中毒で死亡した男性の遺族が会社に損害賠償を求めたそうですが、長時間労働による過労死は自殺まで引き起こしますので、会社としては安全配慮義務について、あらためて点検しておくことが大切です。
27年1月16日 明日17日は阪神淡路大震災から20年が経過する日です。そんな中、私の長兄「恩田万祈男」と同じ小学校で教員をされていたという藤井照子さんという90歳の方が、娘さんの神長(旧姓藤井)真理子さんに伴われて私の事務所を先ほど、ご訪問くださいました。私と兄は16歳も離れていますが、兄弟の中ではよく似ている方でしょうか。
長兄が死亡してから17年もたったのですが、仲の良かった安来市「南小学校」での先生時代を懐かしんでくださいました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 恩田 和明
26年7月4日 7月1日安倍内閣は「憲法解釈」を変更し、集団的自衛権の行使を容認することとしました。
当協会は6月27日、平成26年度の定期総会後、弁護士の吉峯啓晴氏より「グローバル社会の生き方」~日本の将来~と題して、ご講演をいたたきました。
先生は、我が国の根本方針は「災害と戦争」への備えだとし、戦争を起こさない外交と安全保障を根本方針に据えるべきだと語られました。
アメリカの国力が衰えたなか、中国の尖閣や南シナ海への挑発や侵攻は、環境・格差問題を隠蔽するためだとし、日本としては、武力てはなく環境技術の提供とかとことんの対話こそグローバル社会での日本のとるべき道であると語ってくださいました。違憲の恐れのある日米の「集団的自衛権」ではなく、東北アジアでは「集団的安全保障体制」の構築に向け、非戦、専守防衛、核廃絶の国こそ我が国のめざすべき道だとされました。
一般社団法人化してから2年、今回の役員改正では、新規就任もあり若干の若返りとなりました。26年度も、役職員一同かんばりますので、よろしくお願いいたします。
26年3月28日 昨日、静岡地裁は「袴田巌」さんの再審開始を決定しました。免罪事件ではないかといわれましたが、昨年成立した免田さんへの年金を支給する「年金特例法」の対象になることを心より願っています。
恩田和明
26年1月17日 阪神淡路大震災から今日で19年目となります。今朝も関東地方には弱い地震がありました。昨日の東京都社会保険労務士会の新春賀詞交換会へは、菅元総理や公明党の山口代表などが来賓として挨拶されましたが、都知事選挙をひかえ舛添さんや細川さんの姿が見えないことは残念でした。
反原発が脱原発か、地震対応を含めた論議を期待したいものです。
25年6月12日 今日は本格的な梅雨となりました。今月の25日、一般社団法人としては、初の本協会25年度「定期総会」を開催いたします。
別途、会員様と顧問先様にはご案内いたしておりますが、会場は「ちよだプラットフォームスクエア」で、午後2時半からの開始となります。
総会終了後、「定年後の雇用と効果的な社会保険の活用」と題しまして森康之先生の講演会を企画しております。
多数のご参加をよろしくお願い致します。
会長 恩田 和明
25年5月22日 東京スカイツリーが、今日で開業満1年をむかえました。先週は、637万人目となるご家族が紹介されていました。スカイツリーには昨年の5月と12月の2回、昇りました。
ところで、パリの「エッウェル塔」は第三展望台の高さは、276メートルもあります。124年前の1989年に、万国博覧会を記念して建設されたそうです。全体の高さは、320.75Mもあります。ギュスダーブ・エッフェルという技術者が、2年と3か月かけて完成させ、事故死亡者はゼロだったそうですので大したものです。
そんなエッフェル塔も、5月5日の日にモンパルナス・タワーに上り、写真に収めてきました。
4月26日から5月7日までの、フランス旅行記を来週から掲載する予定です。
恩田 和明
25年4月19日 4月も半ばを過ぎて、新緑の季節となりました。安倍首相は大学生の就職活動の開始を4年制の4月に繰り下げるよう経済界に要請したそうです。これにより大学3年までは落ち着いて勉強できるようになります。
ところで平成24年度の大卒者の就職内定状況調査によると2月末で81.7%だったようですが、18.3%もの大卒者は青田買いから漏れた人だったのでしょうか。
また、働く女性対策として育児休業を3年にのばし、今後5年間で保育所への待機児童ゼロをめざす方針を決めたそうです。
いずれも、すばらしい政策ですので、しっかり制度対応をお願いしたいものです。
25年2月20日 携帯と 亭主の操作は 指一本
わが女房 タッチすれども 作動せず
今日のニュースで「第一生命保険」のサラリーマン川柳」入選作を放送していました。
思わず笑ってしまいましたが、みなさんも思い当たるのではないでしょうか。
そのほか、「新入りを 待って幹事を 九年間」などは、当事務所にも当てはまります。
なお、2月8日開催の全中連関東ブロック協議会「青年婦人部」の総会で、新しい部長に当事務所の「木村行宏」さんが選出されました。
25年1月16日 1月14日の成人式は、関東地方も大雪となりました。今日16日でも、道端には雪が残って滑りやすいので、ご注意下さい。
今年は6日から9日まで愛媛県の松山市へ行ってきました。出雲地方と同じく「ありがとう」を「ダンダン」という松山は、私の最後の訪問県でした。
これで、全国を踏破したことになります。
四国遍路に備えて51番「石手寺」にもお参りしました。詳細は「ブログ」にて紹介します。
今年も、よろしくお願い致します。恩田和明
24年12月26日 今年も後5日となりました。今日12月26日で野田内閣が総辞職し、安倍内閣が発足します。3年前に民主党政権が誕生した時は、バラ色のマニフェストが実現しているはずでした。安倍さんが自民党の総裁に選ばれ、2%のインフレ目標を掲げたあたりから、日経平均は上昇に転じ、円高も解消されてきました。
第一次の安倍内閣は「お友達」内閣といわれましたが、今日発足した第二次安倍内閣は重厚な顔ぶれとなっています。
中国や韓国は日本が右傾化していると非難していますが、反日教育をしている中国や侮日の韓国では、国内矛盾を転化するため日本に挑発を繰り返してきたと思います。
強力なリーダーをいただけなかつた民主党には、東日本大震災への対応や原発事故対応のまずさに加えて中国・韓国の挑発にも耐えられずに自滅したと言えるのではないでしょうか。
