プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

日露友好のために

[ テーマ: 研修と行事 ]

2012年12月11日15:38:00

先週の金曜日、外務省でロシア人研修終了の交流会が開催されました。

午後3時、霞が関の外務省前に到着し、厳重な警備の中「入構」意図を告げて玄関に到着、すでに講師の「諏訪弥一郎」先生と日本賃金学会会長の平野文彦日大教授が集合されていた。中杉支部の「澤井清治」氏も初対面で名刺交換をさせていただいた。

ケーキカットをする笠井室長と諏訪氏と平野先生会場は8階にある食堂でした。外務省欧州局日露経済室長の「笠井達彦」氏から挨拶のあと、ごらんのような巨大ケーキのカットがありました。

ロシア人形の「マトリョーシカ」のようです。

 

このロシア人研修は、橋本首相時代から続いていて、今年交流会でのケーキを前には2年ぶりに「人事労務管理」が研修題材となり、私に再度「中小企業の人事労務管理」を担当してくれと依頼されたものです。

元は大手町にある三菱総研がこの講座を受託されていて、2001年9月からこのパートを担当してきました。講義の最後に「エニアグラム」を紹介していますが、今回もこの講座が人気だったようです。

「サハリン」からの「リー・オレーシァ」さんは日本語も上手、最初日本人スタッフと間違えてしまいました。戦前からの在露朝鮮族とのこと、とても美人でした。

横河電機の現地法人で機械修理の会社に勤務されているそうです。

鉄道関係の「ブルラエブァ」さんも名刺をくださいました。

また、この日の世話係り「日露経済室」の「中井拓也」さんは鳥取県庁からの出向だそうです。大学は島根大学とのこと、しっかり打ち解けてしまいました。

 

 


交流会が終わって外に出ると、もう夕焼けです。外務省から東京タワーを望んで外務省の玄関遠くに「東京タワー」が。

 

 

外務省を後にして、御茶ノ水の明神会館に向かいました。

少し早く到着したので「一服」するため神田明神の境内を散策して見ました。

ところが、5時20分ごろ震度3くらいの地震があったようです。

建物内にいた人はすごく揺れたとのことでしたが、この地震は九州でも揺れたでしょうから、サハリンも揺れたでしょう。ロシア人研修生もこの日が最後の滞在で、日本名物地震にさぞかし「ビックリ」したかも知れません。

ダースビダーニャ (さようなら)

追伸

11月30日金曜日、阿佐ヶ谷南の「ルートイン阿佐ヶ谷」で実施した研修会の写真です。

ロシア人研修生のみなさんと

 


この記事へのコメント (2)

濱本絵美   2012年12月12日 03:42:04

グローバルにご活躍ですね!
ケーキ美味しそう♪

諏訪彌一郎   2012年12月12日 12:49:21

同席者の感想

恩田先生のブログは毎回みてきましたが、たいへん正確であることが同席してはじめてよく分かりました。交流会はアルコールも出て酩酊ムードもありましが、ロシア人研修生の名前やロシア語をよくおぼえており感心しました。まるで取材記者のようです。おもうに
研修生の感謝と友好の心が底にあったからではないかと感じてます。お互いにいい仕事しましたね。

この記事にコメントする

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)  

(入力すると掲載されます)

URL

タイトル

コメント (必須)

画像認証 (必須)

上の画像で表示されている文字を入力してください。