プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

これは便利「あらたにす」コンテンツ

[ テーマ: お得な情報 ]

2008年2月1日14:21:41

今日から2月ですね。厚生労働省も何かと大変ですが、社会保険関係の手続も今日からEガブ(総務庁の電子申請システム)としてスタートしているようです。

今日は、耳よりな情報をお届します。もう、ご存知かとは思いますが日経・朝日・読売の3紙が「あらたにす」というホームページを立ち上げています。社説や生活面の情報ばかりではなく、イベントの案内が1面の下段にあります。なんと「東山魁夷展」や「ルーブル美術館展」、「世界らん展」などのリンクがあります。自分のパソコンで居ながら絵画が見られるのはこたえられませんョ
皆さんも「おきにいり」に入れて3紙を比較しながら読めば「偏向」しなくてすむと思いませんか?マーク1                           恩田和明


1日高校教師を体験

[ テーマ: 日記 ]

2008年2月14日12:04:00

講義2皆さんこんにちは。

今朝、日吉駅前の歩道で、手に一杯の「チョコレート」の入った袋をささげたお嬢さんとすれ違いました。

今日はバレンタンイデーなのですね。

さて昨日「社会保障とは労働基準法と働く姿勢」と題して、都立芝商業高校で1時間の授業を担当しました。10時半に学校に行き高田副校長先生に挨拶のあと、視聴覚教室のある6階に行くと、すれ違う生徒達が「おはようございます」と声をかけてくれます。マーク2

パソコンの設定が終わり、授業の開始前に学年担当の洪先生が私の紹介と生徒達に挨拶を指示されました。リーダーが「起立!礼」と声をかけたまま皆さん「直り」ません。

私から「直って下さい」とお願いして講義に入りました。

講義には「あゆみの就職」という冊子を使い、高校を卒業したあゆみさんが就職してから遭遇する会社での出来事を社会保険労務士の姉と対話形式で理解していく、という内容です。



続きを読む

労働契約法について

[ テーマ: お知らせ ]

2008年2月18日18:25:00

内山晃衆議院議員2月14日衆議院第二議員会館にて開催された衆議院議員内山晃氏の勉強会に参加しました。

3月1日から施行されることになった労働契約法について、厚生労働省労働基準局「河合あつし」法規係長の解り易い説明の後、50名ほどの参加者から質問がありました。

詳しくは厚生労働省のホームページの「労働契約法のポイント」をご覧下さい。

 



続きを読む

今日しかできないお知らせ

[ テーマ: お知らせ ]

2008年2月18日19:20:30

今日のお昼にNHKを見ていたら雪化粧に滝が映っていました。近眼の私には我が故郷の「鷹入りの滝」が紹介されているのかと思い、チョウ!!興奮しました。

よく見ると、広瀬の「足立美術館」にしつらえた人工の滝が、生?中継されていたのです。マーそれはさておき、明日は同じ時間に「安来節が放送されるとのことでしたので、皆様に是非ご覧いただけましたらと思い、ブログにて発信しました。

男子バレー

 



続きを読む

開業実践セミナーが終了

2008年2月19日11:24:00

教育学院グループ討議1月10日から7回に亘って開催された社労士教育学院主催の「19年度開業実践セミナー」が2月16日に終了しました。この講座は、社労士として開業したいと準備している方向けに平成7年度から開始され、10年度から現在の方式で実施されています。

カリキュラムは教育学院運営委員会により数年ごとに見直しされ、年々充実しているところですが、この講座を終了して開業された皆さんが、各支部で活躍されていて心強い限りです。

写真は、高野邦一部会長兼講師による最終日のグループ討議の風景です。この講座には6チーム約30名が参加されました。
社労士教育学院 運営委員会委員長 恩田 和明

 


2月の派遣元責任者講習を終えて

[ テーマ: 日記 ]

2008年2月20日12:32:00

派遣講習昨日、都市センターホテルにおいて派遣元責任者講習があり、労働基準法の特例について講義をしました。今回は「労働契約法」が民法の特別法として3月1日から施行されることから、皆さん熱心に聞いていただきました。



続きを読む

学校での労働・社会保険の授業を要望しました

[ テーマ: 日記 ]

2008年2月20日15:10:00

議員懇談会
昨日午後6時より、上野池之端パークサイドホテルにおいて、社会保険労務士と地域の議員さんとの懇談会が開催されました。

意見交換会ではコーデネーターの玉田壌三支部会長から「都立芝商業での体験をふまえ発言してくれ」と振られましたので「学校教育で社会保険等の授業の実施と予算化」を要望しました。これに対して服部征夫氏と増子博樹氏の両都議会議員から「来年度から是非前向きに進めたい」との回答を頂きました。

続きを読む

貝掛温泉に泊まり「かぐら・みつまた」でスキーをしました

[ テーマ: 私の趣味 ]

2008年2月21日18:47:00

全景今回は、「私の趣味」と題したグログ欄を設けてみました。

2月3日、関東南部に時ならぬ大雪が降りました。新潟県にスキーに出かける日です。仲間の鶴田邸へは私の夏タイヤの車では不可能です。急遽、電車で東所沢まで向いました。ところが、所沢インターは閉鎖中でやむなく一般道を3時間もかけて本所児玉まで走り、湯沢へ着いた時はお昼過ぎ。都市近郊の高速道路は雪に弱いですね。道路特定財源に文句を言いたいのは、民主党だけではなかったです。

 



続きを読む