[ テーマ: 日記 ]
2012年5月7日15:29:00
4月28日、朝4時半に東北桜前線追いかけの旅へでかけました。
南三陸町を訪問したかったので、築館ICを下りて「伊豆沼」方面へと向かいました。途中の登米市「出雲神社」から北上川と栗駒山の遠望です。
崩落した道路の脇で太平洋の水をすくってみました。
気仙沼市は渋滞していました。なので猊鼻渓を経由して前沢ICより花巻ICへ。
今日の宿花巻温泉「ホテル千秋閣」へ。翌朝、近くの「釜淵の滝」を見学。
釜淵の滝 はみごとでした。
4月29日は大沢温泉近くの「鈴木知茂」さん宅へ。
20年前2万4千坪の開拓地を購入した鈴木さんは、ラーメン「一太郎」を開店し、山暮らしの基礎を作ったとのこと。
熊も出るこのあたりは、夜、金星がみこ゜とに輝いたいました。
[ テーマ: 日記 ]
2012年3月31日15:16:16
明日から24年度
今日の午後、靖国神社でソメイ吉野の開花があったそうです。それにしても強風が吹き荒れ、大変な年度末です。
さて、29日に三鷹駅前の「魚民」において、SRスキー同好会の「上映会」が開催されました。最初に清水さんのデジカメをテレビに写す方式でした。
圧巻は、鶴田晃一さんのプロジェクターによる「動画」の放映でした。
今回は新婚ホヤホヤの「池谷さんご夫妻」が参加され、濱本絵美さんから花束の贈呈があるという「ほのぼの」した会合となりました。
夏目先生も参加され、来年は「ぜひご一緒したい」と言われましたが、先生はなんと大正12年11月生まれで満88歳になられたそうです。
桜井さん
辻さん
玉田さん
伊東さん
です。
来シーズンも元気でガンバリましょう。
[ テーマ: 日記 ]
2012年3月6日08:59:00
昨年3月11日の大震災から1年、今も傷跡が残る福島へ行ってきました。
所は「常夏の島」ハワイを似せた旧「常磐ハワイアンセンター」です。30年以上前に一度行ったことがあり、当時は金の「風呂がま」が有名でした。
横浜の天理ビル前に集合し、「スカイツリー」と「恐竜橋」が左右に望める湾岸高速をぬけ、3時間ほどで「スバリゾートハワイアンズ」に到着。2221号の特別室にて神奈川県中小企業団体連合会の総会が開始されました。(協)福島中小企業労務協会の斉藤理事長から歓迎の挨拶があり、私の関東ブロック協議会を代表して連帯の挨拶をしました。
懇親会は、ご覧のようにアロハシャツに着替えてての参加となりました。このシャツ姿は「ウオターパーク」への入場券がわりとなるのです。背広姿のお二人は地元いわき中小企業労務協会の小堀理事長と職員さんです。小堀さんからは銘菓「関の駒」を全員にいただきました。ありがとうござました。
夜9時からプールサイドでフラカ゜ール22名とファイアーナイフダンサー3名のポネンアンショーがありました。
翌日もお昼のポリネシアンリビューが始まるまで、江戸情話「与市」の蒸し風呂に浸かって過ごしました。ところで福島は連日の寒波で、ホテルの周りも残雪があり、この日もつめたい雨。常夏のウオーターパークを出ると真冬の日本、早く暖かい春が待ち望まれる今日このごろです。がんばろう東北、かんばろう福島!!
