プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

入管法の改定のあやうさ

[ テーマ: 全中連報告 ]

2019年2月19日14:12:24

昨日、全中連(峰崎直樹会長)は、参議院会館会議室において、「新たな外国人材の受け入れについて」法務省入管局からの説明会を開催しました。

全中連傘下で現在「技能実習生」の受け入れ事業を実施している、関東、川崎、愛知、淀川の四団体から、さまざまな質問がありました。

立憲民主党の皆さん続いて、場所を衆議院第一議員会館に移し、立憲民主党の議員団との意見交換会を行いました。初鹿明博議員他10名が本人出席、代理出席として秘書の方17名のご出席があり、私達の要望を聴取していただきました。

 

また、議員側から、保証金質問する議員団などの借金問題、研修生の妊娠などのケース、帰国後の就業状況など質問がありました。


今度の入管法の改正では、特定技能1号と特定機能2号という在留資格が設けられたことである。この中の、農業と漁業については、派遣という就業形態が可能であり、派遣大手の「パソナ」や「リクルート」が参入できることである。

4-6月は本州の農家へ、7-9月は北海道のシャガイモ・アスパラ、10-11月は長野のリンゴという形態の雇用が可能であり、中小企業では多分参入できない。

やがて、規制緩和と称して、他の12業種にも派遣労働が認めらることにならないかを危惧するものである。なにしろパソナの会長はあの竹中平蔵氏だからだ。

人手不足は企業の生産性の向上により、日本人の正社員に高い給与を支払うという形で、解決すべきであり、転職の自由のない「奴隷労働」のような、外国人労働者にたよるべきではないと私は、考える。ドイツの二の舞にならないように願う。  恩田

 


この記事へのコメント (0)

この記事にコメントする

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)  

(入力すると掲載されます)

URL

タイトル

コメント (必須)

画像認証 (必須)

上の画像で表示されている文字を入力してください。