[ テーマ: 日記 ]
2023年4月26日14:18:00
初日は奥州市水沢の薬師堂温泉です。近くに「阿弖流為」の政庁跡があります。奈良時代にアテルイと呼ぶ武将が治めた場所です。
周りは林檎の花であふれていました。道を尋ねた「高橋」さんから🍎を一個いただきましたが、その美味しかったこと。
翌日は、遠野の「福泉寺」へ、ここは枝垂れ桜が満開。旅行支援金の4000円は、道の駅「風の丘」で、地ビールに交換しました。
その後、八幡平の雪の壁を通りましたが、生憎の「黄砂」のた風景撮影は無理、たしろ温泉「ユップラ」に向かいました。
22日、鷹巣中央公園経由で大館能代空港に向かい、松岡家グループ落合、皆で縄文土器の「伊勢堂岱遺跡」を見学し、樹温寺にて松岡家13回忌に参列しました。
その後、秋田内陸線「阿仁合駅」の枝垂れ桜を見学し、田沢湖経由で盛岡へ。
翌朝、鮭も登るといわれる北上川沿いを散歩していると、なんとなんと「カモシカ」と遭遇、
振り返ると附いてきているではありませんか。盛岡では、カモシカに出会うと「幸運」をもたらすとの言い伝えがあるそうです。
朝食後は、よない「米内浄水場」のしだれ桜を満喫し、一路、福島の「飯坂温泉」へ。
24日、「古関裕而記念館」」では、
島根県民歌「薄紫の山脈」の作曲家でもあったのです。嬉しくなり、その後、信夫山に登り「うすむらさきの山脈は、はるか希望の峰を呼び、磯風きよく60里、みどりの海に、春たてば、沖の島山、夢のごと、ああ麗しの我が島根」と歌っていました。
その後は、安達太良SAにて4000円の旅行支援金を使い切りことができました。
蓮田SAにて、ガソリン給油をして3時に高田町に帰りました。
この記事へのコメント (1)
北本浩三 2023年4月28日 22:52:07