[ テーマ: 研修と行事 ]
2012年12月11日15:38:00
先週の金曜日、外務省でロシア人研修終了の交流会が開催されました。
午後3時、霞が関の外務省前に到着し、厳重な警備の中「入構」意図を告げて玄関に到着、すでに講師の「諏訪弥一郎」先生と日本賃金学会会長の平野文彦日大教授が集合されていた。中杉支部の「澤井清治」氏も初対面で名刺交換をさせていただいた。
会場は8階にある食堂でした。外務省欧州局日露経済室長の「笠井達彦」氏から挨拶のあと、ごらんのような巨大ケーキのカットがありました。
ロシア人形の「マトリョーシカ」のようです。
このロシア人研修は、橋本首相時代から続いていて、今年は2年ぶりに「人事労務管理」が研修題材となり、私に再度「中小企業の人事労務管理」を担当してくれと依頼されたものです。
元は大手町にある三菱総研がこの講座を受託されていて、2001年9月からこのパートを担当してきました。講義の最後に「エニアグラム」を紹介していますが、今回もこの講座が人気だったようです。
「サハリン」からの「リー・オレーシァ」さんは日本語も上手、最初日本人スタッフと間違えてしまいました。戦前からの在露朝鮮族とのこと、とても美人でした。
横河電機の現地法人で機械修理の会社に勤務されているそうです。
鉄道関係の「ブルラエブァ」さんも名刺をくださいました。
また、この日の世話係り「日露経済室」の「中井拓也」さんは鳥取県庁からの出向だそうです。大学は島根大学とのこと、しっかり打ち解けてしまいました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2011年6月20日12:27:07
圧巻は懇親会で挨拶された名古屋市長の河村さんでした。「減税すれば、行政(役人)は改革するしかない」と自信を持って訴えられました。現代の織田信長が出現したかのようでした。
信長は、楽市楽座を開設し、商人や小工業者が自由に売買ができる市場を、当時の名古屋、岐阜一体に広めたのです。そして、兵農分離で天下統一をしたのですが、河村市長は議会の反対を押し切り、解散までして役人の給与カット、議員の報酬カットなどを進めておられますが、現代の兵農分離は「専業議員は不要」という政策なのでしょう。
出演料が20万円だったとかですが、種も仕掛けも分からず楽しみました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年6月25日07:43:00
日本一の給与額となった日産社長「カルロスゴーン」さんと握手できました。
6月23日の株主総会後の昨日24日、日産本社ビルで「危機を乗り越える経営者の決断」と題した講演がありました。横浜開催ということで林文子市長の挨拶があり、富士ゼロックスの元社長小林陽太郎氏の「グローバル時代は人間の本質・事の本質を知り、自らを鍛える人材が必要で教育の重要性」を語られました。
さて、カルロスゴーンさんは、同時通訳嬢の流れるようなスピーチで10年の体験を語られました。
1.危機の状況を客観的に把握する。
2.危機脱出のビジョンを描き、社員の納得を得る。モチベージョンの維持。
3.優先課題を絞り、一点突破で危機を脱出する。
「トップの決断が明確で」「どこへ向かうか方向・方針」を社員に示すのだそうです。
99年の日産の危機はこのようにして乗り越えられたのでしょう。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年5月25日11:56:34
社団法人として収益事業についての会計報告は我が社会保険労務士会も見習うべきものと思いました。
またいつもながらみごとな総会議事運営で、全議案を40分で終了しましたが、岡田神田税務署長が10人ほどの来賓代表として挨拶されました。
その後は、お目当ての手嶋龍一氏の特別講演会があり、タイムリーな時局公演となりました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年5月12日12:03:51
5月11日、晴海埠頭に停泊中の「ふじ丸」の見学と「無印良品」松井忠三社長の講演会に行ってきました。
ふじ丸は23,235トンで、高さはB1から8Fまで、長さ167mの大型客船で600人乗りです。7Fから東京湾を写真の収めました。今回初登場の携帯デジカメで撮りました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年2月22日15:30:19
