プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

新春の笑い

[ テーマ: 社労士会 ]

2018年1月25日15:35:00

昨日、千代田統括支部の新春賀詞交歓会が開催されました。味園統括支部長挨拶

 

4時からは、女流落語家「立川こはる」師の立川こはる小噺二話があり、会場を沸かせました。

 

質問では、金綱顧問より全国で800人の落語家さんを「国家公務員」に任命して、ただで毎日「国民を笑わせる」仕事をしていただくことを提案された。一人1000万円×800人で、厚生労働省の予算から支出しても80億円で、国民が健康になれば、安いものだ。とのこと。目からウロコがおちるお話でした。こはる師匠を囲んで

こはるさんは、1982年10月7日生まれの「戌」としとのこと、私と「三回り差」の戌です。中西実元全国連合会会長は1910年10月生まれで、「三回り上」でした。ご縁と笑いをいただきました。

さて、今月は2日スーパームーンがありましたスーパームーン

11日には、目黒雅叙園で中小企業団体中央会の新年会で、小池百合子都知事の挨拶を拝聴しました。

14日の産経新聞には、近くの「久末城法谷公園」からの東京タワーとスカイツリーの遠望が掲載されていました。私も追っかけて同じ場所から撮ってみ産経新聞ました。携帯では小さすぎて分かりませんでした。

 

17日は、城北統括支部の新年会に参加し、懐かしい皆さんと交友を温めことができました。

 


麻生大臣大いに語る

[ テーマ: 社労士会 ]

2017年9月14日13:37:05

9月1富田副会長の開式の辞3日パレスホテルにて、全国社労士政連設立40周年記念式典と講演会が行われました。富田政連副会長の開式の辞からスタートし、堀谷会長の式辞、各党議員懇談会会長の祝辞と続き、21名の功労者表彰と749名の永年勤続者表彰があり、小生も対象者として表彰されました。

 

講演される麻生財務大臣

記念講演に登場されたのは、麻生副総理兼財務大臣。いきなり「この本持っているか?」とマンガ本を手かざしされました。なんとこのマンガ本は「ダンダリン」だったようです。

マンガ好きの面目躍如という場面。

少子化と超高齢化に話が進み、今後、平均寿命がもっと伸びて107歳時代をどう生きるか、定年を60歳とすると、その後50年も生きるには、どうするか。毎日「ゴルフ」というわけにはいかないとマンガダンダリン101笑わせました。

 

また国債は「政府の借金」であり、預金を通じて政府に貸しているのは国民であり、国民は債権者である。と語られました。私もそう思います。公共投資、設備投資をしてGDPを増やせば、デフレから脱却し、好循環ができてくると述べられました。

懇親会は、前原民進党代表や福島社民党副代表もかけつけられ、盛会のうちに終了しました。

 

 

 


大野実先生の藍綬褒章を祝う

[ テーマ: 社労士会 ]

2017年4月12日11:59:22

満開の千鳥が淵桜が満開となった4月8日、大野実先生の藍綬褒章授賞を祝う会に参加した。

花曇りのこの日、半蔵門駅で途中下車、千鳥が淵の桜を見学し、祝賀会会場のホテルグランドパレスまで散歩をしてみました。この時期、外国人観光客が目立ちます。

21番テーブルでは、味園千代田統括支部長他、半沢さん金綱さんとテーブルを囲み、フランス料理に舌鼓を打ちました。

 

花束を贈呈する小林元子さん連合会電子化委員会委員の小林元子さんから花束が贈呈されましたが、10年前、大野先生とご一緒した、連合会・東京会での思い出が蘇りました。

 

途中「東京佼成ウインドオーケストラ」による吹奏楽の演奏があり、大野先生も飛び入りトロンボーを演奏する大野実先生でトローンボーンの演奏に加わり、見事な行進曲を演奏していただきました。

 

 

 

 

32番もテーブルがある中、各テーブルで大野先生を囲んで撮影となりましたが、私のスマホでも、丸山さん相馬さんも加わ21番テーブルのみなさんり記念の写真をとれて、大満足の一日となりました。

