[ テーマ: 社労士会 ]
2011年10月4日12:41:09
9月30日と10月1日 千代田支部として「初めてのバス旅行」で、蓼科に行きました。
ごらんとおりサロンカーです。
バス以外では三人がバイクでの参加。
お宿は信用金庫健保組合の「蓼科高原荘」。
研修の講師は、自転車で全国をツーリストしている「春原繁」さんでした。
佐渡を一周すると210キロだそうです。スポツサイクルの魅力を披露されました。
懇親会後、ビンゴゲームをやりましたが、年金事務所の名称を9個のマスに埋めるのですが、私はラストでした。つまり最後のビンゴ。
でも商品は「本立てライト」結構なものでした。
カラオケは、点数が表示される方は若年層、
私は行ったり、来たり。
おわり
なお、宿の近くに池があり、そこまで散歩して
一周しました。
[ テーマ: 日記 ]
2011年9月26日14:05:00
台風一過で秋晴れとなった23日秋分の日、小金井市第三小学校の運動会が開催されました。小二の孫娘は白組、二年生最後の演目が終わった2時前、会場を後にし、新しくなった東小金井駅へ向ました。
なんとホームから真北に、田無タワーが見えるではありませんか。このタワーは無線塔だそうですが、三色の光で天気を知らせているそうです。なにかよいことがありそうな予感がしました。
実は、今日のメインイベントは、東京デズニーシーでの夕食会。元法政大学後援会2002年度組の同窓会がホテルミラコスタレストラン「オチーアノ」で開かれたのです。
舞浜に早めに着きましたので、徒歩でホテルへ向かいま
した。途中、公園があり彫刻を映しました。
[ テーマ: 社労士会 ]
2011年9月11日09:19:00
昨日、東京都社会保険労務士会の野球大会は、千代田対新宿、中央対渋谷の4チームで行われました。
大宮駅からバスで「二ツ宮」行きに乗り、出版健保組合6面グランドへは10時半過ぎでしたが、この時点では6対3で千代田がリード。初回戦で名誉(?)の負傷をした家村さんと木陰に座って応援しました。結果は9対3で準決勝を突破しました。
昼食は家村グループの皆さんとご一緒し、午後の決勝に備えました。70歳で現役の冨田政連会長の属する強豪「渋谷」を破った「中央」と決勝戦を戦うことになりました。
当事務所の木村選手が先発したものの、2点を先取され降板、代わった8番加藤君の好投により、6回まではシーソーゲームとなりました。
5回に大槻事務所の「高畠」選手に3点ランニングホームランを打たれたときは、もう終わりと皆思いました。そこで7回に登板したのが、東京会会長の柏木選手、なんと0点に抑えてしまったのです。そこで元気を出した千代田、1点差まで負い上げ2アウトで二,三塁。一打逆転サヨナラを期待しましたが、追撃はここまで、兄貴分の寺田監督率いる中央チームが優勝しました。
試合結果のホード前で
[ テーマ: 私の趣味 ]
2011年9月6日11:28:00
台風12号で心配だった天気も回復した5日、本千葉カントリークラブで行われた「第1回ほがらか会」ゴルフコンペは11名が参加して行われました。
先日横浜市で開催された「全中連関東ブロック協議会青年婦人部」の施設見学研修会の余興として参加したものです。
このコースの会員である「塚田二朗」先輩のご配慮で実施することになった経緯から参加しましたが、実はクラブを握るのは3年ぶり、若手の皆さんに迷惑をかけないようラウンドするのが精いっぱいでした。
結果はなんとNET74.4、二位の「大塚泰之」君に1.2の差をつけて優勝していたのです。同率3位となった「名古悟」君と大塚君とは、一緒にラウンドをしましたので二人が1位、2位争いをしているものと思っていました。もう一人の「千葉義浩」君と私は蚊帳の外だったのです。しかし、新ペリアの隠しホールが幸いしていたのです。
優勝商品は塚田先輩提供の「王者のパット」でした。「これが恩田にとられるとは思わなかった」と残念がられてしまいました。(笑い)
優勝者へ 松原さんから
二位の大塚さん
三位の門倉さん
[ テーマ: 日記 ]
2011年8月22日12:37:00
8月17日、八戸の手前で地震があり、東北新幹線は停電のため停車しました。15分くらいで発車しましたが、とても不安でした。 (宮城石巻で震度4だったそうです。)
新青森は雨、バスに乗り換え今回の宿「旧鰺ヶ沢プリンス」に向かいました。
翌日、鰺ヶ沢の海岸を散歩していると「海の駅」があり、ここのイカ、スイカの安いこと。二階には、相撲博物館もあり、ご当地出身「舞の海」さんのヒデオ鑑賞室もあり、お勧めです。
950円を現金払いし、電車で弘前に向いました。
弘前城前の「ねぷた館」では津軽三味線女子チャンピオンの生演奏を楽しみ、この絵の下にある「大太鼓」を実際に打たせてもらいました。すごい迫力でした。
帰りに弥生平の津軽塗「游工房ギャラリー」によりましたが、この方来月7日から、東京二子玉川のデパートで展示会をされるそうです。
[ テーマ: 日記 ]
2011年8月1日14:02:00
この企画は夏休みに入った子供たちのための「能楽教室」萬狂言ファミリー狂言会として行われました。
元NHKの体操の「お兄さん」佐藤弘道さんの解説付で、とても分かりやすい舞台でした。野村万蔵さんが「すり足」「声の上げと下げ」などを解説され、子供たちも元気に「あーだのオーだの」と叫んでいました。