民主党の新代表になられた海江田万里さんにはしっかり民主党を立て直して欲しいものです。
それにしても野田佳彦さんはよく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
24年8月29日 本日29日、高年齢者雇用安定法が成立する。これまで労使協定で雇用延長の条件を満たした者のみ延長することができたが、来年4月からは希望者全員を65歳まで雇用を継続することが義務づけられることとなる。
また、経済産業省は従業員数が数人から10数人の小規模の起業に対して数百万程度の助成金を支給することとしている。「小さな企業未来補助金」という制度である。
全中連では8月22日に省庁交渉を行い、中小企業の「質的定義」の導入を要望し、個人や小規模事業へのきめ細やかな施策をとるよう要請してきたばかりで、5年で約一万社の起業をめざしている。ただし、申請には「事業計画や専門家の支援が条件」となるようである。
労務協会としても、この制度の普及を支援したいと思っております。
24年7月2日 本日 当協会は「一般社団法人」設立の登記申請をいたしました。
先週末の29日、「ゆとりちよだ」の5階におきまして、平成24年度定期総会を開催し、23年度事業報告、決算報告を満場一致で可決し、24年度事業計画と予算案も可決確定していただきました。今回は、今総会をもって東京都中央中小企業労務協会を解散し、「一般社団法人東京都中央中小企業労務協会」を設立すべく、続いて解散総会と設立総会を開催し、満場一致で可決確定していただきました。
昭和46年11月設立以来、40年を経過し法人なりができましたことは、会員各位のご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
一般社団法人
東京都中央中小企業労務協会
代表理事 恩田和明
24年6月19日 先週、社会保障と税の一体改革関連法案が民主、自民、公明の3党間で合意されました。
今回の国会の会期末は6月21日ですが、民主党内では、反対の声が上がっており、衆議院を通可するのは予断をゆるしません。
厚生年金基金の解散についても、積立不足があれは、連帯して不足分を返すという制度も、ようやく厚生労働省の「有識者会議」で議論になったようです。
基金には「代行部分」という「独自に運用」して上乗せして支給するという仕組みがありますが、基金の約4割が運用で損失を出していて、解散したくてもできない仕組みなのです。
AIJは詐欺の疑いを受けていますが、うまい話にむらがらざるを得なかった「心理」をキチンとした仕組みで、解決して欲しいものです。
24年5月15日 5月15日、以前は「労働保険料の確定申告」の期限でした。今は7月10日へ延長されていますが、社会保険料と労働保険料の徴収一元化のため延長されたものです。しかし、国民年金の納付率が60%を割りこみ過去最低となった模様で、若者の年金制度への不信が広がっているようです。早く、本当の「税と社会保険料」の徴収一元化が望まれます。
そんな中、来週21日に「金環日食」があり、22日は東京スカイツリーが開業します。
私の住む横浜市港北区高田町は、真円直下となるそうです。早速ネットで「保護メガネ」を注文しました。
また、社労士協同組合から5月31日スカイツリー見学会の当選通知がありました。
その結果は、ブログにてお知らせします。
            恩田 和明
24年3月27日 第7回 紛争解決手続代理業務試験に当事務所の「木村行宏」社会保険労務士が合格いたしました。この結果、当事務所では特定社会保険労務士が4名となり、個別労使紛争の予防体制に一層の強化を図ってまいります。
よろしく、ご支援をお願いしたします。
24年3月22日 昨日、春の甲子園が開幕しました。選手宣誓は石巻工の「阿部翔人」君、さわやかで力強い宣誓でした。
高知県ではソメイヨシノの開花があったようです。関東は4月にならないと咲かないようです。
ところで、政府・民主党はパート労働者への「社会保険の適用拡大」を決定しました。当面の対象者は501名以上の企業に勤務するパートさんが対象で、勤務時間は週20時間以上、年収94万円以上、雇用期間1年以上の者が対象となります。
4年後の平成28年4月1日からの導入が予定されていますが、経団連や日本チェーンストア協会などから反対の声が上がっています。
45万人のうち20万人は現在130万円未満の年収で、夫の扶養家族となっているそうです。このラインのパートさんには16万円前後の個人負担が発生するのでが、年金が増えるのは月500円程度、生涯では17万円程度だそうです。
3号被保険者制度を放置したまま、導入となると不公平感が一層強まるものと思われます。
24年2月1日 1月31日、城島光力民主党国会対策委員長の新春の集いが川崎市「日航ホテル」で開催されました。全国社会保険労務士政治連盟の「堀谷会長」も京都から駆け付けられて「鏡割」に参加されました。
今日から2月、風邪をひく回数が最も多い県は、富山県、少ない県は山梨、和歌山だそうです。
風邪でも休まない人が多いのは香川県、よく休むのは佐賀県民とのことですが、3月からの健康保険料が上がります。詳しくは「業務情報」をご覧ください。風邪をひく回数が多い富山は9.93%、休まないのに香川は10.09%やはり富山は売薬で済ませているようですね。そしてよく休む佐賀県は10.16%で全国一高い保険料となっています。平均は島根、兵庫、青森の10%です。3年前は8.2%でしたので
こたえますね。
24年1月12日 昨日(1/11日)は鏡餅を割る日だったようだ。成人の日も9日に終わってしまった。以前は15日が成人の日で、年賀はがきの「お年玉」の抽選があったりして分かりやすかった。体育の日も10月10日を動かしたため感動がわかない。5日から始まった春高バレーは大村工業と東九州龍谷が優勝し、あっと言う間に終わった感じがする。
9日の日経「経済教室」で、東大の「山内昌之」教授が大危機、有事のリーダーについての提言する記事が掲載されていた。
今年の危機は「欧州発の金融危機」「北朝鮮発の安全・外交危機」そして三つ目は「日本発の政治危機」だとしている。去年の10月に発売された同教授の「リーダーシップ」胆力と大局観という本を買って正月に読んでいた私は、鳩山さん管さんは平時の凡相だったのだつくずく思います。
