[ テーマ: 日記 ]
2013年3月25日17:09:00
桜が満開となった土曜日、新百合ヶ丘にある「昭和音楽大学」でのキャンパスコンサートに行ってきました。
第二部の「海上自衛隊東京音楽隊」の演奏を生で聞いてみたかったのです。
川邉一彦2等海佐の指揮で「オプティミステン・マルシェ」「2本のクラリネットのための協奏曲」「束の間の恋の歌」などの演奏がありました。
印象に残った曲は最後の「嵯峨野~ソプラノと吹奏楽のために~」でした。
3等海曹が美しいソプラノの
歌声を聞かせてくれました。
なお、昭和音大出身の方が
海自さんには10名以上 入隊されていて一人ひとり紹介がありました。
入場料金は1000円でした。ちなみに家内は学割で500円でした。
おわり
ホームへ戻る
[ テーマ: 日記 ]
2013年3月18日16:09:08
春の「煙霧」が立ち込める3月13日、羽田から米子きたろう空港へ。米子は雨、幸いレンタカー屋さんで傘を借してくれ、大根島経由で松江に向かいました。
時間調整のため、雨の「八重垣神社」に参拝し、6時から「平安祭殿」で行われた義姉の「お通夜」に列席しました。
義姉「恩田妙子」は満70歳での逝去でした。翌14日は朝方、松江地方には雪が舞っていました。この日1日で告別式、初7日まで一気に終了しました。
15日、午前中、上小竹の実家で「墓参り」を済ませ、「足立美術館」へ出かけました。
お隣の「出雲ソバ屋」で、次兄「昉義」の高校時代の友人「井上薫」氏と「岩田英俊」氏に出会いました。 岩田さんは元「島根県社会保険労務士会」に勤務され、私のことをご存知でしたので、大変なご縁を感じました。
[ テーマ: 日記 ]
2013年1月16日17:39:00
1月6日、羽田発午後1時5分、定刻を30分遅れで松山に到着しました。
初めての愛媛県、俳句や坊ちゃんミカン、温泉どれも魅力的な街=松山
1回なら150円、1日3回以上のるなら1日券がお得。坊ちゃん電車には1日1回プラス100円で乗れる。
翌日「つかさビューホテル」から「佐斜爾波神社」の境内をとおって「道後温泉」本館を探索しました。
入浴料は1階(神の湯)は400円
2階や3階(霊の湯)もあり。
[ テーマ: 日記 ]
2012年11月28日16:48:00
先週、勤労感謝の日に下北沢・本田劇場に出かけました。
加藤健一事務所の「今年最後の大爆笑コメディ」を鑑賞するためです。
150席程度のこの劇場は超満員、私の席は「G列の13番」一番真正面の席でした。
この演劇の「マルレーヌ」役の加藤忍さん扱いで、実は加藤忍さんに会いたくて家内と出かけたのであります。
加藤忍さんは韓流ドラマ「トンイ」の主人公「ハン・ヒョジュ」の声優さんなのです。春のワルツでもパク・ウンヨン役の「ハン・ヒョジュ」さんの吹き替えをしていました。
さて、舞台は1998年の「フランス・パリ」、風間杜夫さん演じるピエールに今夜のゲストの加藤健一さん演じるフランソワが訪ねてくる場面から始まります。
なにしろピエール氏は、この日「ギックリ腰」となり、フランソワ(バカ役)を連れてパーティーに出かけられなくなってしまいます。ピエールの窮地を助けようとすればするほど、すべてが裏目に出てしまいます。
ギックリ腰をやった経験がある方なら、風間さんの演技のうまさに「腹を抱えて笑って」しまいます。60歳代以上の観客が多かったようですか、会場も大爆笑、まさに抱腹絶笑の2時間でした。
[ テーマ: 日記 ]
2012年11月1日15:44:00
先週、クラブツーリズム主催の「韓国・安東仮面劇&パンソリイベント」へ行ってきました。
土曜日の羽田発、夜便でしたので展望デッキから東京タワーとスカイツリーのツショトが撮れました。
左端から1.5センチ が東京タワー
右のスカイツリーは端から約2センチです。解りますか?
