プロフィール

労務協会 通信

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

法律改正 (10)

研修報告 (2)

労務管理情報 (9)

給与計算 (1)

行事のお知らせ (13)

 2008年02月 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント
最近のトラックバック
リンク

65歳自己都合退職でも、一時金はすぐにもらえる。

[ テーマ: 労務管理情報 ]

2008年2月12日21:28:49

65歳になると、失業給付はもらえなくなりますが、失業給付に比べると金額は安くなるものの、「高年齢求職者給付金」という一時金をもらうことができます。

もらえる金額は、その人それぞれで違いますが、おおかた、「賃金額1日分の約6割程度を50日分」と思っていただければ大体良いでしょう。

1日に1万円稼ぐ人でしたら、6000円×5030万円。

これはなかなか馬鹿にできません。

(被保険者期間が1年に満たない人は、「50日分」のところが「30日分」になります。

 

「自己都合退職だと、3ヶ月待機しないともらえないのですか?」という質問を多く受けます。65歳未満の失業給付ですとその通りなわけですが、この65歳以上の「高年齢求職者給付金」は、3ヶ月待つ必要がありません。しかもハローワークの窓口に1回手続きに行くだけでOK。その1週間後には自分の口座に振り込んでくれます。それですべて手続き完了です。

意外と請求し忘れてしまっている方が見受けられます。

もったいないですから、請求できるものは確実に請求しましょう。

(社会保険労務士 友部 泰孝)


ワンポイント給与計算 ~被扶養者が死亡した場合~

[ テーマ: 給与計算 ]

2008年2月18日21:37:08

給与計算では、家族を扶養している場合、一般的に被扶養者の数が多いほど所得税が安くなります。

逆に、扶養していた子が就職する等、被扶養者の人数が減ると、所得税が高くなります。

 

そこで被扶養者の一人が年の途中で死亡した場合ですが、

給与計算上では、その一年間に限り、死亡しても被扶養者の数にいれるという規定があります。

被扶養者が減ったとはいえ、被扶養者の人数を減らして給与計算をすると間違えてしまいます。

よく聞く事例ですので、注意しましょう。

間違えた場合の訂正のしかた等、詳細に関するご質問は、お電話・メール等で承ります。

 

(社会保険労務士 友部 泰孝)