小澤元代表に至っては、4億円を平気で自宅に保管していたなんて、信じられない感覚をお持ちのようです。最後っぺの野田さんには、税と社会保障の一体改革を掲げたからには、胆力と人心掌握力を駆使したカンバッてもらいたいものです。
代表 恩田和明
23年11月15日 今日の日経新聞によるとTPP環太平洋経済連携協定に日本、カナダ、メキシコが参加した場合の世界経済規模は12カ国で4割を占めるという。中国並みの市場に参加できるそうである。その中国へ、今月3日から6日まで「中国労務事情視察団」を形成し、南京市を訪問しました。今回は、日本人があまり訪問しないと言われている南京でしたが、南京は明朝発祥の地であり、孫文が国民党政府を樹立した時の首都であり、美しい玄武湖や長江が望める古都でもあります。詳しい記事は左の欄をごらん下さい。
さて、今年も当労務協会は全国労働保険事務組合連合会より「適用促進」に協力したとして、堀谷義明会長より感謝状を授与していただきました。11月10日の表彰式には鈴木啓之専務理事が参加しました。詳しくは「これは何だ」をご覧ください。
当日は千代田統括支部では薬業健保会館で必須研修会が開催され、全中連ではメルパルクにて「全国中小企業研究集会」が開催されるという多忙な一日でした。中研集会の様子は恩田のブログで紹介します。
23年10月31日 今日平成23年10月31日は何の日でしょうか。世界の人口70億人目が生まれる日だそうです。先週の土曜日午後6時から、NHKテレビで特集を放送していました。実は義母が今日88歳の誕生日を迎えましたが、88年前の1923年には世界の人口は約20億人だったのです。1950年に25億人となり、50年で倍増し、61年間で45億人も増加しています。
現在トップは13億の中国、2位はインドの12億人で2カ国で35%を占めているのだそうです。ちなみに2050年には93億人と予測され、食料やエネルギーの枯渇、自然環境の破壊が地球規模で広がると心配されています。
ところで、この中・印2カ国に挟まれた「ブータン」は人口60万人ほとだそうですか、世界一「幸福度」が高い国といわれ、昨日のNHKで「ブータンシンボリアゲハ」とい大変珍しい蝶が、80年ぶりに発見されたという特集番組を放送していました。28日金曜日の「日経」夕刊でも紹介されています。
なんと、ブータンでは80年前の暮らしが今も残っているからこの蝶も生き残っているのだそうです。50人ほどの部落の住民が、自然と共生しているからこそ、蝶とも共存できたようです。蝶の写真を「これは何だ」に掲載しました。
23年10月21日 「年金は68歳から」という衝撃のペテンという電車の広告につられて週刊誌を買ってしまいました。「生き血を吸われる51歳以下と68歳まで生きられない人」という小見出しもあります。60歳から68歳までに毎年8万人が死亡するそうですが、68万人が1円の年金も回収できず、鬼籍に入るのだそうです。しかし、男性の平均寿命は今や79歳、世界一の長寿国となり、年金制度をささえる現役は減少し保険料も毎年上げざるをえません。年金制度には、障害年金や遺族年金もありますので、負担した保険料相当額が預金のように保障されるわけではないのです。
ところで、私は今月65歳となり、基礎年金部分は「繰り下げ」を選択しました。70歳から支給を受けると42%を加算した年金が支給される予定です。それまでに死亡すると0円、うまく81歳までもらうと65歳からもらえるはずだった金額と見合うそうです。
そこで、先週「禁煙宣言」をしましたが、1週間で復活してしまいました。政府のタバコ税増税案が後退したからのです。
ギリシャの国民も大変でしょうが、どこの政府も大変でしょう。ちなみに昨日「カダフィ大佐」が死亡したそうですが、69歳だったそうです。  恩田の雑感でした。
23年9月7日 9月4日の日経リサーチによると、野田内閣の支持率は67%もあるそうだ。政党支持率も自民党30%に対して民主党は36%とのこと。ドジョウのように泥臭く立ち回るとの演説が評判となったが、第1回目の演説で「浅沼稲次郎暗殺」や「ケネディ大統領暗殺」にふれながら、指導者としての「覚悟」を語っておられ、もしかして100票を超えるのではと予想しました。その後の経過は推定通り進んできました。事務次官会議も復活させたそうですから、しっかりと役人に「知恵」を出させ、党内もまとめて日本の復興にカンバッてもらいたいものです。
23年8月2日 今朝の日経新聞朝刊に慶応大学の土屋丈朗教授の共通番号制についての記事があります。
年金記録問題では個人が二つも三つも国民年金番号や厚生年金番号を持っていたことが主な原因といわれています。
統一的に番号で管理していたら情報の放置や誤りは発生しなかったでしょう。今回の震災でも避難先もすぐに各種証明書が発行できなかったようですが、統一番号なら全国どこでも「社会保障給付や税負担減免等」の対応ができたはずです。
消費税増税にあたり「給付付税額控除」の導入は低所得者に配慮した仕組みですが、共通番号制度なくしては実現しないでしょう。
脱税や意図的に国民民金保険料納付を拒否する者の「プライバーシー」など問題外です。
お隣の韓国では徴兵制もあり、国民全員が識別番号を持っていて、政府への電子申請でも使われています。
日本でも共通番号制と電子申請の普及が急がれます。なお「業務情報」に「個人に関する各種番号」の一覧を載せました。
23年7月1日 先週28日の火曜日、本協会の23年度通常総会を開催しました。当日は東京電力さんも株主総会を開催し、6時間超も議論が沸騰したようですね。大株主の賛成多数で「原子力発電の継続」が決まったそうですが、7月1日からの全国一斉電力使用制限で、我が事務所でも3本ある蛍光灯は2本にするなど、極力節電に努めています。
さて、本協会の総会も提出議案はすべて原案どおり可決していただきましたが、6号議案では「一般社団法人」化へ向けたスタートを切ることとなりました。
今後開催される理事会で「定款」等を決定し、来年の総会では、解散総会と設立総会を同日に開催して、24年7月にはスタートしてまいりたいと思います。
23年6月15日 今朝の日経新聞によると自民党の石原伸晃幹事長は欧州の反原発は「集団ヒステリー状態」だと語ったそうである。
日本の政治も「反菅直人」で集団ヒステリーを起こしていたのではないでしょうか。
「一定のメドがたったら、若い人にいろいろな責任を分担してもらいたい」と語った菅総理は、今回の被災地に、何回か出かけられ現地の声を聞いてきていると思う。このうえで精いっぱいガンバッておられるのだ。だから、ここで総理を変えることは「一から論議のむし返し」ということになると思う。
