[ テーマ: 日記 ]
2011年8月1日14:02:00
この企画は夏休みに入った子供たちのための「能楽教室」萬狂言ファミリー狂言会として行われました。
元NHKの体操の「お兄さん」佐藤弘道さんの解説付で、とても分かりやすい舞台でした。野村万蔵さんが「すり足」「声の上げと下げ」などを解説され、子供たちも元気に「あーだのオーだの」と叫んでいました。
ところで、話ことばと表記ことばが違うことは多いですね。先日のブログでエムケイシステムさんをつい「エムケーシステム」と書き言葉で表記してしまいます。(すみませんでした)
狂言「舟ふな」はそんな違いを面白可笑しく狂言で語ってくれました。
昔の大きな川には、橋がなく「渡し舟」がありました。主人と太郎冠者は「神埼の渡し」という川べりに立って向う岸にある舟を呼ぼうとします。太郎冠者は「ふな」やーいと叫びますが、主人は「ふね」ヤーイと叫ばねばならないと叱りますが、それぞれが和歌を上げて正当性を主張します。我々でも「ふな歌」「ふなベリ」「ふな遊び」と後に語彙があれば、ふなといい、前にあれば「屋形ふね」とかいいますね。
もう一作は「茸(くさびら)」という狂言で、子役の「きのこ」がとてもかわいかったです。最後は、みんなで「狂言たいそう」をして疲れをいやしました。
萬狂言の「秋公演」は10月23日に行わるようですが、シニアは半額。
今回も、私と家内、孫、娘の義母が18歳以下の券、娘のみ一般だったようです。 おわり 恩田和明
[ テーマ: 日記 ]
2011年8月22日12:37:00
8月17日、八戸の手前で地震があり、東北新幹線は停電のため停車しました。15分くらいで発車しましたが、とても不安でした。 (宮城石巻で震度4だったそうです。)
新青森は雨、バスに乗り換え今回の宿「旧鰺ヶ沢プリンス」に向かいました。
翌日、鰺ヶ沢の海岸を散歩していると「海の駅」があり、ここのイカ、スイカの安いこと。二階には、相撲博物館もあり、ご当地出身「舞の海」さんのヒデオ鑑賞室もあり、お勧めです。
950円を現金払いし、電車で弘前に向いました。
弘前城前の「ねぷた館」では津軽三味線女子チャンピオンの生演奏を楽しみ、この絵の下にある「大太鼓」を実際に打たせてもらいました。すごい迫力でした。
帰りに弥生平の津軽塗「游工房ギャラリー」によりましたが、この方来月7日から、東京二子玉川のデパートで展示会をされるそうです。