2月19日、ロシア人経営者への「中小企業の労務管理」について講義を行いました。
この事業は、㈱日露エコノミックスセンターが外務省より委託したロシア人経営者向けの訪日研修「中小企業経営」への座学部門として実施されました。
今回は参加者はサハリン、ハバロスク、カムチャキーなどの極東地域からの20名でした。通訳を交えて約3時間、日本の人事労務管理の変遷等についてお話しました。
皆さん熱心に質問してくださり、試用期間中は解雇できるか、また解雇の4要件とは何かなど突っ込んだ質問もありました。
最後に<全員で記念写真を撮りました。
2月22日からは実際の企業学習を体験され、月末に帰国とのことでした。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年1月21日16:25:50
1月19日、社労士会千代田統括支部の新春賀詞交換会が開催されました。これに先だって早稲田大学競走部駅伝監督の「渡辺康幸」さんの「箱根駅伝への思い入れ」と題した講演がありました。
今年は最長区間5区での「柏原」君の
みごとな区間新記録で東洋大学の2連覇となったことを振りかえりながら、駅伝監督としての体験をお話になりました。
渡辺さんはかって早大の選手として1区と2区で区間賞を取られ、世界ジュニアやユニバ゜シアードで活躍されアトランタオリンピックの1万メートルの代表でもありました。
名選手=名監督ならず、という格言がありますが、それは自分が出来たやり方を押しつけるから失敗するそうです。
市立船橋高校時代に小出監督の指導を受けられたそうですが
「欠点も褒める」というコーチ術を学ばれたとのこと。
そこで現在の指導方は
1、腹八分目の練習
2、適材、適所での選手起用
3、補欠組への「起用されなかった理由の説明」と本人の納得
4、2:6:2の原理を使い真中の「きちんと指示すればやる子」の6を「ほっておいてもやる子」2へ引上げること
などのコーチ術です。
その他、古い伝統の是正、マスコミ対応法、就職の世話など「人柄あふれる」活動をつうじて選手を育てておられるとのことです。人事労務管理に通じる教えだと共鳴して聞き入りました。
私も安来高校時代は陸上部の選手として高校駅伝や下関・大阪間駅伝に出場したことがあり、楽しい1時間半でした。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年10月23日17:20:00
昨日、地下鉄飯田橋駅のコンコースにおいて東京都社会保険労務士会千代田統括支部主催の「街頭相談会」を実施しました。
この行事は、前日の21日の毎日新聞にも記事として取り上げられ、午前中にはひっきりなしに相談者が押しかけたそうです。私は午後の部で応援団として参加しました。
黄色いハッピ姿は支部IT委員長の森俊介さん。私もハッピ姿で「年金相談・労務相談・無料相談を実施中です」と大きな声で集客に努めました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年5月23日21:47:00
昨日、全国放送関連派遣事業協会の22回総会が東郷記念館で行われ、学習院大学の江口泰広先生より「伸びる企業とダメ企業」というサブタイトルでの講演会がありました。若者でいっぱいの「竹下通」からちょっと入ると東郷神社です。明治と超現代が同居する街が原宿です。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年5月17日09:48:00
昨日、東京都社会保険労務士会主催のバーベキュー大会がありました。この行事は会員交流とその家族の親睦をかねて7年前から実施されていましたが、今回は臼井委員長や斉藤国際交流部会長らとの「韓国交流」がご縁で初めて参加しました。
会場の「葛西臨海公園」は東京湾に面し、「潮干狩り」もできる砂浜がかろうじて残されています。対岸は「夢の島」で青々と緑に覆われていました。学生時代アルバイトでゴミ運搬車で通った遠い昔を思い出しました。
この公園内には大観覧車、ポピー畑、ガラスの館、水族館、のほか野鳥の池なども整備されていて、外国人の家族連れも楽しんでいました。
無料で楽しめる国際都市「東京」っていけるよね。日吉から大井町で臨海線に乗り換え、新木場から一つ目が葛西臨海公園駅なんと1時間で来てしまいました。これならオリンピック招致も夢ではないかも、と思いました。