プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

はじめてのバス旅行 偉大なローマ人

[ テーマ: 日記 ]

2013年5月30日07:30:00

4月30日 ポンデュ・ガール

ボンデュ・ガールの遠景古代ローマ人が紀元前の19年に、支配地の「ニーム」に水を引くため建設したのが「ポンデュ・ガール」です。高さ約50メートル、一日2万トンの水をユゼスの水源から50キロ離れたニームまで流していたそうです。

50メートル上空の水道にて

 

勾配がないと水は流れない。それを計算していたのがローマ人、すごいところです。全部石造りです。

塩野七生」さんの自慢が聞こえてきそうな規模です。

 ポンデュ・ガールの大きさが実感される場所写真は最上階の橋の水道跡。

夜、たまたま見たフランスのテレビによると、 夏はこの場所で花火大会をするそうだ。また橋の最上部にロープを仕掛け、上から下へと落下するイベントも放送していました。

 

付近はピクニンクができるように整備されていましたので皆さんも気軽にお出かけ下さい。

 

 


午後は、ニームを素通りして240キロ離れたバスの車窓からフランスの青い空「カルカソンヌ」へ。

途中は、ブドウ畑が延々と続きます。空の青い色が南フランスを感じさせます。

 ここから「南西部」という地方名に変わります。

 

コンタル城の城門前の石像は「女性」の頭部です。コンタル城

城壁内は「シテ」、ここの聖堂で

三人の男性による合唱

 

すてきな男性カルテットを聴くことができました。

聖堂に響いて素晴らしかったです。

ピレネー山脈の遠望この城は、スペインとの戦争に備えて建設され、遠くには国境のピレネー山脈が遠望できました。

シテ見学が終わったので、集合時間まで城壁を半周してみました。シテの城壁を外から撮影

 

戦争や宗教弾圧などを繰り返してきたフランス、このオード県で1209年に「禁欲・菜食・非暴力」を唱えたカトリックの一派「カタリ」派は、異端として十字軍に50年で100万人もの大虐殺がされたそうです。

 

夜の9時、ホテル「テルミヌス」から「シテのライトアップ」見学に徒歩で行ってきました。

オード川沿からの夜景は特にすばらしかったです。 オード川から望むシテ今は、平和な流れがおとずれていました。

 

 

5月30日 記 恩田 和明


この記事へのコメント (0)

この記事にコメントする

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)  

(入力すると掲載されます)

URL

タイトル

コメント (必須)

画像認証 (必須)

上の画像で表示されている文字を入力してください。