プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

1万円の昼食会

[ テーマ: 社労士会 ]

2010年12月20日12:26:24

先週の金曜日、政治家の「昼食会」に初めて参加しました。「海江田万里」経済財政政策担当大臣が主催されたものです。経済の現状は「足踏み、新卒に厳しい雇用、円高の影響、デフレ克服の展望」などですが、11年度もかなり厳しい予想です。

海江田国務大臣の昼食会

それはともかく、面白かったのは「東アジア情勢」についてです。

 

2012年はインカの暦で「世界が滅亡」することになっているそうですが、2012年問題として注目すべきは次の三点だそうです。

オバマ、金正恩、習近平の三人が登場するか、消えるかというのです。

国内政治では「参議院の党議拘束」をやめるという提案です。

講演の後、6人の方から質問があり、皆さん質問内容には深みがありました。
さすが海江田さんを支援する方々だと思いました。

ところで、当日の会場は「ホテルニューオタニ」の「芙蓉東の間」です。会費1万円だから「昼間からビールが出たら困るナー」なんて思っていましたが、出たのは「カレーライス」とコーヒーでした。

同席した富田東京政連会長は、なにごともないかのように食事を楽しんでおられました。また家村千代田支部幹事長は最後まで熱心に質疑応答を聞いていました。
頑張って下さい。    恩田

 


おー!!高橋君じやないか

[ テーマ: 社労士会 ]

2010年11月19日08:57:00

先週、社労士会の必須研修が永田町の「薬業健保会館」でありました。その帰りの半蔵門線の中で、ふと見上げると何と「高橋修司」君が写っているではありませんか。

それは、全国社会保険労務士会連合会の「紛争解決センター」の広告でした。

その日の研修は「メンタルヘルスと個別紛争」が内容でしたので、びっくりして写真を撮ろうと思いましたが、車内は混でいて取れませんでした。

この話を教育学院運営委員会で担当副会長の「白石多賀子」さんに話すと「連合会は三路線に広告したと聞いている」とのことでした。委員の皆さんも「まだ見たことない」とのことでした。

地下鉄日比谷線の車内広告

そして昨日の日比谷線の中で発見してしまいました。この写真は、終点の中目黒で取ることができました。

高橋さんは神奈川県大和市で開業されていますが、横浜市旭区の「希望が丘高校」出身で、家内の1年後輩ということで親しくしていました。現在、神奈川県社会保険労務士会の総合労働相談センターの責任者として活躍しているとは聞いていましたが、連合会の顔としても活躍されていることに敬意を表したいと思います。「俳優を使う予算がなかったのだろうとか、修ちゃんが二枚目だったからだろう」とか聞こえてきますが、後一路線はどこか、気になるところです。そういえば、この地下鉄二路線は神奈川と相互乗り入りしているので、残るは千代田線でしょうか。



続きを読む

素敵なライブと仲間たち

[ テーマ: 社労士会 ]

2010年10月25日11:20:00

絶好の日和となった23日の土曜日、新宿3丁目の「ノアノア」で開催された横尾直子さんの「感謝ライブ」に出かけました。

新宿御苑のバラ苑せっかくの好天なので、新宿御苑のバラ苑を見物してみました。季節「バラの香り」コーナーではガイドさんが15種類ほどの香りの違いを説明してくれますが、微妙に違う匂いに頭がくらくらしそうでした。プレーイボーイ

 

 

 

 

 

プレーイボーイとプレイガール
プレーガールの名を冠したバラたちです。
これから始まる「シャンソン」の歌声の前奏としては申し分ありませんでした。

 

 



続きを読む

小澤勇先生叙勲祝賀会の感想

[ テーマ: 社労士会 ]

2010年9月17日13:58:00

連日の猛暑がやっと収まった去る9月13日、グランドプリンスホテル赤坂において小澤勇先生の「旭日雙光章」受章祝賀会が開催されました。

和太鼓「タオ」のグループの演奏風景同ホテル2階の「クリスタルパレス」に、椅子席で365名もの参加者による祝賀会はまれなことだそうです。東京会の教育学院講師「坪田まり子」さんの名司会で、最初は大分県の「タオ」というグループの太鼓の演技から始まりました。世界各国で活躍している15名の若者が繰り出す「バレ打ち」に大きな拍手が起こりました。

小澤勇先生ご夫妻の謝辞のあいさつ一時体調をくづされていた小澤先生、見事に復活されて「美人」との評判だった奥様とご一緒に、各テーブルを回られてご挨拶をされました。

先生は法政大学のご出身で、後輩の私も大変光栄なひとときでした。

テーブルには先生ご出身の長野県産の「リンドウ」の花束がありましたが、この花束は今日現在、自宅に飾ってあり、霧吹きで毎日水をやっております。

リンドウの花束

9月18日朝 撮影

 


77歳はまだ若い

[ テーマ: 社労士会 ]

2010年8月4日11:53:27

昨今110歳以上の高齢者が所在不明でマスコミをにぎわしている。

昨年9月時点で100歳以上は4万399人と厚生労働省は発表し、110歳以上は全国で約100人と推計している。

昨日、神田の「如水会館」において千代田支部の社会保険労務士30人が集い新堀英発起人の石原健三先生、新堀先生、大槻連合会最高顧問先生の「喜寿」を祝う会がありました。先生は昭和8年8月8日生まれで、すべて末広がりのおめでたい日が誕生日なのであります。先の100歳までは23年、110歳までなら33年も余命があるのですから、まだまだ若いのです。先生は業界では「仏のニイボリ」と言われ温厚で実直、お酒が何より大好きな方であります。
昨年は「旭日双光章」を叙勲されました。

