[ テーマ: 社労士会 ]
2024年10月9日15:52:39
今、日経新聞で「私の履歴書」に登山家で医師の今井道子さんが投稿されている。
1月は寅さんの妹役さくらの倍賞千恵子さんが投稿されている。
実は、昭和の終わりに千代田・中央支部で今井さんと山田洋次監督を研修にお招きしたことがある。当時の支部長は大槻哲也さんで、総務委員長は渡邊和洋さん、私は研修委長だった。
渡邉さんが支部長だった時、会報を「PDF」にしての残すとにした。
今井さんの号には、金綱さんの「社会保険労務士」好きが載っている。
[ テーマ: 社労士会 ]
2023年8月1日15:42:31
先月27日、田原町「東本願寺」にて挙行された故山本勇先生のお通夜に参列してきました。
先生は、東京都社会保険労務士会の「協同組合設立準備委員会」の委員長として協同組合の設立に尽力されてこられました。私は副委員長として、先生をお支えしてきました。
オーストラリア旅行や奥多摩登山なども、奥様共々ご同行させていただきました。
本当に、ありがとうございました。ご冥福をお祈りしたします。
[ テーマ: 社労士会 ]
2023年7月27日14:55:59
昨日KKRホテル11階において、協同組合の総代会が開催されました。開会に先立ち先日逝去された「西嶋良信」理事と「山本勇」顧問のご冥福を祈り、黙とうを捧げました。
議案は、全て賛成多数で可決承認され、役員改選案では前理事の「相馬誠一」さんが顧問、恩田は相談役というお役をお勤めすることになりました。
来年は、組合創設25周年となります。若返った吉田理事長のもと、益々のご発展を祈念いたします。
真夏日の皇居外苑
[ テーマ: 社労士会 ]
2023年4月25日14:45:00
4月18日、如水会館において千代田統括支部の定期総会が開催されました。
新統括支部長の朝比奈睦明さんの挨拶の様子です。
この日は、事前に長森信行総務委員長から、相馬先生、雨宮先生、新井先生も参加されるとの連絡を頂きました。そこで私も参加して久しぶりにビールで乾杯しました。
長森信行さんは、長森敏秦先生のご次男坊とのことです。今期から開業部会長とのこと。ご活躍を祈ります。
[ テーマ: 社労士会 ]
2020年1月23日16:36:09
22日、千代田統括支部の新春賀詞交歓会が開催されました。
森俊介統括支部長と橋本敬司政連統括支部会長の挨拶で始まりりましたが、
前段での新春講演会は、格闘家の「大山俊護」さんから、息をのむお話を伺いました。
K-Ⅰ(ケーワン」という競技は、空手、キックボクシング、カンフーに寝技が入る格闘技だそうです。
この競技で、2回も「網膜剥離」を体験され、リングに復帰したというすごい人です。
試合の様子などは、YouTubeで名前検索をするとみることができます。
ミスターK-Ⅰといわれた「ピターー・アーツ」との試合はわずか1分で勝利しているのですが、相手は193㎝のある長身、対して大山さんは178㎝、ものすごい恐怖心があったそうです。
半年も前から「勝った瞬間の喜び」をイメージして、トレーニングをしたとのこと。
「ワクワクするほど」「勝利の喜び」「自分は勝つという勘違力」「バカになれること」などで「すべてを力」に変えてきたと話されました。
懇親会の最後に写真をご一緒させて頂きました。
追伸
今回は、恒例の「抽選会」があり、なんとなんと「一位」の札を森支部長が引いてくれました。当たりと念じたのが、よかったのか、不思議なご縁をいただきました。
[ テーマ: 社労士会 ]
2020年1月20日16:12:44
[ テーマ: 社労士会 ]
2019年8月1日16:17:03
7月26日、グランドパレスホテルにおいて、東京社会保険労務士協同組合第21回総代会と記念式典が挙行されました。式典では小生も「特別功労賞」を受賞いたしました。
続いて「未来の年表-人口減少日本と社労士-」と題した作家・河合雅治氏の記念講演があり、5時半から多くの賛助会員や来賓のもと創立20周年記念祝賀会が開催されました。
江戸消防記念会さんの「木遣り」の先導で、吉田公明新理事長ほか副理事長続いて入場しました。鏡割りの後、乾杯の音頭を取らせていただき、緊張してしまいました。
余興では、立川真司さんの「電車のものまね」で、本当に電車が来たかとビックリしてしまいました。
最後は、オービックシーガールズの皆さんによる「チアダンス」おおいに盛り上がりました。
令和元年8月1日 恩田 和明
[ テーマ: 社労士会 ]
2018年12月6日11:12:00
社会保険労務士法が議員立法として成立したのは、昭和43年12月2日でした。
当時私は大学3年生でしたが、社労士試験が開始されたのは、翌昭和44年が最初で、45年からは経過措置なしの試験、46年第3回目の試験に合格し、この道に進みました。
昭和から平成に替り30年、12月4日には帝国ホテルで50周年記念祝賀会が開催されました。壇上には各県会ごとに大西会長との記念撮影がありました。その一部です。
[ テーマ: 社労士会 ]
2018年9月11日15:33:00
昨日、金田修先生の旭日中綬章を祝う会が「パレスホテル」にて開催されました。司会は「坪田まり子」さんで、前回の藍綬褒章の時と同じである。
長い来賓の祝辞の後、記念品の贈呈があり、アントニオ・古賀さんのギターと楽曲のプレゼントは圧巻でありました。
乾杯の音頭は、水戸徳川家十五代当主という「徳川斉正」氏であった。NHK「せごどん」の「一ツ橋慶喜」は最後の将軍であるが、水戸徳川からの養子ということになる。金田先生との馴れ初めが気になったが、金田先生が連合会会長時代に「社労士賠償保険」が発足し、その引き受け会社が「東京海上日動火災」であったとの徳川さんの一言で納得したのである。
祝宴のアトラクションは津軽三味線の上妻宏光さんの「ジョンガラ?」節かなにか。
私との縁は、同じ法政大卒、第三回目の社労士試験に共に合格、初めてのシンガポール旅行で偶然遭遇、秋葉原の喫茶店で「連合会の会長はプロパーがなるべきだ」と熱弁されたこと、実際、東京会の会長にもなられ、「IT対策委員長」を拝命したこと、などなどです。
それでは、金田先生の「どやねん」顔です。
「おんチャン!」ドウや。
[ テーマ: 社労士会 ]
2018年3月23日13:33:00