[ テーマ: 研修と行事 ]
2023年10月30日12:40:32
先週金曜日、三鷹駅に集合し、関東バスにて、NTT歴史史料館へ。
三鷹駅の北側は武蔵野市です。市役所前の桜並木を歩いて史料館へ。
展示物を案内して
いただきました。
バスにて懇親会会場へ
なんと、今度は三鷹市の
南端で「しゃぶしゃぶどん亭」
というお店、
段下顧問の乾杯で、楽しいひと時を過ごしました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2023年10月23日14:51:00
今日、連合会館で林家木久扇×林家木久蔵 親子落語会に出かける予定です。
昨日の「笑点」では、木久扇師匠がなんと座布団10枚を獲得されました。
今日もしかして、商品の内容が聞けるか、
楽しみです。
来年3月で、笑点からは引退予定とのことですが、これからも頑張って欲しい師匠です。
会場で「木久扇ラーメン」を売っていたら、お土産にするつもりです。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2023年10月21日09:11:12
10月16日、アルカディア市ヶ谷で「七転び八起き」と題した「髙木菜那」さんの講演会がありました。
いつか髙木さんが転倒し、勝利を逃した
記憶もあり、今回の研修は楽しみにして
出かけました。
昨年、30才で現役を引退し、講演活動を
されているとのことで、
「七転び八起き~いま私が伝えたいこと」
として、
①考え続けること
②挑戦し続けること
③自分自身に目をむけること
④自分の心と対話すること
を上げ、平昌五輪では2個の金メダル獲得、北京五輪での銀メダル獲得の経緯、妹「髙木美帆」との身長差などでの確執、そして「マススタート」競技の面白さなどについて、美しい声で語ってくれました。
なお、髙木美保の詳しい情報は、彼女の「ホームページ」でご覧ください。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2022年11月28日13:07:37
9月25日、久しぶりに飯田橋協議会の館外研修に参加しました。当日は、昭和大学北部病院で「眼鏡トライアル」を受診したため、警視庁交通管制センターへは30分の遅刻到着となりました。段下会長のご配慮で、受付を首尾よく通過できたのも幸いでした。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2017年11月30日17:14:24
29日、飯田橋協議会の研修で、航空自衛隊「入間基地」を見学することができました。高校3年生の時、米子の「三保基地」にて輸送機に搭乗し、安来や松江の上空を飛んでいただきましたが、今回の輸送機搭乗は、飛行はしませんでしたが、操縦席にも座らせていただき、感動してしまいました。撮影禁止でしたので、パンフレットからの紹介となります。
今回の参加者は、事務組合の役職員40名ほど、バスにて2000メートルの飛行場もくまなく案内していただきました。基地内に、西武線の踏切があり、びっくり。時たま酔客が、街と錯覚し紛れ込むこともあるそうです。、さまざまな部処と役割に4000人の隊員がこの基地を支えていると聞き、本当にありがたいと思いました。
この日は未明に、北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、日本海に落下させたのです。
写真は歴史資料館に展示されている「ナイキ・ミサイル」です。ここは撮影OKでした。
基地を後にし、所沢まで移動し「懇親会」行いました。緊張から解放され、和気あいあいの交流会となりました。
飯田橋協議会「元副会長」 恩田 和明
[ テーマ: 研修と行事 ]
2016年11月18日13:11:05
11月14日、ANAホテルで開催された「小川勝也」さんを励ます会に行ってきました。
大統領選挙で「分断された」アメリカ社会。トランプショックで、乱高下する株や円、どうなる日本と思っていた矢先、慶応大学の井出英策教授による「分断国家を乗り越えるために」という題で公演がありました。
ずばり、国民全員に「サービス」を給付する社会の実現だとのこと。
詳しくは「18歳からの格差論」、「分断社会を終わらせる」などの著書をご覧下さい。
4年前、民主党は解散などの選択をせず、消費税の増税分を全額「社会保障」への財源にあてるという選択をしていれば、今日の「アベノミクス」はなかったといのが、井出説。
