プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

マイナスをプラスに

[ テーマ: 社労士会 ]

2014年1月15日10:09:44

新年、おめでとうございます。今年の春高バレーの女子決勝選は、フルセットまでいき逆転で九州文化が優勝しました。すごい試合でした。安来高校も男女アベック出場でしたが、全国の壁は今年も厚かったです。

さて、昨日「マスナスをプラスに変える」と題して、全盲のバスオリニスト「穴澤雄介」さんの講演と演奏会がありました。

段下支部長挨拶恒例の社会保険労務士会千代田統括支部の例会では、段下支部長は「穴澤」さんの講演を聞いてから、懇親会で感想を含めて挨拶したいとのことでした。

 

 

穴澤さんは千葉県の出身で5歳からバイオリンを習い始めたそうですが演奏する穴澤雄介さん

中学生ころから目を悪くし、20歳くらいでは全盲になってしまったそうです。

高校は音大付属でしたが、譜面も読めなくなり、卒業後も仕事につけず「職業訓練校」にかよったそうです。なかなか仕事がみつからず、いきなりプロの音楽家の道を歩み始めたとのこと。売り込み先で「演奏経験」を問われ、経験と実績を積むため1年間「病院や老人ホーム」などで、ボランテアとして演奏活動をし、経験を積んだのです。

徐々に小・中学校などへも出かけるようになり、生徒たちに体験談などを語るうちに「講演」という形での依頼が増えるようになったそうです。

現在ではNHKラジオ第二で毎週日曜日朝8時と夜8時の二回、「聞いて、聞かせて」という番組に登場しているそうです。ぜひ一度聞いてみてください。

懇親会で穴澤さんを紹介した段下支部長懇親会へも参加していただきましたが、段下支部長は挨拶で「満たされない環境や状況の中で、知恵とアイダアだけを頼りに、運命を変えられた」ことに感動したと述べてくれました。

サイン後、高木さん穴澤さんと恩田私は、演奏曲目に東日本大震災でなにか自分にできることとして「共助(私にできること)」が入っていましたので、帰りにCDにサインをいただき、ドラムスの「高木将雄」さんと一緒にシャメをしました。

 


つながる力

[ テーマ: 社労士会 ]

2014年1月17日12:58:00

昨日、社会保険労務士法45周年を記念して「学校教育の取組について」の発表と「つなげよう!学校と地域社会」と題した講演会がありました。

学校教育は、中学、小学校に「年金」や「働くこととは」などを社会保険労務士が出前授業をする活動です。現在は社会貢献委員会の所管となりましたが、以前は教育学院の所管で平成20年に「芝商業高校」へ、小生が最初の「あゆみの就職」という出前をしたことを懐かしく思い出します。

藤原和博氏は平成15年に公立の和田中学へ初の民間校長に就任され話題を集めました。自分は誰に似ているかと問いかけたので、私は「さだまさし!」と大声で発言しました。なんとこれが名刺を配らない最初の1分で自己紹介をする術だったのです。

ほかにも「ロールプレイ術」では隣の人へのインタビーとか、ブレンストーミングでは「食べられるタイヤ」など、面白い話がいっぱいでした。詳しくは「よのなかネット」で検索すると、新しい時代の学校マルジメントという教材が配信されています。

第二部は式典

挨拶をされる大野会長会長表彰は臼井長男さん、会長感謝状は須藤アヤ子さんが代表して受賞されました。

小生も会長表彰をしていただきましたが、賞品は感謝状のほうが大きかったです。



続きを読む