 


モンゴルの魅力

[ テーマ: 社労士会 ]

2017年2月3日14:22:33

1月25日、千代田統括支部は新春賀詞交歓会を開催しました。恒例の研修会では、モンゴル国商工会議所・日本会頭のU・ウジルさんが綺麗な日本語で、モンゴルの魅力を語ってくださいました。

モンゴルを紹介するウルジさんモンゴルの人口は315万人、広い領土なのに不思議でしたが、65歳以上は人口の5%なのだそうです。野菜が少なく「肉とお酒」が平均寿命を短くしているとのこと。

1989年に民主化されるまでは、大変なご苦労があったようです。私たち日本人は「蒙古斑」が出ますが、漢(中国)民族には、出ないんだそうですね。

公演の途中で、B・ボルドエルデエ氏が、馬馬頭琴を演奏するボルドエネデネ氏頭琴の演奏をしてくれました。朝青龍によく似たボルドさん、ホーミー奏者として大統領杯の金メダルや「北斗星勲章」を得られたほどの「喉マエ」で、モンゴル草原で、動物たちを呼び集めるホーミーの演奏は格別でした。当日、初めてのスマオで動画を撮影し、楽しんでいます。

味園支部長挨拶賀詞交換会では、味園支部長の挨拶のほか、千代田区長の石川雅巳氏が挨拶されました。

 

ご来賓顧問の内田茂氏は欠席、代理戦争を楽しみにしていましたが、内田直之氏がやんわりと「ドンに代わって」挨拶されました。

 

 

 

 

記念にご来賓の方々を紹介させていただきました。今年もよろしく。とのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スキーは楽し

[ テーマ: 社労士会 ]

2016年2月18日11:49:00

今年もSRスキー同好会で、群馬県の岩鞍スキーに行ってきました。最初の滑り

14日は「強風」のため、雨模様でしたが、午後からは天気も回復し、恒例の「撮影会」も実施されました。

 

旗を持った私武蔵野支部では

SR旗を準備して

くれています。

撮影隊も「鶴田・池谷・長尾・濱本」さん達が、交代して撮影していただきました。

 

ゴンドラの終点では、富士山も遠望できました。富士山の遠望

 

中央の山並みにかすかに

映っているのですが・・・

画像をクリックして拡大してみてください。



続きを読む

小さな感動をありがとう

[ テーマ: 社労士会 ]

2015年11月16日14:14:00

11月13日、新宿三丁目の「ミノトール2」において、新宿SR音楽クラブの定期演奏会が開催されました。2年前池袋の演奏会に参加したときより、皆さん一段と腕前をあげられていたようです。

オカリナを演奏する阿世賀陽一さん第1部は、冬のソナタの「最初から今まで」でした。松本さんと多田さんのピアノに合わせて阿世賀氏のオカリナでスタート、今回の演奏会は10年周年ということでしたが、大ブレークした冬のソナタの名画面が蘇る曲目でした。

第2部は4曲、小林さんの歌唱で「シャルウィダンス」これも大いにブレークした曲でした。

合間、合間に15分程度の休憩があり、新宿の歩道で仲良く「一服」も。

授賞された皆さんここで、10年連続して参加された観客の皆さんに「感謝状」の贈呈がありました。

前列には宇野支部長や眞家さんも映っています。後列左端は、隣の席に座っておられた葛飾支部、本田量平先生も、特別授賞をされました。

演奏者全員の勇姿第3部は5曲、最後の「そり滑りは8人全員の合奏で、最後まで楽しませていただきました。

 

小さな感動をありがとうございました。 恩田

 

 


年金教室のおしらせ

[ テーマ: 社労士会 ]

2015年8月7日13:20:00

今朝の日経新聞に、千代田年金事務所の親子年金教室の記事が載っていました。

社労士会千代田統括支部の皆さんが協力します。

8月7日の日経新聞

 

 

 

 

 

 