ますます、広がる格差。中間層の没落。これを解決方法が見つからないと、極端なポピュリズムやフアッシズムなどが勃興してくる可能性が大です。そこで、もう一度、民進党にかんばってもらいたいのです。この日、蓮舫さん管さんも激励に駆けつけてくれました。
小川勝也さんは、私たち全中連の国会議員連盟の会長をお引き受けいただきました。
井出理論で、再武装し、前進してまいりましょう。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2016年5月18日13:17:08
昨日、東京ガーデンパレスにおいて、飯田橋労働保険事務組合協議会創立50周年記念式典が開催されました。
飯田橋協議会は、昭和41年に飯田橋公共職業安定所関内にある20ほどの事務組合の連絡・調整機関として設立されました。
中央労協は、昭和46年に設立し、翌年1月には「失業保険事務組合」3月に「労災保険事務組合」として認可を受けましたが、4月からは失業保険と労災保険の徴収一元化に伴いスタートした「労働保険事務組合」として、認可を統合し、業務を開始しました。
以来、45年が経過しましたが、昨日は団体表彰として「一社・中央労協」が、個人表彰としては、恩田和明、鈴木啓之にも感謝状が授与されました。
式典終了後は、記念祝賀会となり、ご来賓の挨拶・紹介の後、日本フィルハーモニー交響楽団による管弦楽四重奏コンサートが演奏されました。
ソプラノ歌手「田中麻里」さんの美声に会場は、大いに盛り上がりました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2016年3月16日15:11:52
3月10日、ホテルニューオオタニで一般財団法人全国中小企業財団創立50周年「記念講演会・祝賀会」が開催され、お招きにあづかりました。
記念講演では全共済の創立者である「鮎川義介」氏の経歴や功績について、法政大学名誉教授の「宇田川勝」氏よりご講演がありました。
講演会の後、時間があったので日本庭園を散策してみました。なんと階段をおりると皇居外濠の「弁慶濠」が見えるではありませんか。五階のビルから「地上」に繋がっていて「ビックリポン」でした。
祝賀会では、渋谷の内木さん、台東の小玉さん、港の鈴木さん・野上さんと同席でした。
久しぶりの「フランス料理」とワインを堪能した一日でした。
最後はミニコンサートでした。
おわり
[ テーマ: 研修と行事 ]
2015年1月29日16:32:48
昨日、パレスホテル東京において東京商工会議所千代田支部設立40周年記念祝賀会が開催されました。社労士会千代田統括の段下正志統括支部長がこの祝賀会の企画・運営に参画され主催者側でしたので、支部長代理で恩田が出席させていただきました。
記念公演は、経済評論家の西村晃氏、「オリンピックまでの日本の進路」と題したお話は
黄金の60代「GS世代」が親子3世代のスポンサーとなり孫の「ランドセル」を買うところから始まりました。江戸時代1657年「振袖大火」からの復興、昭和39年オリッピックで環七まで、昭和45年万博で環八と東名と東京の街が広がってきたことなどから、2020年までには東京は大きく変貌することを予測されました。
休憩中、我が支部開業部会長の味園公一、康子御夫妻にご挨拶、次期支部長としての夫君をお支えくださるようお願いしました。
610名の参加者には、顧問先であるサニー・トレーディングの雪竹俊勝社長もおられ、新年の挨拶ができました。
第二部は寺井尚子クインテットによる「ジャズ・コンサート」二箇所にスクリーンを配置し、演奏の様子をタイムリーに写し出していました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2013年10月7日16:16:19
先週は「ダンダリン」の報告をしました。
支部の仲間の皆さんは、さまざまな反応を示していました。
10月3日の街頭相談は、地下鉄飯田橋駅の通路にて実施されました。私は、午後からの担当で、4名の都民の方々から相談を受けました。主に「年金」が多かったですね。
翌4日は、あいにくの雨となりましたが、支部の管外研修が「薬業・伊豆高原保養センター」で開催されました。
というテーマで、新人社労士のお二人が「提案」し、参加者がコメントするという形式でした。スポットの料金から顧問報酬への展開、助成金を巡る不正対応、年金事務所や監督署の調査など、活発な意見が出ました。
懇親会では「ビンゴ」ゲームがあり、一等は「沖縄往復・航空券」で、半沢さんが当選されました。小生は「500円のクオカード」でした。
おわり 恩田 和明