[ テーマ: 日記 ]
2014年10月25日16:49:44
北大生に「ポプラ並木」への裏道を教えてもらいました。彼は鳥取の出身で、今日が誕生日で21歳とのこと。
自転車で寮に帰るとこでした。
畑を横切り、ポプラ並木で出くわしたのは「北キツネ」の親子、夢中でデジカメに
おさめました。
このポプラ並木、数年前に台風の被害に
あって、正面からだと交通止めとなって
いました。
[ テーマ: 日記 ]
2014年7月31日13:41:16
息子夫婦に双子ちゃんが誕生しました。
自分のときは、出産には立会ませんでしたが、孫ともなると別です。今月16日、小平市の公立昭和病院へ10時に集合し、出産を待ちました。
11時45分と46分、「はなちゃんとさらちゃん」が運ばれてきました。
今では、先に取り出した子が長女となるそうです。
一旦、産児室に入り、午後3時からカラス窓ごしの「ご対面」となりました。
ところで双子の出産確率は0.4%で、1000人で4人ということだそうです。
実は、母親の「友」さんも双子なので、双子が双子を出産するという、とてもめずらしいケースなのですが、この場合の確率は100万人に16人という、奇跡的に低い確率になります。しかし、ネットで調べてみると「遺伝」の確率も高いそうです。
恩田家では、長男、次男、そして四男の私、それぞれの孫が、双子の女の子です。
恩田 和明
追伸 2週間目の双子ちゃんの写真を
昨日、送ってきました。風呂あがりだそうです。
[ テーマ: 日記 ]
2014年3月28日14:20:16
昨夜、さいたまアリーナで行われた女子ショートプログラムで浅田真央選手が78.66の歴代最高得点をあげ、トップに立ちました。
2月2日に名寄ピアシリスキー場で転倒し、以来2月あまり「ビッコ」を引いていましたが、今週からコルセットを外し、筋トレを兼ねてウオーキングを復活させました。
今朝は興善寺さんの桜を見学しながら、日吉まで歩きました。
[ テーマ: 日記 ]
2013年11月29日13:53:00
昨日、東京会の理事会が市ヶ谷の「TKP」で開催されました。新小川町の会館は、1階に入居していた郵便局が8月に撤去したため、現在工事中のため、今回は開場を変更して開催されたのです。
議題は、事務所の賃貸契約を「会長一任」とする件でしたが、いろいろ修正案が出ました。私は①現在の事務所改修費用、②移転の時期、③連合会との施設共用の三点について質問をしました。おおむね「費用は約1千万、時期は秋、連合会は空室なし」との回答でしたので、原案に賛成しました。
ところで、24日に開催された鬼怒川温泉「あさやホテル」での管外研修について一言。
講演会では「マイク」がハレーションを起して、講師の声とマイクの声が聞こえるタイミングが0.3秒くらいずれるのです。大変聞きづらいものでした。
大ホテルの大宴会場は講演には向いていないと思います。 せっかくですので、講師の「青島健太」氏の講演内容は次のとおりです。
組織を活かし、人を育てるマルジメント が演題
ソシアルスタイル(社会的行動)
解放的
表出型(賞賛) 友好的(受容)
長嶋タイプA 栗山タイプB
支配的 控え目
主導型(達成) 分析型(安全)
落合タイプC 野村タイプD
抑制的
と、こんな図形でしたが、ここではうまく引けません。縦の線は青の文字となっていますが、横の線と同じ線を引いて下さい。
縦線と横線で4つのタイプに区分し、それぞれのタイプのリーダーシップのとり方の説明がありました。
タイプAは対角線上のタイプDを学ぶと良いということです。
[ テーマ: 日記 ]
2013年10月29日13:19:00
昨日、標高2578メートルの「日光白根山」の登頂に成功しました。台風一過の快晴となった丸沼高原スキー場、午前8時45分にゴンドラ乗り場に集合し、スタート地点の「天空の足湯」のある標高2000メートルに降り立ちました。
昨夜の雪で、あたりは真っ白となっていました。記念撮影をして、鳥居をくぐると、鹿避けの柵があります。いよいよ登山の開始です。しかし、史跡散策コースは3.8㌔ほどで、1.5㌔先の七色平の手前で二手に分かれました。
ここで、近藤さんと當麻さんが史跡コースに回られたので、登山組の「最年長」は、私ということになりました。そして、突撃隊長となってしまったのです。本当は二番目か三番目を歩きたかったのですが、登山靴にひびが入って割れかけていたので、トップで上ることにしたのであります。右足先端は鶴田さんからもらった「丸紐」で結わき、胴は池谷さんが貼ってくれた「布テープ」巻き、踵の部分を當麻さんがくれた「シューズの紐」で縛っていました。それでも、池谷さんから借りた「二本のストック」をフルに使用してなんとか、登りきりました。今回のような雪道の登山は、初めての体験でした。
[ テーマ: 日記 ]