[ テーマ: 日記 ]
2012年2月1日13:40:00
[ テーマ: 日記 ]
2011年9月26日14:05:00
台風一過で秋晴れとなった23日秋分の日、小金井市第三小学校の運動会が開催されました。小二の孫娘は白組、二年生最後の演目が終わった2時前、会場を後にし、新しくなった東小金井駅へ向ました。
なんとホームから真北に、田無タワーが見えるではありませんか。このタワーは無線塔だそうですが、三色の光で天気を知らせているそうです。なにかよいことがありそうな予感がしました。
実は、今日のメインイベントは、東京デズニーシーでの夕食会。元法政大学後援会2002年度組の同窓会がホテルミラコスタレストラン「オチーアノ」で開かれたのです。
舞浜に早めに着きましたので、徒歩でホテルへ向かいま
した。途中、公園があり彫刻を映しました。
[ テーマ: 日記 ]
2011年8月22日12:37:00
8月17日、八戸の手前で地震があり、東北新幹線は停電のため停車しました。15分くらいで発車しましたが、とても不安でした。 (宮城石巻で震度4だったそうです。)
新青森は雨、バスに乗り換え今回の宿「旧鰺ヶ沢プリンス」に向かいました。
翌日、鰺ヶ沢の海岸を散歩していると「海の駅」があり、ここのイカ、スイカの安いこと。二階には、相撲博物館もあり、ご当地出身「舞の海」さんのヒデオ鑑賞室もあり、お勧めです。
950円を現金払いし、電車で弘前に向いました。
弘前城前の「ねぷた館」では津軽三味線女子チャンピオンの生演奏を楽しみ、この絵の下にある「大太鼓」を実際に打たせてもらいました。すごい迫力でした。
帰りに弥生平の津軽塗「游工房ギャラリー」によりましたが、この方来月7日から、東京二子玉川のデパートで展示会をされるそうです。
[ テーマ: 日記 ]
2011年8月1日14:02:00
この企画は夏休みに入った子供たちのための「能楽教室」萬狂言ファミリー狂言会として行われました。
元NHKの体操の「お兄さん」佐藤弘道さんの解説付で、とても分かりやすい舞台でした。野村万蔵さんが「すり足」「声の上げと下げ」などを解説され、子供たちも元気に「あーだのオーだの」と叫んでいました。
ところで、話ことばと表記ことばが違うことは多いですね。先日のブログでエムケイシステムさんをつい「エムケーシステム」と書き言葉で表記してしまいます。(すみませんでした)
狂言「舟ふな」はそんな違いを面白可笑しく狂言で語ってくれました。
昔の大きな川には、橋がなく「渡し舟」がありました。主人と太郎冠者は「神埼の渡し」という川べりに立って向う岸にある舟を呼ぼうとします。太郎冠者は「ふな」やーいと叫びますが、主人は「ふね」ヤーイと叫ばねばならないと叱りますが、それぞれが和歌を上げて正当性を主張します。我々でも「ふな歌」「ふなベリ」「ふな遊び」と後に語彙があれば、ふなといい、前にあれば「屋形ふね」とかいいますね。
もう一作は「茸(くさびら)」という狂言で、子役の「きのこ」がとてもかわいかったです。最後は、みんなで「狂言たいそう」をして疲れをいやしました。
萬狂言の「秋公演」は10月23日に行わるようですが、シニアは半額。
今回も、私と家内、孫、娘の義母が18歳以下の券、娘のみ一般だったようです。 おわり 恩田和明
[ テーマ: 日記 ]
2011年7月25日12:44:00
昨日、我が家のテレビの一部が見れなくなりました。昔の「砂がザラザラ」画面で、なんだか懐かしく、さびしい限りです。
懐かしいと言えば、サーカスです。ボリショイサーカスの東京公演の最終日、東京都体育館に出かけました。後ろの席でも「おじいちゃんが招待してくれたアリーナ席」との会話が聞こえましたが、我が家も、娘一家を招待しました。子供のころ夏になると「木の下サーカス」が小屋がけしました。ワクワクしたものです。
圧巻は、美女の「空中アクロバット」と「猫のサーカス」、猫を人間様の思いどおりに動かすことは至難のことは、皆さまもご経験があろうかと思います。
今回は撮影禁止でしたので、詳しくは上記ホームページをクリックして下さい。 口に手をあてたおにいさんが「とらないで!!
[ テーマ: 日記 ]
2011年2月8日13:32:25
2月7日、川崎市の「日航ホテル」で衆議院議員「城島光力」さんの新春鏡開きの会がありました。城島さんは民主党の「政策調査会」会長代理として活躍されていますが、当の政策調査会長である「玄葉」さんも見えられ、結構長い挨拶をされました。
前日の名古屋市長選挙で「河村たかし」さんが民主党推薦の石田芳弘氏を3倍余りの差をつけて当選したばかりでしたので、どんな「言い訳」をされるか、楽しみだったのですが、玄葉光一郎大臣は菅総理の「開国」がイギリスで評価されているとして、もう少し頑張らせて欲しいと言っておられました。なかなか「歯切れ」がよく「演説上手」たと感心して聞きました。
鏡開きには、全国社会保険労務士政治連盟の堀谷義明会長や拉致被害者会の横田滋さんらが壇上に上がり、威勢よく樽をあけられました。
[ テーマ: 日記 ]
2011年1月7日15:26:00
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
私の仕事始めは6日からですが、春の高校バレーが5日開幕しました。
今年から開場も千駄ヶ谷の「東京体育館」となり、9日の決勝戦まで行われています。
ところで、「ゲゲゲの女房」映画編上映が7日までとなり、5日の午前中に渋谷「ユーロスペース」で見てきました。テレビは「村井茂と文枝」て゜したが、こちらは実名の「武良茂と布枝」バージョン、方言も良く合っていました。吹石一恵さんが好演しています。
また近くの東急文化村の「ザ・ミュージアム」で「モネとジヴェルニーの画家たち」展をやっていましたので、覗いてみました。ジヴェルニーはセーヌ河沿いのフランスの片田舎で、クロード・モネの「睡蓮の池」があるところです。当時、世界19カ国から画家や芸術家が集まってきたそうです。こちらは2月17日まで開展しています。