ここは、菅総理にしっかりガンバレと応援しょうではありませか。
23年6月10日 平成23年6月28日(火曜日)、ちよだプラットフォームスクウェアにて、14時30分より当労務協会の平成23年度通常総会を開催致します。
なお先日、会員の皆さまに御通知申し上げました案内文には、開催日(6月28日)が、月曜日になっておりました。大変ご迷惑をおかけしましたが、ご出席のほどをよろしくお願い申し上げます。
23年4月28日 東日本大震災に関する法令等をまとめてみました。下記の「ブログ一覧・労務協会通信」をクリックして、労務実務として参考にして下さい。詳細や申請用紙等については、事務局までお問い合わせください。
23年4月15日 ソメイ吉野も今や満開です。先日、当労務協会顧問の吉峯啓晴弁護士から古長谷稔著「放射能で首都圏消滅」という本が送られてきました。
東日本大震災はマグニチュード(M)9だったそうですが、福島原発の事故の影響で、放射能による汚染に注目が集まっています。
この本によると東海地震は(M)8と予想されていますが、今回のように複数の断層(東南海、南海)が同時にづれるとM8.7と予想されているそうです。
そうすると活断層の上に建てられている浜松市の「浜岡原発」は福島以上の事故が想定されます。まちがいなくメルトダウンを起こし、西風に乗った放射能が関東地方に流れてくるのです。
福島原発の30キロ圏の話ではなく、人口の多い首都圏なので、避難も非常に難しいのです。
浜岡原発は今すぐ止めて「耐震性調査の実証炉」として利用するという著者の意見に大賛成です。ちなみに政府は東京湾直下型地震を想定して第二、第三首都構想を検討する模様です。
23年3月24日 3月11日に発生した東日本大地震・大津波により被災された方に、心よりの御見舞いを申し上げます。またその後の東電福島原発事故によりさまざまな被害が続いておりますが、一日も早い復旧を望んでおります。
さて、今回の災害で事業の休業を余儀なくされた事業場に対して、政府は雇用保険の「雇用調整助成金」支給要件緩和を発表しております。
詳しくは
厚労省のホームページをご覧ください。

   
23年3月9日 政府は主婦の年金救済に向けて3年間の時限立法を提出するようです。問題となっていた「運用3号」について、細川厚生労働大臣は自ら対応を誤ったとして処分をし、事業管理課長は更迭のうえ官房付とのことである。
しかし、外務大臣の辞任や予算案審議をめぐり与野党が対立していて先が見えない現状であります。
公平・妥当な救済対策が実現することを願いたいものですね。
23年3月1日 会社員の妻は、夫の扶養者であれば国民年金は第3号被保険者となり、保険料を支払う必要はありません。
しかし、夫が会社を退職すると夫も妻も国民年金の第1号被保険者となり保険料を納付する義務があります。その時、切り替え手続きを忘れていると未納期間となり、将来年金が減額されます。
分かった時点で過去にさかのぼって納付しようとすると2年の時効があり2年分しか納付できません。そこで厚生労働省は課長通達「運用3号」として特例救済を行うこととしました。
しかし、昨日の総務省「年金業務監視委員会」で、この措置は不公平であり、厚生労働省に国会決議に基づいて解決するよう勧告した模様です。2月19日のブログでも紹介しましたが、社会保険労務士の立場から「逆選択」を容認するようなことは、社会保険制度の根幹をゆるがすもので絶対許すことはできないと思います。
23年2月3日 今日は、旧正月の1月1日です。中国では春節といって民族大移動が始まるそうですね。
ちなみに、来年は1月23日のようですね。
ところで、協会けんぽの保険料率が平均.016%も上がります。各県べつの表は「業務情報」に掲載しました。
23年1月20日 新年明けましておめでとうございます。
今日は1月20日で大寒だそうですが、このところ大変寒い日が続いています。
空気が乾燥し、空気中の水分不足で「霜柱」が立たないそうですが、おかげて東京スカイツリーや富士山が良く見えています。
先週、管再改造内閣が発足し、経済財政担当大臣だった「海江田万里」さんに代わって「与謝野馨」さんが就任され、海江田さんは経済産業大臣に就任されました。前任の大畠章宏さんは国土交通大臣に就任となりました。
海江田さんは「人生は不条理」と語ったそうですが「政治は不条理」なのではないでしょうか。
海江田さんと与謝野さんは同じ東京1区の選挙区で、2年前私達は「不条理」にもどちらの陣営も応援したものです。
しかるに、厳しい政局を一致協力して国民のために頑張って欲しいものです。
22年12月28日 今年最後の更新となりました。
この1年間大変お世話になりました。
労務協会は明日までですが、明日は大掃除をして恒例の「職員年末麻雀大会」を4時から行います。
皆さま、良いお年をお迎え下さい。
22年11月1日 平成22年11月1日当事務所は、全国社会保険労務士会連合会のSRPマークを取得しました。このマークは「個人情報の適切な取扱い」を確保するため「開業社会保険労務士等が講ずべき措置に関する基準」に適合しているとして認定されたものです。
22年10月27日 平成22年10月13日に障害年金の認定基準が改定され、11月1日から適用されます。
今回は精神病、心疾患、呼吸器疾患が改定の主なところとなってます。
障害年金の請求には、障害の部位によって8つの診断書が年金事務所に用意されています。
この専用の用紙に医師の診断書として記入してもらうことになりますが、昨年10月には「精神の障害により障害年金を請求される方へ」という通知がだされており「てんかん、知的障害、発達障害、認知症、高次脳機能障害」などで診療科が多岐に分かれている疾患については、たとえ「小児科、脳神経外科、神経内科、リハビリテーション科、老年科」などを専門とする医師が主治医であっても前記の傷病に従事している医師が診断書に記入しても認めらるようになっています。
従来は「精神保健指定医又は精神科を標榜する医師」でないと認めららないこととなっていました。
22年9月17日 第二次菅内閣が誕生しました。
その中で注目する方が、総務大臣になられた片山善博元鳥取県知事です。日経新聞9月6日の朝刊にオピニオン「公務員は国保に入れ」という記事がありました。公務員制度改革をいうなら共済組合を国民健康保険に統合させべきだ。というものです。現在慶応大学の教授の発言なので実現は無理かなと思っていましたが、管さんは片山さんを民間から登用されました。この案が実現すれば「行政改革」の大きな第一歩となるでしょう。
