プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

マイナスをプラスに

[ テーマ: 社労士会 ]

2014年1月15日10:09:44

新年、おめでとうございます。今年の春高バレーの女子決勝選は、フルセットまでいき逆転で九州文化が優勝しました。すごい試合でした。安来高校も男女アベック出場でしたが、全国の壁は今年も厚かったです。

さて、昨日「マスナスをプラスに変える」と題して、全盲のバスオリニスト「穴澤雄介」さんの講演と演奏会がありました。

段下支部長挨拶恒例の社会保険労務士会千代田統括支部の例会では、段下支部長は「穴澤」さんの講演を聞いてから、懇親会で感想を含めて挨拶したいとのことでした。

 

 

穴澤さんは千葉県の出身で5歳からバイオリンを習い始めたそうですが演奏する穴澤雄介さん

中学生ころから目を悪くし、20歳くらいでは全盲になってしまったそうです。

高校は音大付属でしたが、譜面も読めなくなり、卒業後も仕事につけず「職業訓練校」にかよったそうです。なかなか仕事がみつからず、いきなりプロの音楽家の道を歩み始めたとのこと。売り込み先で「演奏経験」を問われ、経験と実績を積むため1年間「病院や老人ホーム」などで、ボランテアとして演奏活動をし、経験を積んだのです。

徐々に小・中学校などへも出かけるようになり、生徒たちに体験談などを語るうちに「講演」という形での依頼が増えるようになったそうです。

現在ではNHKラジオ第二で毎週日曜日朝8時と夜8時の二回、「聞いて、聞かせて」という番組に登場しているそうです。ぜひ一度聞いてみてください。

懇親会で穴澤さんを紹介した段下支部長懇親会へも参加していただきましたが、段下支部長は挨拶で「満たされない環境や状況の中で、知恵とアイダアだけを頼りに、運命を変えられた」ことに感動したと述べてくれました。

サイン後、高木さん穴澤さんと恩田私は、演奏曲目に東日本大震災でなにか自分にできることとして「共助(私にできること)」が入っていましたので、帰りにCDにサインをいただき、ドラムスの「高木将雄」さんと一緒にシャメをしました。

 


万人は一人のために!

[ テーマ: 社労士会 ]

2013年9月4日17:00:00

満員の電設健保会館会場司会の朝比奈研修委員長昨日、「免田事件と国民年金」と題して、講演をいたしました。会場は電設健保会館です。司会は「朝比奈研修委員長です。

6月19日に、「免田法」といわれる「死刑再審無罪者に対し国民年金の給付等を行うための国民年金の保険料の納付の特例等に関する法律」という長い法律が成立しました。

講演をする檀上の恩田和明平成21年2月に「狭山事件再審弁護団事務局」より、免田さんの年金相談を受けたことを契機に、同年6月「年金記録確認東京地方第三者委員会」への申し立ての助言等を行ってきました。申し立ては「門前払い」となりましたが、マスコミが報道してくれました。ちょうど足利事件の菅谷利和さんが「再審無罪」となり、大きく報道された日とかさなりました。

また、同年6月5日は全国中小企業団体連合会(全中連)の第26回全国総会が「高知市」で開催され、「冤罪事件被害者への基礎年金満額支給を求める特別決議」の提案をさせていただきました。21年6月「高知総会」の様子

 

合わせて全国社会保険労務士会連合会総会へは、東京会を代表し、我が千代田統括支部の金綱久夫先生に「厚生労働省への意見の申出」をしてほしい旨の発言を依頼いたしました。この年8月には、全中連として厚生労働省との「省庁交渉」の際も、取り上げさせていただきました。

あれから4年、この法律は議員立法として成立しましたので、国会議員さん全員が賛成をして成立した法律なのです。まさに「万人は一人のために!、一人は万人のために!」という言葉を思い起こします。

社会保険労務士として「社会正義」の実現に関与できたことを、誇りに思うところです。

また、このような機会を与えてくださった千代田統括支部の皆様にも、心から御礼申しあげます。

電設1階のレストランでの「打上飲み会」は、多くの若手にまじり「永島セツ」先生も駆けつけてくださり、本当にありがとうございました。  恩田 和明


新たな発進

[ テーマ: 社労士会 ]

2013年5月31日11:22:00

連日、私のブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は5月31日で、「はじめてのフランス旅行」は時間調整のため、一休みします。

第35回通常総会で挨拶する柏木弘文会長さて、昨日、東京都社会保険労務士会の総会が開催され、朝の10時30分から5時からの懇親会まで長い一日となりました。

 