司会の寺田晃中央支部長寺田晃中央支部長の名司会で、参加者全員が「新堀先生のお人柄や思い出話」を披露され、それぞれのご縁にしばし感動と笑いが渦巻きました。

「旧千代田・中央支部同窓会」といった和やかな集まりでしたが、最後は半沢公一千代田支部長の挨拶で締めとなりました。


蔵王の樹氷と温泉

[ テーマ: 社労士会 ]

2010年2月2日14:57:00

蔵王の樹氷先週の土曜日から昨日まで、蔵王温泉へスキーに行ってきました。蔵王連山とゴンドラ

 

 

蔵王というとスキーだけでなく温泉と樹氷で有名です。樹氷は日本海から流れてくる冷たい空気中の水蒸気が蔵王連山の木々に衝突し、いきなり氷という固体になる現象で、最近は積雪量が少なく樹氷の生育が悪いようです。

スキーの方は、お蔭様で天気に恵まれ思いきり滑りまくることができました。

 



続きを読む

バイマーヤンジンさんの美声再び!!

[ テーマ: 社労士会 ]

2010年1月26日21:57:12

昨日、社労士会「臨海統括支部」の新春講演会がありました。藤原統括支部長から早めに会場に来るようにとのことでしたので3時半に品川駅前のホテルパシフック東京に向かいました。控え室にヤンジンさんを尋ねると今回はご主人の斉藤秀樹さんもおられご紹介いただきました。

司会の松岡建志品川支部長と出番を待つヤンジンさん司会の品川支部長の松岡建志さんが「バイやーヤンジン」さんと紹介したと笑わせ、モンゴル人ともまちがわれることがあるが中国人「チベット族」であると強調された。

四川音楽大学卒業までの苦労話、そしてご主人の斉藤さんと出会って94年に来日され、日本の文化や風景のしばらしさとチベットの自然の厳しさを対比させながらお話は展開します。現在の日本は天国のようだが自殺が多く、チベットは自殺者はいない。歌うバイマーヤンジンさん

しかし、敗戦直後日本も生活は苦しく「日本は教育によって復興したこと」を義母から教わり、日本初のノーベル賞「湯川」博士にちなんで息子の名前を秀樹とつけた聞き、チベットに学校を作ることにしたのだそうです。こうした講演会などの収益で、現在までに10校ほど建設されたそうです。

最後にチベット民謡をオペラで歌い始めた時は、お腹から感動が走りました。

参加された知人の女性会員から「何度も笑いと涙が出て困った」という声も聞かれたほどで、2時間の講演時間はアッという間に過ぎました。



続きを読む

政権交替は東京1区からか

[ テーマ: 社労士会 ]

2009年8月6日11:39:00

海江田万里さんの演説風景昨日、9時からのNHKニュースとテレビ朝日の報道ステーション「2009年政権選択の夏」という番組を見られた方は多いと思います。私も海江田選挙事務所から帰ったばかりで、買ったばかりの地デジのチャンネルを5番に合わせました。

なんとさっきの場面がテレビに映っているので、ビックリしました。今回の選挙では、東京1区の候補者として財務、金融担当大臣の「与謝野馨」さんと民主党の海江田万里さんが立候補される予定ですが、東京都社会保険労務士政治連盟、千代田統括支部会長と千代田支部長という肩書きを使いわけ、新宿支部の綱川純示支部会長、乗本武幹事長、木村康浩幹事そして千代田支部の家村啓三幹事長の5人で海江田さんの事務所開きに行ったのです。身内だけになり演説する海江田万里さん



続きを読む

10周年の感動

[ テーマ: 社労士会 ]

2009年7月29日06:08:00

昨日、東京社会保険労務士協同組合の第11回定期総会にあわせて、創立10周年の記念行事が開催されました。
受付風景と鶴田氏私は実行委員長として、朝の11時より受付から夜7時の最後晩餐まで立会いましたので、写真にて報告します。受付の花と井田さん

 

 

司会の横尾さんから紹介される金田連合会長

 

最初は横尾さんの司会による記念式典です。立っている方は、金田修連合会会長です。

 

 

そして羽鳥理事長から古川元理事長へ羽鳥理事長より表彰を受ける元理事長の古川さんの表彰状の授与式です。

記念講演会の司会は茅根真由美さん、次第には小さいですが私の名前も載っています。記念講演の次第と司会の茅根真由美さん



続きを読む

麻生さんのカンバリ

[ テーマ: 社労士会 ]

2009年6月24日06:42:34

昨日、日本教育会館で東京都議会議員内田茂さんの総決起大会がありました。この日私は「派遣元責任者講習」の講師として4時半までこの会場にいましたが、一旦事務所に帰り、東京都社会保険労務士政治連盟副会長の相馬誠一先生と待ち合わせて、午後6時半からの集会に向かいました。

内田茂さんは千代田区を選挙地盤とされ7月12日の都議会議員選挙にむけ7期目に向けてがんばっておられます。日頃は、東京都社会保険労務士政治連盟千代田支部の顧問をお願いしている関係から、千代田支部政治連盟会長としての立場で参加させていただきました。

 



続きを読む