また、細川律夫さんが厚生労働大臣に昇格され、大畠章宏さんが経済産業大臣、海江田万里さんは経済財政担当相として入閣が決まりました。皆さん面識のある方々ですので、大いに期待したいものです。
22年7月28日 暑中お見舞い申し上げます。 酷暑が続いておりますが、体調管理にはくれぐれも万全を配して御活躍下さいませ。8月中、事務所の休業はございませんが、職員は交代で夏季休暇を取らさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
22年6月29日 昨日当協会平成22年度通常総会を開催し、全議案を原案どうりご承認いただき、無事終了することができました。椎川議長はじめ、ご参加いたたきました会員の皆様、御来賓の皆様には心から御礼申し上げます。
総会後の講演会は、産業カウンセラー、店舗繁栄コンサルタントの株式会社BOA社長武市海里先生の「人材育成の為の経営者の心得」と題したご講演をいただき「聴く力、発想力、提案力」などをグループに分かれ討議し大いに啓発されました。特に「ポシティブシャワー」でお互いを「褒める」というセッションは皆さん感動されていたようでした。
22年6月3日 ついに鳩山首相が退陣表明されました。小沢さんの幹事長職を辞任させたことは、りっばな功績と云われているようですね。後継には管さんがなられると思いますが、東アジア情勢への的確な対応と日米同盟の進化、マニフェストの見直しなどを期待したいと思います。
今月は全国中小企業団体連合会(全中連)の総会が、11日と12日に北海道札幌市で開催されます。ここでも、中小企業が活性化できる政策を求めて論議を深めたいと思います。
当協会も6月28日に22年度定期総会を開催します。ご案内を今週中に発送いたしますので会員・顧問先の皆様には参加をよろしくお願い致します。
22年5月25日 平成22年度 通常総会での講演会の内容が決まりました。
「人材育成の為の経営者の心得」と題して、「面談のコツ」「お金のかからない人材育成」等を産業カウンセラーの武市海里さんに講演していただきます。これからは、社員一人一人が個人経営者、1人社長としての意識が求められ、その集まりが企業という意識が必要になるといわれます。
 たくさんの皆様の御参加お待ちしております。
22年5月18日 ギリシヤをめぐる欧州の経済不安、タイの騒乱、宮崎県の口蹄疫の広がりなどで不安があふれています。鳩山内閣も普天間問題でゆれて政治情勢まで不安定ですね。
年金定期便が59歳の被保険者に届いていますが、この年齢層は60歳代の年金は報酬比例部分が通知されています。特に基金に加入されている方は別途「基金」からも支給されますので、定期便だけの通知が少ないとなげかないで下さい。
22年4月20日 今月から健康保険料の天引きが変わります。東京は一般4.66%、介護対象者は0.75%の加算があります。雇用保険も0.6%となりましたので、変更をよろしくお願いします。
詳細は「業務情報」をクリックして下さい。
また当協会では福利厚生事業の一環としてアフラックの「がん保険」をご紹介しいおりますが、今月は「新EVER」と「フォルテ」「WAYS」なども登場し、会員の皆様にご紹介しております。5月14日まで職員とアメリカンファミリー代理店㈱西村の皆さんが訪問してご説明しておりますので、この機会にご加入をお願いします。
22年4月2日 新年度がスタートしました。子ども手当や高校授業料の無償化の一方、医療費の値上げや国民年金保険料の改定などがあってすっきりしない新年度となりました。
こんな世相で、北朝鮮による拉致被害者の蓮池薫さんご夫妻が「拉致被害者支援法」に基づく給付金の受け取りを4月から辞退するとのニュースが日経の夕刊に載っていました。
蓮池さんは「孤将」「もう一人夫が欲しい」「私たちのの幸せな時間」などの翻訳と「朝鮮ふたたび」や「私が見た韓国歴史ドラマの舞台と今」などの著作を出版されていて「自立支援」の意味で購入しておりました。
本当におもしろく、韓流ドラマフアンにはぜひお勧めです。 恩田
22年3月17日 隠岐の海が幕内で1勝しました。春高バレーと「げげげの女房」の記事をブログに載せました。恩田の使用するウイドウズ98も今日までです。明日からはウインドウズセブンのダウングレード判XPを使用して配信します。
22年2月5日 ついに朝青龍が引退発表しました。横綱の「品格」を落としたと指摘され、物議をかもし出していましたが、文化や習慣の違いで彼の行動には誤解もあったでしょう。憎たらしいほど強かった朝青龍の引退は残念でなりません。民主党小沢幹事長も国民から引退勧告を受けています。政治と金はすっきりさせて欲しいですね。
なお、平成22年2月2日に当労務協会の理事会を開催しました。今年の総会は6月28日と決まりました。
2月3日からは本堂玉江さんが事務局に入所しました。水曜日と木曜日だけのパート職員です。よろしくお願いします。
22年1月21日 新年明けましておめでとうございます。
景気は低迷のまま平成22年となりましたが今年はどんな年になるでしょうか。
昨年登場したオバマ政権もマサチューセッツ洲での上院補欠選挙で敗北し支持率もかげりが出ていますし、鳩山政権も小沢幹事長の資金管理をめぐる説明不足で支持率も落ち込んでいるようです。
ハイチの巨大地震も人ごとではなく、日本も自然災害対策をしっかりしておく必要がありそうですね。
さて嬉しいご報告です。1月19日の東京労保連新春賀詞交歓会において石山隼人会長より「労保連労働災害共催事業」の推進にしたとして表彰されました。左のバナー写真が表彰状です。なお、この事業は「労災の上乗せ補償」ですが、当協会は多くの会員様にご加入頂いております。引き続きよろしくお願いします。
09年12月24日 今日はクリスマスイブ、鳩山政権が発足してちょうど100日目だそうです。来年度予算をめぐりハラハラトキドキでしたが23日の関係閣僚折衝で政府予算が固まったようです。
社会保険事務所も一月からは年金事務所となります。昨年発足した「協会けんぽ」は財政が悪化していて保険料の大幅値上げが心配されていましたが、国庫負担の増額で9.3%前後に抑えられるようです。
来年がよい年でありますよう念願しております。皆様よいお年を!!