今回は会長選挙選で当選された渋谷の「大野実」氏が新会長に選出され、ちょと若返った執行部となりました。大野会長とは10年前に「電子申請」を社労士に導入するため、共もに苦労した関係で親しみを感じていました。懇親会で就任の挨拶をする大野実新会長

二年が二期とミスされた挨拶が「ういういしさ」を感じさせたのです。

公明党の山口代表ではないですが、「二期」でも「三期」でも、かんばって下さい。

最後に、政治連盟の正副会長をふくめて新しい執行部が全員檀上にあがりました。

新執行部が檀上に上がる寺田さんは本会の副会長「もう名刺」をもらいましたネ。

柏木さん、浅香さん、吉瀬さん、山本さんは政治連盟の副会長です。

本題

「私のブログを見たよ」と声をかけてくださった方が、20人を超えました。用意していた「イマージュ・ド・パリ」が18個しかなく、お渡しできなかった方には申し訳ありませでした。

鶴田さんは、「奥様と分けて食べた」と、投稿してくださいましたが、イソップ物語のようで、本当にありがたいことです。大阪の北本さん、いつも書き込みありがとうございます。上京のせつは神田にお立ちより下さい。チョコがなくなったので、神田の「おいしいフランス料理」をごちそうします。

中には「飲み屋のネイちやんへのいいお土産ができた」と喜んでくれたり、お昼がのびたので、そのまま食べる方とか、さまざまな反応をいただきました。

実は、この記事を書くため「フランスの歴史」と岸恵子さんの随筆などを参考にしていますが、帰ってからの方がフランスの光と影がよく分かって、楽しいです。

よく「二度おいしい」といいますが、旅日記を書くことにより「二度」旅行をした気分になれます。

明日は6月1日です。5月1日からの旅行記を再開しますので、ご期待下さい。

恩田 和明


大林素子さん「マイドリーム」を語る

[ テーマ: 社労士会 ]

2013年1月18日11:29:40

昨夜、東京都社会保険労務士会千代田統括支部の新春研修会が開催されました。

千代田統括支部の役員と挨拶する「段下支部長」講師は元日本バレーボール選手の大林素子さんです。

小学校の6年生で170センチも身長があって男の子にいじめられたそうですが、そのころの夢は「アイドル歌手」になりたかったそうです。

中学2年の時、当時日立の山田監督にファンレターを出したののがきっかけで練習見学のお誘いを受けたそうです。

そして、オリンピックに出たいという夢を抱いたとのこと。

21歳の時、ソウルオリンピックが開催され初戦は強敵ロシア。2対2の後のフルセット。このセットは15点で終わりです。

13対11で敗戦がただようなか、山田監督がタイムをかけ、ニコリと笑って「オナラ」をしたそうです。

その後は19対17の逆転勝利でした。

このお話を聞きながら当時の「シーン」がプレイバックしてきました。

もう一度東京でオリンピックを。2020年に向けて招致活動の支援をいたいと強く思いました。

 



続きを読む

ゆかいな仲間がふえました。

[ テーマ: 社労士会 ]

2012年9月26日13:52:00

昨日、ホテル「じゅらく」で、千代田統括支部「新規入会者」オリエンテーションが開催されました。24年度新規入会者の皆さん

 

 

真中のリボンは家村政連会長隣は段下支部長

20名の新規入会の皆さん

パソコンのセキュリテーに強い人、尺八が得意な人、占い師の「プロ免許」を持った人など、多肢多彩の顔ぶれ、広報委員の「市村公頼」さんと並んで皆さんを撮りました。

宴会の終了間際、千代田SRスキー同好会の宣伝をさせていただきました。

皆さんシャルウィ・スキー?

千代田SRスキー同好会 代表世話人 恩田 和明

 


スカイツリーと協同組合の仲間たち

[ テーマ: 社労士会 ]

2012年6月1日16:36:00

今回のスカイツリー展望企画は、東京社会保険労務士協同組合が昨年から団体として申し込みをしていた企画です。協同組合の旗

鶴田さんから昨日の写真が送られてきました。

品川の今井さんと品川支部の今井さんと集合場所で

 

集合場所で

 

右端の方は武蔵野の安中しげるさん。

なんと帯には「スカイツリー」 が刺繍されています。

 



続きを読む

やっぱりスゴイ!! スカイツリー

[ テーマ: 社労士会 ]

2012年5月31日22:09:00

一階にある石のメモリアルスカイツリー全景昇ってきました。

 

450メートル。

幸い天気はうす曇。東京の街並み

4階から50秒で

350メートルの展望回廊へ。

すぐに乗り換え445メートル

の展望回廊へ。

このエレベーターからは450メートル地点

100メートル上が丸見え。

まるで天国に上るかのよう。

スロープ回廊をぐるりと

5メートルほど登っていきます。

最上階は445スポット。

あまり高過ぎて遠くはかすんでいます。

 