明日、8日から12日まで、恩田は夏休みをいただきます。皆様、猛暑の中、お元気で。


協同組合17回総会を祝して

[ テーマ: 社労士会 ]

2015年7月21日16:22:36

社労士協同組合総代会7月17日、御茶ノ水ソラシティ4階において東京社労士協同組合の総代会が開催されました。26年度は前年に引き続き損失が発生しましたが、特別積立金を取り崩し次期繰越損失は0円となりました。社労士試験受験準備講座の受講生が年々減少してきたことが、主な要因です。27年度はこの講座を廃止し、IT情報事業へ収益を求めていくことが決定され、役員も6名の交代があり、新副理事長3名の新体制となりました。相馬理事長、半沢副理事長は続投されます。

前田東京会会長の祝辞懇親会は「ホテルジュラク」に移動し、57名の来賓を代表して、前田前副理事長が東京会本会の会長として挨拶をされましたが、早速、本会の「教育システム」を組合に委託していただき、小生の本会総会後の理事会での「わだかまり」も解消されました。

 

 

翌日は、朝早く起床しました。A・スマナサーラ師の「ブッダの実践心理学」を読み終わり窓の外を見ると大きな虹がかかっていました。先のわだかまりは小生の貧、怒、痴からと反省しております。横浜市港北区にかかった虹

梅雨明けとなり、虹での祝福となりました。

 



続きを読む

日比友好とアキノ大統領

[ テーマ: 社労士会 ]

2015年6月5日17:24:49

昨日、ホテルニューオータニで東京都社会保険労務士会の総会が開催されました。最初に挨拶に立った大野実会長は、2年間の実績と今後の方針を熱っぽく語られた。

東京会総会で挨拶する大野会長しかし、総会今半の理事会では前田昭博新会長は、大野実氏を連合会の理事候補から外した会長案を提出された。河村前副会長から「マイナンバー対応などで、期待の大きい大野氏を除外するのは如何かなものか」と質問があった。

 

私も、これは「論功行賞」に近い人事案であり、賛否を挙手にて問うよう求めた。

理由は、東京会の理事枠は10名なので8名の副会長を推薦すると残り2名で、政連会長枠が1名、残りは前会長枠であるのが正当ではないのか。また東京会は会員数9500名構成人員なので、連合会の理事枠は16名程度に枠を広げるよう進言したのである。

だが、前会長ではなく、前々会長を推薦した原案が「拍手多数」で承認されたと前田新会長は「強引」に議事を進行されたのであります。立候補の挨拶で前田氏は「大野氏は他の人の意見を聞かない」と批判されていましたが、この言葉が自分に跳ね返るのでは?

こうした運営方法は、今後に禍根を残すのではないかと・・・つぶやくものであります。

 

 



続きを読む

つながる力

[ テーマ: 社労士会 ]

2014年1月17日12:58:00

昨日、社会保険労務士法45周年を記念して「学校教育の取組について」の発表と「つなげよう!学校と地域社会」と題した講演会がありました。

学校教育は、中学、小学校に「年金」や「働くこととは」などを社会保険労務士が出前授業をする活動です。現在は社会貢献委員会の所管となりましたが、以前は教育学院の所管で平成20年に「芝商業高校」へ、小生が最初の「あゆみの就職」という出前をしたことを懐かしく思い出します。

藤原和博氏は平成15年に公立の和田中学へ初の民間校長に就任され話題を集めました。自分は誰に似ているかと問いかけたので、私は「さだまさし!」と大声で発言しました。なんとこれが名刺を配らない最初の1分で自己紹介をする術だったのです。

ほかにも「ロールプレイ術」では隣の人へのインタビーとか、ブレンストーミングでは「食べられるタイヤ」など、面白い話がいっぱいでした。詳しくは「よのなかネット」で検索すると、新しい時代の学校マルジメントという教材が配信されています。

第二部は式典

挨拶をされる大野会長会長表彰は臼井長男さん、会長感謝状は須藤アヤ子さんが代表して受賞されました。

小生も会長表彰をしていただきましたが、賞品は感謝状のほうが大きかったです。



続きを読む