プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

麻生大臣大いに語る

[ テーマ: 社労士会 ]

2017年9月14日13:37:05

9月1富田副会長の開式の辞3日パレスホテルにて、全国社労士政連設立40周年記念式典と講演会が行われました。富田政連副会長の開式の辞からスタートし、堀谷会長の式辞、各党議員懇談会会長の祝辞と続き、21名の功労者表彰と749名の永年勤続者表彰があり、小生も対象者として表彰されました。

 

講演される麻生財務大臣

記念講演に登場されたのは、麻生副総理兼財務大臣。いきなり「この本持っているか?」とマンガ本を手かざしされました。なんとこのマンガ本は「ダンダリン」だったようです。

マンガ好きの面目躍如という場面。

少子化と超高齢化に話が進み、今後、平均寿命がもっと伸びて107歳時代をどう生きるか、定年を60歳とすると、その後50年も生きるには、どうするか。毎日「ゴルフ」というわけにはいかないとマンガダンダリン101笑わせました。

 

また国債は「政府の借金」であり、預金を通じて政府に貸しているのは国民であり、国民は債権者である。と語られました。私もそう思います。公共投資、設備投資をしてGDPを増やせば、デフレから脱却し、好循環ができてくると述べられました。

懇親会は、前原民進党代表や福島社民党副代表もかけつけられ、盛会のうちに終了しました。

 

 

 


この記事へのコメント (0)

この記事にコメントする

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)  

(入力すると掲載されます)

URL

タイトル

コメント (必須)

画像認証 (必須)

上の画像で表示されている文字を入力してください。