[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年2月9日12:26:00
2月6日、ルポール麹町にて全共済さん主催の講演会が開催されました。講師はチベット出身のオペラ歌手「バイマーヤンジン」さん。
3時半の定刻前には民族衣装のヤンジンさんが登場され「わたしの名前はバイマーヤンジンです。私のことを知っている方は手を上げてください」とのことでしたので、私は手を上げました。ほとんどの方が手をあげたので、ビックリしてからお話は始まりました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年1月28日12:26:00
昨日、九段会館において飯田橋労働保険事務組合協議会の新年賀詞交換会が開催されました。当労務協会の鈴木啓之専務の司会により「竹尾嘉久」会長の挨拶があり、引き続き中央労働基準監督岩田俊勝署長、ハローワーク飯田橋斉藤俊管理部長、東京都労働保険事務組合連合会市川政雄副会長より祝辞をいただき、宴会となりました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年12月5日11:45:00
今週の日曜日、東京都社会保険労務士会の管外研修会が箱根湯本「ホテル南風荘」で行なわれました。講師は屋山太郎氏でした。フランスなどの子宝政策を紹介され、社会福祉の観点から「劣化した日本」と、官僚支配に頼ってきた「現在の自民党政権は耐用年数が尽きた」として、2008年から2009年への展望を語っていただきました。
懇親会では芸者さんのおどりを「かぶり付」で観賞しました。
翌日は、大雄山の紅葉を楽しみました。
12月5日 恩田和明
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年11月18日14:07:00
昨日、成田山新勝寺にお参りしてきました。護摩檀の火焔をまじかで拝見し「むさぼり、いかり、おろか」の煩悩を思いだしていました。
お不動さまの「奴僕行」とは「人々を救済する手だてを実践する」ことだそうです。いつも、観光客としてしか参拝したことがなく、今回ははじめて護摩檀わきに座らせていただき、信仰という観点で成田山に参拝することができました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年10月27日14:47:00
先週金曜日、全中連近畿ブロックの総会に参加してきました。西九条にある此花会館で開催され参加者は52名、衆議院選挙予定候補者の来賓4名、大阪府商工労働部等の来賓の挨拶をいただき、総会は盛大に終了しました。
研修では元労働基準監督署長や大阪府社会保険労務士会の専務を歴任された高橋壽雄氏で「個別労使紛争」について講演をいただきました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年10月8日12:10:00
第6回となる総評会館寄席に事務所の男子メンバー4人で出かけました。
小栗専務の司会で丸山理事長の挨拶の後、
前座のマグナム小林さんの「バイオリン漫談」からスタートしました。新幹線光号やこだま号の通過音、コンビニの入店時音をバイオリンで出され、また相撲の呼び出し、行司軍配、勝ち名乗りは「貴乃花~タカァノハナ~」と聞こえるのです。自身のタップ付東京音頭など、私には初めての出し物でした。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年10月6日21:20:00
先週金曜日、鈴木専務が横浜の自宅に迎えに来てくれ二人で箱根の電設健保保養所へ出かけました。40周年をむかえた社会保険労務士制度ですが、支部では最大の千代田・中央支部が来春分割されることになり最後の管外研修となります。
今回の研修は元支部長の「新堀先生」が講師となられ、54名の参加者に「管外研修とは役所の管轄という言葉が発祥です。経費の関係で研修という名目で参加しますが勤務・開業の別なく交流し、翌日はハイキングや小旅行などをして懇親を深めるのが本来の目的です」と語っていただきました。懇親会では「都道府県」名を四つ紙に書いて抽選しビンゴとなるゲームで、島根と書いた人が私の他6名くらいがビンゴとなりました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年7月2日14:26:50
6月29日、グランドプリンスホテル京都において社会保険労務士会連合会の総会が開催され東京会の「森部和彦」議長のもと全議案が承認されました。引き続き「40周年記念式典」が開催され、特別感謝状を授賞された「中西實」名誉会長より「リーダーの倫理」の大切さについて「特別提言」がありました。
この発言には翌日の「国際シンポジウム」のパネリスト中国人民大学「常凱」(チャンカイ)教授から「とても感動した」との紹介がありました。
また夜の懇親パーテーには韓国公認労務士会から金会長ほか20名の団員が登壇され、全員一言発言がありとてもなごやかな歓談になりました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年6月25日12:46:39