[ テーマ: 雑感 ]
2009年1月7日06:36:00
今朝、ネッツトサーフィンで面白いことを発見しました。
以前NHKの「だんだん」について質問があり、私のブログで回答しました。その記事お紹介します。
またバカ、アホウ、トロイ、タワケ、ボケの違いと全国分布図や、出雲弁で語る「憲法第九条」など笑ってしまいました。
同じ出雲弁でも「平田弁」「横田弁」があり、多少の違いがありますが、私は両方とも理解できました。奥野栄さんと児玉さんに感謝します。ほんと、だんだんネーですワ。
その他、恩田和明で検索してみましたら、同姓同名の方が7名検索できました。
群馬のレスリング選手、名古屋の釣り人、埼玉の柔道選手、花屋の店員、トロリー連結の発明者、銀座のグラスアート出展者、耐久消費財研究者の7名です。
ちなみに、全国一位は「田中実2620件」、二位「鈴木茂2470件」、三位「鈴木実2301件」でした。佐藤清、高橋清が四位、五位と続きます。恩田和明は1845177位で2件でした。興味のある方は「同姓同名辞典」で調べてみて下さい。
以上、新年の雑感でした。1月7日朝 恩田 和明
今朝、渡辺卓さんから「ブログ」拝見しましたとのメールがありました。
平田弁と横田弁の違いが分かる文献が欲しいとのことでしたので、「出雲弁の泉」の中に表示されています「憲法第九条出雲弁意訳」という個所をご覧下さい。
私は、旧能義郡伯太町上小竹の出身ですが、子供達でも休憩することを「タバコしょうこい」と言います。安来あたりでは使われない用語のようで、新任の先生がビックリすることがあったのです。東京地方でも休憩する際「いっぷくしょうか」と言いますので、子供でもハイキングの途中なとで休憩する時「タバコしよう」というのは不思議ではないのです。
また、隣りは鳥取県の西伯町、日南町ですし、横田も隣りですので松本清張の「砂の器」に登場する名優「緒形拳」が演じる巡査の方言もよく分かっていました。「かめだき」が「かめだ」と聞こえたところからこの物語は始まっていますよね。
私は辺境に生まれたので、全国を俯瞰的に見てきました。(育ちました。)なぜって?
とかく田舎者は耳クソが鼻くそを笑うからです。安来の人は伯太をバカにし、安来は松江にバカにされ、松江は東京では場所も分からないのです。
以上、蛇足でした。 恩
この記事へのコメント (2)
飯塚和男 2009年1月7日 16:18:56
恩田和明 2009年1月8日 11:20:47