[ テーマ: 法律改正 ]
2015年9月8日10:09:40
マイナンバー制度が平成28年1月より実施されることになることは、皆様
お聞きおよびのことと存じます。
従業員全員に対して、10月より住民票の住所地に、マイナンバーが記載された
「通知カード」が簡易書留で届きます。
これは、平成28年1月より発行される、「個人番号カード」を受け取る際に必要となるものですので、各自大切に保管されますように、従業員に対して周知してください。
[ テーマ: 法律改正 ]
2008年7月16日19:16:53
新しい健康診断のポイントこれだけ!
労働安全衛生法に基づき、平成20年4月1日より、
定期健康診断の項目が改正されました。
以下、2つのポイントだけおさえておきましょう。
1、腹囲を検査することになりました。
腹囲が、脳・心臓疾患の発症と関連するという数多くの報告があり、肥満のリスク指標として優秀なのだそうです。
2、LDLコレステロール
いわゆる悪玉コレステロール。脳・心臓疾患の原因となる動脈硬化への危険因子になるそうです。
(社会保険労務士 友部 泰孝)
[ テーマ: 法律改正 ]
2008年5月22日11:46:17
改正パートタイム労働法第10条では、パートタイム労働者への教育訓練についても定めをしています。
すなわち、「職務」が「通常の労働者」と同じであるパートタイマーに対しては、
「通常の労働者」と同じ教育訓練を実施する義務が課されました。
「義務」ですから、各事業主は、パートタイマーに対し、
必要な教育訓練を実施しているかどうか、注意が必要です。
また、「通常の労働者」と同等の職務に就いているとは言えないパートタイマーに対しても、教育訓練を実施する「努力義務」が課されています。
(社会保険労務士 友部 泰孝)
[ テーマ: 法律改正 ]
2008年5月7日20:06:57
改正パート法第3弾は、
「パートタイマーを差別することの禁止」です。
すなわち、一言でいってしまうと、パートタイマーが、
①「職務」、
②「人材活用の仕組み・運用等」
が、通常の労働者と同じで、かつ、
③「契約期間が無期」
である場合、通常の労働者との差別的取扱いを禁止する、というものです。
①「職務」については、「業務の内容」だけでなく、業務に伴う「責任の程度」も含めて、ということになります。
②「人材活用の仕組み・運用等」は、「雇用契約が終了するまでの全期間」における見込みを判断します。
③「契約期間が無期」とは、有期契約の反復更新によって、期間の定めなしと同視できる場合を含めます。
(社会保険労務士 友部 泰孝)
[ テーマ: 法律改正 ]
2008年4月7日21:10:54
パート社員の方の中には、
「正社員との格差を不満に思う者」
が、少なからず、いる。(と、言われております)
そこで、パート社員から、説明を求められた場合には、
「待遇の決定に当たって考慮した事項」
を説明しなければならない(パート法 13条)
と、なりました。
ポイントとしましては、
「本人が納得するまで」説明しなければならない、
と、いうわけではなく、(それでは大変)
「合理的な説明を行えば足りる」
ということになっているということです。
(社会保険労務士 友部 泰孝)[ テーマ: 法律改正 ]
2008年3月26日15:14:55
政府管掌健康保険の介護保険料率が平成20年3月1日から改定されました。
旧 12.3/1000から 新 11.3/1000へ引き下げられました。
健康保険料率は82/1000のままです。
結果として9.33%となり本人負担分は4.665%となります。
4月の給与天引きからの実施となりますので、ご注意下さい。
[ テーマ: 法律改正 ]
2008年3月13日16:27:00
平成20年4月から、75歳以上の方は一人ひとり「後期高齢者医療制度」に加入することになりました。
このため新たに保険料が「年金から天引き徴収」されることになりました。
(年金が18万円未満の方等は市区町村からの納付書で納付)
これまで被扶養者だった方は10月まで全額免除され21年3月までは9割免除、21年度中は1年間半額免除となります。
保険料は均等割+所得割で計算され、上限は50万円とされています。
平均で一番高いのが神奈川県で92,750円(67,600円12,000円)だそうですが、最低の青森県は46,634円とのことです。
