[ テーマ: 日記 ]
2009年1月27日17:18:00
先週23日から石垣島へ職員旅行で出かけました。那覇で乗り換え到着した石垣空港の寒いこと。毎年この時期、北海道へスキーに行っていますが、方向を間違えたかと思いました。
私達の泊まったホテルは2月から千葉ロッテマリーンズがキンプのため貸切となる「グランビリオ」でした。
翌日は、二つあるという鍾乳洞うち石垣鍾乳洞の「トトロ石」や受験生に人気の「落ちてたまるか石」に感動しました。
その後宮良殿内(めーらどぅぬづ・ミヤラデンナイ)という旧居を訪ね今年88歳の宮良翁からこの屋敷の由来を直接伺い、早口ながら「翁の戦争体験」と「台風防災」のお話しは貴重な体験となりました。
ここの門前には、沖縄料理のお店「やらぶ食堂」があり、三味線を教えてくれる講座もあるそうです。
大変リーズナブルでかつ美味しい料理に舌鼓を打ちました。
「ブログに載せるね」と店長に約束し「ゆいロード散策」に出かけました。
翌日は北朝鮮の高作船もかくやと思える大音響とスピードで「西表島」にわたり、水牛の引く「牛車」で塩の引いた海上を「由布島」へ渡り、オバーの島「小浜島」を望みました。
途中4箇所も道路工事中でしたが、「山猫の飛び出し」に注意してレンタカーを走らせました。浦内で車を留め、ボートで浦内川を上りました。マングローブの茂るジヤングルはアマゾン探検のような気分でした。
ようやく晴れた最終日の26日、川平(カビラ)湾に向いました。
絵葉書のような湾で海底を覗くと「青サンゴや熱帯魚」が泳ぎまわっていました。
このあと、海抜230メートルのバンナ山から石垣島の市街地を一望しました。途中、田圃の電線に停まった「冠鷲」に出会えたのは超ラッキーでした。
夜は中野での社会保険労務士「倫理研修」に参加しなければなりませんので、12時10分石垣空港を後にしました。 恩田 和明
今日(27日)は飯田橋協議会の新春賀詞交換会がありますので、写真は明日公開します。
ということで、今日28日に写真を掲載しました。
[石垣島の日の出]
この記事へのコメント (0)