2013年8月30日16:44:00
この夏は本当に暑い夏でした。ようやく終わりをむかえるころ、1時間100ミリをこえる局所豪雨が島根を襲いました。
四万十川で、笹漁をする漁師さんが「鰻の稚魚」だと籠をみせてくれました。
私が行ったのは7月9日、それでも気温は38℃くらいでした。
[ テーマ: 日記 ]
2013年6月24日08:20:00
シェルブールの雨傘を見た方も多いと思います。
先週、雨の中カトリーム・ドヌーヴ主演の「シェルブールの雨傘」を見に行ってきました。
この映画が製作されたのは、私が高校生だった1964年です。
神奈川の早熟高校生だった家内は見たようです。フランス旅行中のガイドさんがフランスの代表的美人が「カトリーヌ・ドヌーヴ」でイタリアでは「ソフィアローレン」なのだとか。 若かりし頃の映画でないと彼女には会えないのです。
もう45年もたちましたが、シェルブールというフランスの港町、「石畳」に降る雨と色とりどりの雨傘、そして「セリフはすべて歌詞」、ミュージカル仕立てで大変評判となったのだそうです。
映画は二本立てで、 もう一本は「ロシュフォールの恋人たち」でした。
[ テーマ: 日記 ]
2013年6月7日12:48:34
5月8日 午前中は事務局会議、午後は参議院会館で全中連の常任理事会、そして夜は千代田統括支部「24年度IT委員会」の打上と続きました。IT委員会は神田の西口商店街通り脇にある「こつこつ亭」というフランス料理店です。
まずは、25年度新委員長となった当事務所の鈴木裕之氏に段下正志千代田統括支部長から委嘱状が交付される場面です。拍手しているのは、前委員長の石原美由紀さん。
右は店内にて竹内委員とネット業者の小河原氏です。
「こつこつ亭」では、マスターがお一人で料理を作ってくれます。
もっとたくさんありましたが
写真はこれ一枚、まさかブロクに載せるとは思いませんでした。
そして、ワインもフランスより美味しいのです。値段がちがうのかもしれませんね。
食べ物と飲み物は、日本が一番と感じてしまいました。
6月7日 恩田 和明
[ テーマ: 日記 ]
2013年6月6日10:25:52
5月6日 月曜日
今日は、帰国の日である。ホテル周辺を散歩してみる。
工事中の道路をどんどん行ってみると、運河があった。ここまで、セーヌ川から「バスティーュ」辺をとおり、科学・産業シティのこのあたりまで来ている。将来は発展しそうだ。
9持、メルキュール・ラ・ビレット前で記念撮影して、ド・ゴール空港に向かう。
ここで、トラブル。家内のトランクは15㌔
だった。私はトランク23㌔程度だと思ったのに
25キロオーバーしているという。
「手荷物に移し替えろ」というので、一旦、下ろしたら、JTBの現地世話人が飛んできて、もう一度計量するように指示してくれた。
なんと、今度は22㌔でOKとなった。
どうもフランスは女性の方が人種差別か、怠慢の印象を強くした。
今回の旅行では、ずっと一緒だつた林田さんは、とても忍耐強く、優しくて芯の強い人だったし、現地での日本人ガイトさんは皆さん良く説明をしてくれました。観光現場では、皆イヤホンを付けていましたので、離れていても説明が伝わり、それも良かったのです。さすがは、日本のJTB。なを、モンサンミシェルに泊まれなかったお詫びに一人8千円を返還してくれました。
出発は、またしても1時間半も遅れて午後3時、長い一夜を「座席に囚われの身」となりました。
翌7日 火曜日
夜どおし飛んでいたような感じで、朝の9時に成田に到着。
10時のシャトルバスで成田ビューホテルの駐車場へ。
都心経由で横浜へは12時ごろ、帰り着きました。
おしまい。
長い間、お付き合いいただきありがとうございました。
6月6日記 恩田 和明
[ テーマ: 日記 ]
2013年6月5日08:30:00
5月5日 日曜日
朝9時、22㌔はなれた「ヴェルサイユ宮殿へ、ルイ14世が50年にわたって建設した。何万人もの労働者を駆り出して働かせる一方では、気に入った貴族たちを招待し、毎夜のドンチャン騒ぎ、こうした「招待戦略」は、貴族の骨抜きを狙ったものだというが、その曾孫ルイ15世には61人(私生児のみの数)の子供がいたり、15世の孫16世はブタのように食べて寝てばかりいたそうだ。革命の勃発の日の日記に「何事も無し」と書いていたとか。
さしものブルボン王朝も1792年にギロチン台に登り、滅亡している。
最初は、金ピカに塗装された宮殿の門へ、以前は金が剥げ落ちでいたが最近修復されたとのこと。
宮殿内にナポレオンの戴冠とう絵画があり、
にある。
人物を一か所変えて、まったく同じものを書いたそうだ。 ジョセフイーヌ王女の耳飾りを鮮明に撮りたかったが、ここまで。
20年前に買った「レーザーデスク」では、耳飾りがアップされ「ストップモーション」で繰り返しみたものです。