09年11月30日 政権交替から3ヶ月がたちました。日経新聞の世論調査によると鳩山内閣の支持率は68%ということです。
ドバイ発の金融不安が世界に広がり、円高・株安が進行し不況感が漂う中でのこの支持率はもう少し評価を見定めたいとの国民の目線ではないでしょうか。
事業仕分けという形で、22年度概算要求予算を「評価する」「評価しない」と分類の様子がテレビで放映され、国民に公開されました。こうした仕組みはやがて政策立案に反映されて、徐々に良くなっていくと思います。景気対策でもすぐに効課が出るわけてはありません。人事労務管理でもチキンとした「評価プロセス」を確立し、徐々に社員に納得させていく必要があるのではないでしょうか。
09年9月17日 昨日、念願だつた民主党主導の鳩山内閣が誕生しました。率直な感想はバランスの取れた良い顔ぶれだなと思います。マニフェストに書かれた諸施策はバラマキではないかと批判されたりしていますが、これまで自民党内閣がやってきた小手先の施策は、基本的に官僚に丸投げされて、化粧のわりには無駄が多く表面的なものが多かったと思います。[定額給付金など]
脱官僚依存となるのですから、あれもこれもというより、子育て支援、雇用対策、年金改革など優先順位の高いものから実施してもらいたいと思います。
私達は、今日からスタートしたばかりの鳩山内閣を温かく見守りたいと思います。
神奈川選出の千葉景子さんは、法務大臣となれました。当協会の会員でもある福島瑞穂事務所の福島社民党党首は消費者・少子化担当大臣となられました。おめでとうと申し上げます。お二人のご活躍を心からお祈り致します。
09年8月6日 広島に原爆が投下されてから64年、米国のクリントン元大統領が二人の米国人女性記者を北朝鮮から連れて帰ったとの報道がありました。
裁判員制度も始まり、今日初めての判決が言い渡されことになっています。
歴史は動いていますが、日本の政治も今月30日の衆議院選挙で大きく動こうとしています。主権在民の憲法を生かすには投票で、貴重な一票を棄権しないで欲しいものです。
09年7月2日 7月は健康保険と厚生年金の算定基礎届の提出時期です。今年から労働保険の申告も10日までですのでよろしくお願いしたします。
さて、7月1日より新人が労務協会に入所しました。村田廣輝君です。今春大東文化大学法学部を卒業したばかりの若手です。
よろしくお願い致します。
09年6月26日 昨日、ちよだフラットホームスクエアにおきまして当労務協会の平成21年度通常総会を開催しました。
椎川議長のもと全議案を承認し、続いて産業カウンセラーの篠崎悦雄さんから「社員の健康障害予防」と題して講演がありました。参加者は配れた画用紙に川や山、道、田圃、家、動物、木などを書き込み、最後に思い思いにクレヨンで着色していきます。この「風景画」から自分の心の状態を読み取るというものですが、皆さん小学生になりきり、熱心に描いていただきました。懇親会へは和田貞夫全中連会長、長谷川理事長、吉田専務、松原常務もかけつけてくださり、代表して和田会長からご挨拶をいただきました。
09年6月11日 先週、全国中小企業団体連合会(全中連)の総会が高知市内で開催され、東京の代表として参加してきました。総会前に足利事件の菅家利和さんが再審請求中に保釈されましたので、冤罪被害者に対しては過去の補償として「国家賠償法」が適用されますが、未来の補償すなわち「基礎年金」の支給が補償されるのかどうか気にかかるところです。
この件は私のブログに掲載しましたので、ご一読下さい。
さて、5月26日から労務協会への新人募集をいたしておりましたが、お蔭様で沢山の方々からご応募いただきました。
よって6月10日をもって「採用情報」は閉じさせていたたきました。ご応募くださいました皆様には御礼申しあげます。
ありがとうございました。
会長 恩田 和明
09年5月29日 今日は5月の最終業務日です。朝から雨ですね。午後からは東京都社会保険労務士会の第31回通常総会が開催されます。次期会長には当支部の柏木弘文先生が選出されることになっています。ご活躍を期待します。
労務協会では来月25日に「ちよだフラットフォームスクェア」におきまして21年度通常総会を開催いたします。会員企業の皆様にはご予定をお願いします。
また現在、社会保険労務士を目指す若い方の募集をいてしております。沢山のご応募をお願い致します。
09年4月14日 街路樹の桜も、今週から葉桜に変わりました。それにしても今年の桜はみごとでしたね。開花宣言から2週間以上も桜が見られた今年は、風もなく雨もなく本当に良かったと思います。新年度からは雇用保険料も下がりました。高速道路も割り引きが広がりましたので、東北方面へ出かけてみたいものです。
09年3月24日 アメリカは一兆ドルの不良資産を買い取る枠組を発表し、日経株価も8500円台を回復しました。
日本政府も雇用不安の解消に向け、日経連、連合と合意し「ワークシェア」に動き出しました。
こうした動きの背景にある「金融化商品・レバレッジ」の崩壊がもたらした今回の世界同時不況は、中谷巖氏の「資本主義はなぜ崩壊したか」を読むと良く分かります。
なお、昨日の全国社会保険労務士会のホームページによると、当協会所属の友部泰孝さんが特定社会保険労務士試験に合格いたしました。
そして今日、WBCでは日本が韓国を撃破し、世界一となりました。この調子で景気も回復して欲しいものです。
