プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

心の栄養は古典音楽で

[ テーマ: 社労士会 ]

2012年1月13日15:56:00

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、東日本大震災、東電原発事故など、日本の将来に不安感が蔓延しました。
先日、先輩社会保険労務士の金綱久夫さんから「金綱事務所ニュース」1月号が送られてきました。その中に「童謡よ、希望の花の種となれ」との記事がありました。太平洋戦争後に「りんごの歌」や「朝はどこから」などの童謡や歌謡曲によって日本国民は元気づけられ、立ち上がってきたとあります。正にそのとおりだと思います。

昨日、千代田統括支部の新春講演会が開催されましたが、講演内容は「邦楽箏始め」と題した日本の古典音楽でした。解説は生田流箏曲の第一人者「藤崎哲夫」さんです。

最初は宮城道雄作曲の「春の海」でしたが、お正月には聞きたい楽曲の一つです。

全員での合奏舞台装置は、お箏の13絃、17絃、三味線、尺八でしたが、尺八の解説は右手の「辻本好美さんで、首を上(カリ)下(メリ)に動かすことによって音階を表現できるそうです。西洋音楽も演奏でき「パリの空の下」を全員で演奏して下さいました。

左手の「日高さとみ」さんは胡錦涛夫人へ御前演奏されたほどの名手ですが、司会の寺尾社労士事務所の臨時職員さんで、中央の奏者「萬納佐知子さんは何と社会保険労務士なのでした。暮れに千代田支部から中央支部へ移動されたとのことでした。

 

 


後援会終了後は新春賀詞交換会となりました。

左手のご来賓左手は御挨拶をいただいたご来賓

 右手の友誼団体ご来賓

 

右手は友誼団体のご来賓の皆さんです。

 

 

段下統括支部長最初に段下正志統括支部長の挨拶で「めり・はり」の語源は「メリ・カリ」だったとのことでした。あとでインターネットで調べたら、そのとおりおりでした。家村政治連盟統括支部会長 メリは音程を下げるカリは揚げることだとありました。

 

政治連盟統括支部会長の家村啓三さんは、昨年8月、宮城県釜石労働基準監督署へ応援に行かれた体験をもとに、社会保険労務士が行政にも評価されているので、政治にも影響を与えたいと力強く訴えられました。

来賓の御挨拶の後、小生が統括副支部長の立場で「乾杯」の音頭を取らさせていただきました。日本には「伝統芸能」や「伝統文化」に加えて「森と海いう資源」大国であり、゜「地域循環型社会」によって「日本は復興できる」と付言しました。

 文責 恩田和明


ホームページトッフへ戻る。

1月12日 更新しました。


この記事へのコメント (2)

北本   2012年1月13日 22:14:57

新年明けましておめでとうご....

恩田さん、多方面に色々ご活躍!そのバイタリティ!!!うらやましい限りです。
23年は政治も経済も沈滞・・・そこへ、大きな自然災害!!全く大変な年でした。かつ、常識、一般見識の無いやつが大臣となり、失言の連続・・・
24年は昇り竜のごとく大きく発展して欲しいですね。

恩田   2012年1月14日 11:06:45

北本さん、書き込みありがと....

昨年の9月ごろから、ロポットによる書き込みが増えていたため、確認してから「掲載」にしていました。
最近は、この種のイタズラがおかげさまでなくなりました。
なので、皆さんの書き込みは「即・掲載」へ変更しました。ただし、下の画像認証は必須ですので、よろしくお願いします。1月14日

この記事にコメントする

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)  

(入力すると掲載されます)

URL

タイトル

コメント (必須)

画像認証 (必須)

上の画像で表示されている文字を入力してください。