[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年1月21日16:25:50
1月19日、社労士会千代田統括支部の新春賀詞交換会が開催されました。これに先だって早稲田大学競走部駅伝監督の「渡辺康幸」さんの「箱根駅伝への思い入れ」と題した講演がありました。
今年は最長区間5区での「柏原」君の
みごとな区間新記録で東洋大学の2連覇となったことを振りかえりながら、駅伝監督としての体験をお話になりました。
渡辺さんはかって早大の選手として1区と2区で区間賞を取られ、世界ジュニアやユニバ゜シアードで活躍されアトランタオリンピックの1万メートルの代表でもありました。
名選手=名監督ならず、という格言がありますが、それは自分が出来たやり方を押しつけるから失敗するそうです。
市立船橋高校時代に小出監督の指導を受けられたそうですが
「欠点も褒める」というコーチ術を学ばれたとのこと。
そこで現在の指導方は
1、腹八分目の練習
2、適材、適所での選手起用
3、補欠組への「起用されなかった理由の説明」と本人の納得
4、2:6:2の原理を使い真中の「きちんと指示すればやる子」の6を「ほっておいてもやる子」2へ引上げること
などのコーチ術です。
その他、古い伝統の是正、マスコミ対応法、就職の世話など「人柄あふれる」活動をつうじて選手を育てておられるとのことです。人事労務管理に通じる教えだと共鳴して聞き入りました。
私も安来高校時代は陸上部の選手として高校駅伝や下関・大阪間駅伝に出場したことがあり、楽しい1時間半でした。
さて、新年賀詞交換会へは石川雅己千代田区長をはじめ沢山のご来賓にご参加いただきました。今年は政治連盟の統括支部会長として挨拶をする機会がありましたので、ご来賓へはお一人2分以内での挨拶をお願いしました。
お陰様で40分で挨拶時間が終了して、会員の皆さんから喜ばれました。
なにせ20名のご来賓で11名様にご挨拶をいただく訳ですので、失礼の段ご寛恕のほどをお願いいたします。 尚、今年は民主党から初参加で東京都議会議員の栗下善行さん、千代田区議会議員の野沢啓介さんにご挨拶いだきました。
東京都社会保険労務士政治連盟
千代田統括支部会長 恩田 和明
この記事へのコメント (0)