09年2月19日 中川財務・金融担当大臣が昨日突然辞任しました。理由が泥酔していたのに、風邪薬のせいにしたのですから、噴飯ものですね。麻生内閣は政権末期状況をていしてきましたが、実は、まともな経済対策もしているのです。緊急生活・防衛対策として雇用調整助成金制度の拡充を進めています。2月6日より「中小企業緊急雇用安定助成金」の要件を緩和しました。生産量要件に売上高を加え、助成率の引上げ、支給限度日数の延長などです。
詳しくは、労務協会通信をご覧下さい。
09年1月28日 先週23日から今週26日まで、職員旅行として八重山諸島を訪問しました。その様子は恩田のブログに掲載しました。
ところで飛行機の中で読んだ高橋洋一氏の「さらば財務省!」という本はすごかったです。元財務官僚が明かす「埋蔵金」や「消えた年金の真実」などは圧巻です。
財政タカ派の麻生さん与謝野さんと上げ潮派の対立から、最近話題の「消費税付則問題」「渡り禁止」などの裏事情が見えてきます。
ご一読をお勧めします。恩田和明
09年1月5日 新年あけましておめでとうございます。
昨年はグローバル化した金融資本主義の行きつく先が、強欲な市場経済を産み実態経済まで混乱におとし入れました。
この正月は「ならず者の経済学」(ロレッタ・ナポレオーニ著:徳間書店)という本ほ読みましたが、まっとうな経済運営はまっとうな政治から産まれるようです。
日本の政権交替こそ、最大の景気対策ではないかなと思いました。
解説は「たむたむの自民党VS民主党」でどうぞ。 恩田和明
08年12月26日 ねずみ年もあと5日となりました。今年1年大変お世話になりました。来年は「牛年」ですね。皆様どうぞ良い年をおむかえ下さい。
会長 特定社会保険労務士 恩田和明
08年12月5日 ついに今年も師走を迎えました。
世界的な金融危機が実態経済に影響が出始め「特異な犯罪」も多発しています。
麻生内閣も総理の失言や誤読問題でヨタヨタのようですね。チームオバマに期待するこのごろです。
08年10月27日 秋が急に深まりました。皆様お元気ですか。株安、円高で日経新聞での内閣支持率は48%だそうです。これで麻生さんは解散をせずにこの難局を乗り切ろうとしています。景気対策が吉と出れるといいのですが。「神のみぞ知る」ですね。
神様も早く島根から帰って来て欲しいものですね。
08年10月1日 麻生内閣が誕生して1週間、中山国土交通大臣の問題発言で発足時の支持率53%が一挙に40%台に低落したようです。
またアメリカでは金融安定化法案が議会で否決され、世界中で株価が下落しています。
そんな中、2010年に大学を卒業する予定の学生の就職活動が始まりました。
3年生の秋に「就職内定」をもらい、卒業までの1年半、彼らはどうやって学生生活を送るのでしょうか。
今後の経済動向によっては、大量の内定取消しが発生しそうですね。
08年9月2日 昨年の安倍さんに続き、福田総理大臣が突然辞任を表明され、日本国中に衝撃が走りました。
国民の目線でと消費者庁を設置し、総合経済対策もまとめ上げたこの時期、年金問題でも記録確認請求を第三者委員会方式で「納得」いく形での解決が流れだしたこの時、誠に残念に思います。
こうなれば、次期総理は早期解散をして民意を問うべきでしょう。
08年8月26日 北京オリンピックが終わり、日本のメダル獲得数は25個、中国は100個、人口比からすれば日本は良く頑張ったということになりますね。さて、土曜日から秋の長雨のような天気が続いています。
昨日発表された都内の最低賃金は766円に改定され10月19日からの実施予定です。生活保護費は月額換算で122,926円で最低賃金を時給換算でまだ53円ほど上回っているとのことです。
08年8月1日 今日から8月、北京オリンビックの開会式もあと1週間となりました。竹島問題で注目をあびる島根県ですが、わが国の高齢化率トップ県は島根県で、28%だそうです。3人に1人が65歳以上に最も近いのです。
なお平均寿命も延びて女性85.99歳、男性79.17歳だそうですからすごいですね。
08年7月24日 恒例の算定基礎届の手続も今週で無事終了しました。昨日、都中連の総会が開催され行政書士の知久國忠先生より記念講演をしていただきました。この様子は「労務協会通信」にてお知らせしております。
梅雨が明け、暑い毎日ですが熱中症にはお気をつけ下さい。
08年6月27日 昨日「ちよだプラットフォームスクエア」において当労務協会「平成20年度定期総会」が開催されました。推川議長のもと1号から8号までの全議案が原案どおり承認されました。総会後、臨床心理士の「屋良剣吾」先生より「おさえておきたいメンタルヘルス対策」と題した講演会が開催され、労働契約法施行後の「安全配慮義務」大切さを学びました。
08年6月2日 本日、当労務協会の監査会が榎本監査、高橋監査により行われました。昼どきでしたので、近所の鮨処「檀」に行きました。限定五食限りの「ウニ・イクラ丼」を注文しました。何と「茶碗蒸」と「味噌汁」が付いて780円とは、いまどき嬉しい限りでした。
今日は、表紙と記事の一部を更新しました。
08年5月27日 5月25日、恩田和明会長に「ねんきん特別便」が送付されてきました。厚生年金保険⑨欄が左に加入月数とあり、これは今年の2月までの加入期間で、右は加入期間で60歳時点での加入期間を表しています。
今回の送付は、在職者で60歳以上の方を対象にしているようです。
