[ テーマ: 日記 ]
2013年6月5日08:30:00
5月5日 日曜日
朝9時、22㌔はなれた「ヴェルサイユ宮殿へ、ルイ14世が50年にわたって建設した。何万人もの労働者を駆り出して働かせる一方では、気に入った貴族たちを招待し、毎夜のドンチャン騒ぎ、こうした「招待戦略」は、貴族の骨抜きを狙ったものだというが、その曾孫ルイ15世には61人(私生児のみの数)の子供がいたり、15世の孫16世はブタのように食べて寝てばかりいたそうだ。革命の勃発の日の日記に「何事も無し」と書いていたとか。
さしものブルボン王朝も1792年にギロチン台に登り、滅亡している。
最初は、金ピカに塗装された宮殿の門へ、以前は金が剥げ落ちでいたが最近修復されたとのこと。
宮殿内にナポレオンの戴冠とう絵画があり、
にある。
人物を一か所変えて、まったく同じものを書いたそうだ。 ジョセフイーヌ王女の耳飾りを鮮明に撮りたかったが、ここまで。
20年前に買った「レーザーデスク」では、耳飾りがアップされ「ストップモーション」で繰り返しみたものです。
宮殿内に入ると、200以上もあった
寝室、いずれも絵画がかかっています。
最後の王妃となったマリーアントワネットは、宮殿の庭に「掘立小屋」を建てさせ、田舎暮らしも楽しんだという。
最後はこの二階テラスから、宮殿押しかけた反乱群衆に毅然として声をかけたという。
赤いのはミッチーさんのガイド用目印。中はスリが多いので注意するようくりかえすので、疲れてしまう。
この方、歌謡界の三橋美智也さんと兄弟弟子だったとかで、バスの中での「生オケ」は素晴らしく、宮殿内でも「私のルイ」とかのたまわって楽しませてくれました。
皇帝の公認「愛妾」となるには、既婚者でないとダメ。ルイ14世は足が綺麗だったことが自慢だったとか。
お昼は、待望のモンパルナスタワーへ、ここは210mの展望ができる。 眼下にエッフェル塔。
右はシテ島のノートルダム寺院方面
ここでの昼食は「エスカルゴ」です。
これはグーでした。
午後は、ルーブル美術館へ、「モナリザ」をめざして3階まで上がるも、人だかりで進めませんでした。でも、写真はOK。おおらかものです。
写真は集合場所の逆さピラミッドですが、この真上に正ピラミッドがあります。
カミさんとツーショト。
そして、夕方からはセーヌ川クルーズへ。乗船の優先を巡り、人種差別を露骨にしてくる女性係員、皆で抗議したりもありました。
長い一日でした。
6月5日 恩田 和明
この記事へのコメント (0)