東京都 91,800円(61,700円11,300円)
埼玉県 84,020円(72,200円12,800円)
千葉県 72,000円(64,100円11,200円)
括弧内は(平均的厚生年金受給者と単身者で基礎年金受給者)の保険料です。
平均的受給額は201万円、79万円としています。
[ テーマ: 法律改正 ]
2008年3月8日14:35:20
平成20年4月1日より、改正パートタイム労働法がスタートします。
重要なポイントだけを「ギュッ」と絞り、友部流にわかりやすく、
皆様にお伝えしたいと思います。
今回はその第1回めです。(全6回を予定)
重要ポイント1
退職手当・賞与・昇給の有無、の文書交付を義務化。
これまで、パートタイム労働者に対する労働条件の文書交付は、
「できるかぎり行うよう、努力すること。(努力義務という)」となっていました。
↓
しかし実際には、文書交付を行わない事業主が多かったのです。
↓
というわけで、労働基準監督署や、総合労働相談所などに、
「労働条件に関するトラブルの相談」が多発してしまいました。
特に、トラブルが多かったのは「退職手当・賞与・昇給」についてでした。
↓
そこで、特にトラブルが多かったこの3つ「退職手当・賞与・昇給」については、
パートタイム労働者に対して文書で交付することが義務付けされました、
というわけです。
ちなみに、これは「義務」化されましたので、怠った場合には、「10万円以下の過料」が課されることになっています。
(社会保険労務士 友部 泰孝)|この記事のURL│
[ テーマ: 法律改正 ]
2007年9月5日14:44:46
1.募集、採用時の年齢制限の禁止
雇用対策法が改正されて平成19年10月1日以降の、採用・募集の際には
年齢を限定することが禁止となりました。
雇用対策法第10条
事業主は、労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると
認められるときとして厚生労働省令で定められるときは、労働者の募集及び
採用について、厚生労働省令で定めるところにより、その年齢にかかわりな
く均等な機会を与えなければならない。
なお、施行規則第1条の3 で一定の条件で年齢を制限できる場合として7項目
を掲げております。それに該当しない場合で、年齢制限をしている募集案内は
ハローワークで取り扱ってもらえないことになりますので、ご注意下さい。
2.外国人雇用状況の届出
外国人労働者の雇入れ・離職の際には、平成19年10月1日以降はその都度
ハローワークに届け出が必要となりました。
虚偽の届出・届出の未提出の場合は30万円以下の罰金が課せられます。
雇用保険被保険者資格取得届と一緒の場合は翌月10日までに、喪失の場合
は離職の日から10日以内に届け出ましょう。
氏名、性別、生年月日の外、在留資格、在留期間、国籍と職種、賃金、住所
を届出ますが、雇用保険の被保険者でない場合は氏名から国籍までの事項
となります。
詳しくは、厚生労働省のホームページか、事務局にお尋ね下さい。
[ テーマ: 法律改正 ]
2007年8月9日12:17:18
改正パート労働法が6月1日に公布され、来年4月1日から施行されます。
改正点は、次の4点です。
1.労働条件の文書交付
①特定事項(退職金、賞与、昇給の有り無し)について文書交付が義務付けら
れ、この違反には10万円の過料が課せられます。
②正社員との待遇に格差がある場合、ハート社員から「なぜ格差があるのか」
との説明を求められたら、その理由を説明する義務が発生します。
2.均等待遇
①職務、人材活用、契約期間が正社員と同視すべきパート社員
この場合、賃金、福利厚生、教育訓練の全てで正社員との差別的取扱の禁止
②職務、人材活用が正社員と同じ
③職務が正社員と同じ
④職務が異なる
②③④の場合は、正社員との違いに応じて、均等待遇をするよう配慮と努力義務が課せられます。
3.正社員への転換制度(次の3つのいづれかを措置する義務があります)
①正社員募集時はパートへも通知します。
②正社員応募機会の付与
③転換制度の整備
4.紛争解決
均等待遇等に関して争いが生じたときは、都道府県労働局長の助言・指導・勧告、紛争調停委員会の調停の対象となります。