[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年1月21日16:25:50
1月19日、社労士会千代田統括支部の新春賀詞交換会が開催されました。これに先だって早稲田大学競走部駅伝監督の「渡辺康幸」さんの「箱根駅伝への思い入れ」と題した講演がありました。
今年は最長区間5区での「柏原」君の
みごとな区間新記録で東洋大学の2連覇となったことを振りかえりながら、駅伝監督としての体験をお話になりました。
渡辺さんはかって早大の選手として1区と2区で区間賞を取られ、世界ジュニアやユニバ゜シアードで活躍されアトランタオリンピックの1万メートルの代表でもありました。
名選手=名監督ならず、という格言がありますが、それは自分が出来たやり方を押しつけるから失敗するそうです。
市立船橋高校時代に小出監督の指導を受けられたそうですが
「欠点も褒める」というコーチ術を学ばれたとのこと。
そこで現在の指導方は
1、腹八分目の練習
2、適材、適所での選手起用
3、補欠組への「起用されなかった理由の説明」と本人の納得
4、2:6:2の原理を使い真中の「きちんと指示すればやる子」の6を「ほっておいてもやる子」2へ引上げること
などのコーチ術です。
その他、古い伝統の是正、マスコミ対応法、就職の世話など「人柄あふれる」活動をつうじて選手を育てておられるとのことです。人事労務管理に通じる教えだと共鳴して聞き入りました。
私も安来高校時代は陸上部の選手として高校駅伝や下関・大阪間駅伝に出場したことがあり、楽しい1時間半でした。
[ テーマ: 社労士会 ]
2010年1月26日21:57:12
昨日、社労士会「臨海統括支部」の新春講演会がありました。藤原統括支部長から早めに会場に来るようにとのことでしたので3時半に品川駅前のホテルパシフック東京に向かいました。控え室にヤンジンさんを尋ねると今回はご主人の斉藤秀樹さんもおられご紹介いただきました。
司会の品川支部長の松岡建志さんが「バイやーヤンジン」さんと紹介したと笑わせ、モンゴル人ともまちがわれることがあるが中国人「チベット族」であると強調された。
四川音楽大学卒業までの苦労話、そしてご主人の斉藤さんと出会って94年に来日され、日本の文化や風景のしばらしさとチベットの自然の厳しさを対比させながらお話は展開します。現在の日本は天国のようだが自殺が多く、チベットは自殺者はいない。
しかし、敗戦直後日本も生活は苦しく「日本は教育によって復興したこと」を義母から教わり、日本初のノーベル賞「湯川」博士にちなんで息子の名前を秀樹とつけた聞き、チベットに学校を作ることにしたのだそうです。こうした講演会などの収益で、現在までに10校ほど建設されたそうです。
最後にチベット民謡をオペラで歌い始めた時は、お腹から感動が走りました。
参加された知人の女性会員から「何度も笑いと涙が出て困った」という声も聞かれたほどで、2時間の講演時間はアッという間に過ぎました。