 

 

 



続きを読む

タイムリーな話題

[ テーマ: 社労士会 ]

2012年3月27日16:30:00

昨日、薬業健保会館でタイムリーな研修会がありました。

講師の廣瀬さんと内山衆議院議員その1つは

1.「社会保障と税の一体改革大綱にみる年金制度の将来と課題」と題して

衆議院議員の「内山晃」さんです。

昔、国会議員は10年で約35万円の年金がもらえた。9年前に初当選したころの九段議員宿舎も家賃は2万千円だった。しかし、今解散されると9年で国民年金だけになると笑わせ、デフレ経済下での消費増税には反対であると強調された。

昨年末に民主党を離れて「新党きづな」を結成したのは消費増税とTPPに反対だったためだそうです。内山晃さんは社会保険労務士でもあり、45万人のパートさんへの社会保険適用拡大の問題点にも指摘されました。

二つ目は

2.「年金記録問題からみた政治と行政」と題して

神奈川会の「廣瀬幸一」さんです。

廣瀬さんは平成18年頃、10年分の国民年金の特例納付をした方から「消えた納付記録」の相談を受け、内山議員さんに相談されたそうです。これが発端となり19年には国会で安倍総理の「一人まで解決」するという発言につながったとのこと。

廣瀬さんは年金記録回復委員会の委員でもあり「運用3号」への反対者として有名です。TBSの「サタズバ」にもたびたび出演されています。

廣瀬さんとは、韓国の電子申請視察でソウル訪問でご一緒したことがあります。それがご縁で、3号問題は昨年、私の「ブログ」でも紹介しました。

挨拶をする家村啓三会長と来賓の相馬誠一東京会副会長なおこの研修の主催者は
東京都社会保険労務士政治連盟 千代田統括支部の家村啓三会長です。来賓の挨拶は東京会政連の相馬誠一副会長でした。

参加者は60名を超える盛況でした。 政連顧問 恩田和明

 

 



続きを読む

心の栄養は古典音楽で

[ テーマ: 社労士会 ]

2012年1月13日15:56:00

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、東日本大震災、東電原発事故など、日本の将来に不安感が蔓延しました。
先日、先輩社会保険労務士の金綱久夫さんから「金綱事務所ニュース」1月号が送られてきました。その中に「童謡よ、希望の花の種となれ」との記事がありました。太平洋戦争後に「りんごの歌」や「朝はどこから」などの童謡や歌謡曲によって日本国民は元気づけられ、立ち上がってきたとあります。正にそのとおりだと思います。

昨日、千代田統括支部の新春講演会が開催されましたが、講演内容は「邦楽箏始め」と題した日本の古典音楽でした。解説は生田流箏曲の第一人者「藤崎哲夫」さんです。

最初は宮城道雄作曲の「春の海」でしたが、お正月には聞きたい楽曲の一つです。

全員での合奏舞台装置は、お箏の13絃、17絃、三味線、尺八でしたが、尺八の解説は右手の「辻本好美さんで、首を上(カリ)下(メリ)に動かすことによって音階を表現できるそうです。西洋音楽も演奏でき「パリの空の下」を全員で演奏して下さいました。

左手の「日高さとみ」さんは胡錦涛夫人へ御前演奏されたほどの名手ですが、司会の寺尾社労士事務所の臨時職員さんで、中央の奏者「萬納佐知子さんは何と社会保険労務士なのでした。暮れに千代田支部から中央支部へ移動されたとのことでした。

 

 



続きを読む

準優勝報告会開かれる「千代田統括支部野球同好会」

[ テーマ: 社労士会 ]

2011年10月31日15:19:00

先週の金曜日、社労士会千代田統括支部の準優勝報告会が開催されました。

写真は主将の柏木さん野球同好会の祝賀会

下を見ている味園監督

小さく「準優勝楯

やや半分は、雨宮さん新堀先生

そして顔のでかい

段下統括支部長

でした。

ところで、

29日は横浜市沢町で野口英夫さんの3回忌、30日は旭区の義母宅で88歳のお祝いと3日連続で飲み会がつづき、体重も70キロオーバーとなりました。

今週の木曜日から日曜日まで、南京へ行ってきます。それまでブログはお休みします。

追伸

昨日は、巨人が勝つまでテレビを見てしまいました。

同じ時間帯で「ブータンシンボリアゲハ」の放送と「トンイ」そして「南極観測隊」第3話と重なってしまいました。

ブータンアゲハの記事はホームページトップと「これは何だ」に記載しました。