ところで、話ことばと表記ことばが違うことは多いですね。先日のブログでエムケイシステムさんをつい「エムケーシステム」と書き言葉で表記してしまいます。(すみませんでした)
狂言「舟ふな」はそんな違いを面白可笑しく狂言で語ってくれました。
昔の大きな川には、橋がなく「渡し舟」がありました。主人と太郎冠者は「神埼の渡し」という川べりに立って向う岸にある舟を呼ぼうとします。太郎冠者は「ふな」やーいと叫びますが、主人は「ふね」ヤーイと叫ばねばならないと叱りますが、それぞれが和歌を上げて正当性を主張します。我々でも「ふな歌」「ふなベリ」「ふな遊び」と後に語彙があれば、ふなといい、前にあれば「屋形ふね」とかいいますね。
もう一作は「茸(くさびら)」という狂言で、子役の「きのこ」がとてもかわいかったです。最後は、みんなで「狂言たいそう」をして疲れをいやしました。
萬狂言の「秋公演」は10月23日に行わるようですが、シニアは半額。
今回も、私と家内、孫、娘の義母が18歳以下の券、娘のみ一般だったようです。 おわり 恩田和明
[ テーマ: 社労士会 ]
2011年7月29日08:47:00
昨日、東京社会保険労務士協同組合の13回総会が開催されました。議事に先立ち、16日に逝去された羽鳥藤雄理事長のご冥福を祈り、全員で黙祷をささげました。
今期から総代制となった総会でしたが、これまでの本会の会長、副会長が組合の副理事長や理事を務める慣行をみなおし、新体制でのスタートとなりました。
山本勇氏が新たに理事長に、開業から半沢公一氏と村上さゆりさん、勤務等から小松茂樹氏が新副理事長に選ばれ、相馬誠一氏が筆頭副理事長として山本体制をささえることになりました。
懇親会では埼玉県社会保険労務士協同組合の「村岡武仁」理事長からのご祝辞をいただいた。村岡氏は3代目の理事長さんとのこと「埼玉会の村田さんに協同組合設立のノウハウを教えていただき、今日の東京があります。」とお礼を申しあげました。
また協力業者さんのおかげで、事業展開が進んできたこともあり、お開きの後、片隅でささやかな二次会が行われました。
社会保険研究所の川上雪彦社長、エムケイシステムの三宅登社長、日本法令や法研のみなさんも参加され、谷口理事の熱弁にあおられおおいに盛り上がりました。
この日のお土産は、京都の「グランポロニヤ」という食パンでした。総会だけの出席者にも配られましたので、今日あたり、朝食に上がったことでしょう。
私も。今朝だけは洋食となりました。
7月29日 恩田和明
追伸
㈱エムケイシステムさんの名称を(エムケーシステム)と表記してしまいました。
三宅登社長さんの書き込みでご指摘いただきました。お詫びして、訂正させていただきました。
[ テーマ: 日記 ]
2011年7月25日12:44:00
昨日、我が家のテレビの一部が見れなくなりました。昔の「砂がザラザラ」画面で、なんだか懐かしく、さびしい限りです。
懐かしいと言えば、サーカスです。ボリショイサーカスの東京公演の最終日、東京都体育館に出かけました。後ろの席でも「おじいちゃんが招待してくれたアリーナ席」との会話が聞こえましたが、我が家も、娘一家を招待しました。子供のころ夏になると「木の下サーカス」が小屋がけしました。ワクワクしたものです。
圧巻は、美女の「空中アクロバット」と「猫のサーカス」、猫を人間様の思いどおりに動かすことは至難のことは、皆さまもご経験があろうかと思います。
今回は撮影禁止でしたので、詳しくは上記ホームページをクリックして下さい。 口に手をあてたおにいさんが「とらないで!!
[ テーマ: 緊急情報 ]
2011年7月9日11:36:00
おはようございます。
花を撮りました。
最初は、ムクゲと栗の花です。
上の白い花は栗です。
栗は花は白い毛のようですが
やがて、その毛が毬になり
実となります。
とてもきれいでした。
帰ってから「ケネディ家の人びと」第7・8話を見ました。ロバートも1968年に銃弾にたおれます。神があたえたもうた試練は何んだったのか。
皆様もぜひご覧ください。
BSプレミアム(3)で、7月10日(日)と17日(日)の午後3時から6時まで
4話づつ、再放送されます。
恩田
[ テーマ: 私の趣味 ]
2011年7月8日14:05:00
梅雨の晴れ間が続いていますね。
菅直人総理も結構粘り強く、総理の椅子に腰かけておられますね。
今朝4時起きして、NHKBSで放送されている「ケネディ家の人びと」を3話から6話までを録画で見ました。
今夜が最終回で7話と8話です。いよいよダラス事件になります。
ジョン・F・ケネディも、弟ロバートを司法長官にして、マフィアと対決し、二人とも銃弾で倒れました。さすが民主主義先進国ならではの映画です。
菅総理にぜひ見てもらいたい番組です。菅さんにも弟がいてサポートしてくれたら良かったと思います。秀吉も弟の秀長がサポートしている時までは政権が安定しています。
こちらはNHKの「お豪」でやっています。
「腰かけはいつまで続くか」ですが、
我が家の「プラム」と「カボチャ」が
署中お見舞いがてら今朝、撮影しました。
7月8日 恩田和明
追伸
このプラムは昨日の午後、家内が孫娘に届けたそうです。以外と早かったです。カボチャは7月いっぱいは腰かけていそうです。管さんも8月までガンバッて下さい。
7月9日 午前11時45分 追記