その後カジノを体験し「石焼きヒビンバ」の昼食へ。
韓国ドラマ「イサン」が首都移転しようとした水原の「水原華城」を見学しました。
泊まりは「龍仁のハンファリゾート」でオンドルを体験。
翌29日はあの「リュウ・シオン」が生まれた安東市の「河回村」へ行き、「仮面舞踏会」へ参加しました。
仮面も手作りさせてもらいました。
この村は周りをエス字型に河が取り囲み、その河の断崖絶壁は韓流ドラマで「チ・ジニ」が崖から落下するシーンが撮影された場所だそうです。
仮面舞を全員で踊り終わり
その後、安東ナクトン河へ行き、ダムの周辺を自転車で一周しました。
泊まりは安東から2時間先の「大邱テグ」の「インターブルゴ大邱」。
大邱の城壁
立っている兵士は
人形でした。
遠くからは
本物に見えました。
.
今回の企画は、韓国の世界遺産めぐりです。
写真は「世界遺産訪問証明書」です。
[ テーマ: 日記 ]
2012年10月10日16:34:00
先週、乃木坂にある「国立新美術館」に行ったきました。この美術館は六本木からも行けますので、゜雨の中゛徒歩で5分ほどかかって午後5時ころに到着しました。
実は、この展覧会、島根県安来市出身の「神庭明」さんからのご招待でした。
神庭画伯は10月3日に会場にいるはずでしたが、生憎会えませんでした。
右の絵は
恐怖という題材
だったと思います。
この展覧会は
10月15日までです。
[ テーマ: 日記 ]
2012年9月25日14:29:00
富士見高原リゾートの八蓬苑「鹿の湯」で、4人乗りカートを借り、「創造の森」へ昇りました。
このカート、時速2キロでしたが、
標高差200メートルは、結構楽チンです。
宿をしてくれた「野口加代子」さんのお父上が富士見の出身です。
ご実家付近に小六岩という岩があり、この一帯の地名となったそうです。
標高1000メートルの標識があるあたりに、御柱のある高森諏訪社がありました。
信濃境駅まで散歩しましたが、
そして蕎麦の花が満開でした。
夕食を摂ったイタリアレストラン 「のんき」のビザはお勧めです。
また、蕎麦の「おっこと亭」はあのあたりでは有名です。入り口には「キュウリ」と味噌がおいてあり、無料でした。農産物も他より安く、二度も買いたしに行ったほど。
帰りの23日は、相模原市藤野にあるお墓参りに行くはずでしたが、大雨で中止して
早めの帰宅となりました。
おわり
[ テーマ: 日記 ]
2012年8月23日12:25:00
連日の猛暑のなか、全国中小企業団体連合会(全中連)の一員として昨日、厚生労働省、財務省、経済産業省を訪問し、中小企業施策の改善を求める要望をしてきました。
厚生労働省は副大臣の「西村智奈美」さんが対応してくださり、「年金の一元化問題、パートへの社会保険適用拡大問題ほか福島県の原発被爆児童への検診助成」などを請願しました。
財務省は副大臣の「藤田幸久」氏でしたが、茨城県選出参議院議員でもある藤田氏は先の常総市長選挙で「高杉徹」氏が当選されたことにふれられ、友好ムードの中「消費税や共通番号制」などの陳情をしました。
経済産業省は中小企業庁の鈴木正徳長官へ「中小企業の定義」を小規模事業や個人事業に配慮した質的定義に変更することなどを要望しました。
なお、前日22日は全中連常任理事会の後、暑気払いを兼ねて200年の伝統を誇る駒形「どぜう」にでかけました。和田会長が焼いてくださり、美味でした。
[ テーマ: 日記 ]
2012年7月20日11:44:00