この欄の注記がありませんでしたので、専用電話0570-058-555に問い合わせました。なかなか出ません。幸い2分くらいでつながり確認することができました。午後5時以降がつながり易いとのことです。
08年5月1日 風香る5月となりました。昨日開催された東京都社会保険労務士会の理事会で「ねんきん特別便」への無料相談を実施することが決定しました。当事務所でもこれを受けて5月1日より無料相談に応じます。お近くにお住まいの方や勤務されている方で「ねんきん特別便」が届いているけど「どう対処したらいいのか分からない」という方はお問合せ下さい。なおご相談については「個人情報保護」の観点から当事務所へご来所いただける方に限らせていただきます。
ただし、会員事業所または恩田事務所の顧問先の役職員そしてご家族の方については、担当者が訪問した際にご相談下さい。
「ねんきん特別便」の詳細は全国社会保険労務士会のホームページをご覧下さい。
08年4月22日 先週金曜日、労働保険料の「年度更新」用データを東京都労働保険事務組合連合会に提出しました。
これにより、今年の納付書等の送付は4月30日となりました。連休前に到着しますので、5月20日の納付方よろしくお願いします。
また本日「私の履歴書」を公開しました。
旅行記を載せてみましたのでご一読下さい。
08年3月25日 当協会専務理事鈴木啓之さんは、昨日発表された特定社会保険労務士の試験に合格いたしました。これから恩田会長と二枚看板で頑張ってまいります。
08年3月3日 3月から新しく2名の職員が入所しました。
新人の紹介は職員欄をご覧下さい。
08年2月12日 新規職員の応募は締切させていただきました。沢山のご応募ありがとうございました。
08年1月30日 まだまだ寒い日がつづきますが、皆様お元気ですか。
1月も明日で終わりですね。
来月は1日に新年会を兼ねて、当協会の理事会を予定しております。新人募集も一般事務、短大卒以上に変更し、2月8日まで延長しました。
恩田のブログも更新しました。
08年1月11日 新年明けましておめでとうございます。
昨年は年金問題が話題となり、社会保険労務士の重要性が認識された年でした。
さて、当事務所では事務員の募集を開始いたしました。
たくさんのご応募をお待ちしております。
07年10月17日 昨日、第5回「総評会館」寄席が開催され、恩田会長と事務局の鈴木専務、木村君の3名で当協会会員さんの財団法人総評會館を訪問しました。開催に先立ち昨年就任された丸山健蔵理事長と小栗啓豊専務理事にご挨拶し、早速2階の会場に向かいました。
当日の出し物は林家木久扇さんとご子息の2代目林家木久蔵さんのダブル襲名披露の寄席であります。会場は400名の招待者で超満員。小栗専務の司会で丸山理事長ご挨拶の後、前座の林家たい木さんのジュゲムジュゲムから高座が始まりました。寄席の詳細はブログをご覧下さい。写真は会場受付付けにて「木久蔵ラーメン」と新作「林家木久扇のチャンバラスターうんちく塾」を販売中の木久扇師匠と恩田
07年10月1日 10月になり、いきなり涼しくなりました。今日のニユースは、民営郵政が始動し郵便小為替の手数料が10円から100円になるようです。これまで、田舎の役場に戸籍謄本を取り寄せるき350円の手数料に返信切手80円プラス10円で440円でよかったのですが、530円に値上がりしますので、ご注意下さい。明日は韓国のノ・ムヒョン大統領が徒歩で軍事境界線を超えて「南北首脳会談」を開くとのこと。明後日には6カ国協議も合意の見通しとのこと。拉致問題も解決してもらいたいものですね。
表紙の変えてみました。今月もよろしく。
07年9月25日 先月この欄で、安倍改造内閣のご紹介をしましたが9.12に辞意表明があり、本日臨時閣議を開き総辞職されました。これを受けて福田康夫さんが衆議院で首相の指名を受け、参議院では小沢一郎さんが首相の指名を受けたようです。両院の指名が分かれるのは4回目だそうですが、明治38歳と言って親しまれた父赳夫氏の気骨を受け継ぎ頑張って欲しいものです。
07年8月9日 8月になってから毎日暑い日が続いています。昨日は、助成金の記事を載せてみました。これから、少しづつ紹介してまいります。また、本日労務協会通信を作成しましたので、会員の皆様へブログにて配信いたしました。
07年6月29日 6月28日平成19年度通常総会が、ちよだプラットフォームスクエアで開催されました。左の写真は総会風景です。
「松下幸之助氏の生き方」を元松下通信エンジニアリング㈱社長の藤英輔先生を講師にお招きし熱い思いを語っていただきました。
07年6月5日 皆様こんにちは。例年なら梅雨の季節ですが、今年は天気の良い日が多いですね。6月らいしデザインに変えてみました。
07年5月8日 大型連休が終わり、新緑の季節となりました。
このホームページも4月から正式に契約しましたが、年度更新のため更新できませんでした。これから、とんどん更新してまいります。
07年1月1日 新年明けましておめでとうございます。
労務協会&恩田事務所のホームページをリニューアルしました。
この1年、どうぞよろしくお願い致します。

TOP更新情報事業所案内業務紹介ブログ一覧理事・監事・顧問紹介職員紹介私の履歴書業務情報労災保険料率の改定労災保険の特別加入よくある質問リンク集相談窓口個人情報保護方針特定個人情報等の適正な取り扱いに関する基本方針ちょと一息(korewa.nanda?)採用情報アクセス