[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年2月9日12:26:00
2月6日、ルポール麹町にて全共済さん主催の講演会が開催されました。講師はチベット出身のオペラ歌手「バイマーヤンジン」さん。
3時半の定刻前には民族衣装のヤンジンさんが登場され「わたしの名前はバイマーヤンジンです。私のことを知っている方は手を上げてください」とのことでしたので、私は手を上げました。ほとんどの方が手をあげたので、ビックリしてからお話は始まりました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年1月28日12:26:00
昨日、九段会館において飯田橋労働保険事務組合協議会の新年賀詞交換会が開催されました。当労務協会の鈴木啓之専務の司会により「竹尾嘉久」会長の挨拶があり、引き続き中央労働基準監督岩田俊勝署長、ハローワーク飯田橋斉藤俊管理部長、東京都労働保険事務組合連合会市川政雄副会長より祝辞をいただき、宴会となりました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月27日17:18:00
先週23日から石垣島へ職員旅行で出かけました。那覇で乗り換え到着した石垣空港の寒いこと。毎年この時期、北海道へスキーに行っていますが、方向を間違えたかと思いました。
私達の泊まったホテルは2月から千葉ロッテマリーンズがキンプのため貸切となる「グランビリオ」でした。
翌日は、二つあるという鍾乳洞うち石垣鍾乳洞の「トトロ石」や受験生に人気の「落ちてたまるか石」に感動しました。
その後宮良殿内(めーらどぅぬづ・ミヤラデンナイ)という旧居を訪ね今年88歳の宮良翁からこの屋敷の由来を直接伺い、早口ながら「翁の戦争体験」と「台風防災」のお話しは貴重な体験となりました。
ここの門前には、沖縄料理のお店「やらぶ食堂」があり、三味線を教えてくれる講座もあるそうです。
大変リーズナブルでかつ美味しい料理に舌鼓を打ちました。
「ブログに載せるね」と店長に約束し「ゆいロード散策」に出かけました。
[ テーマ: 雑感 ]
2009年1月7日06:36:00
今朝、ネッツトサーフィンで面白いことを発見しました。
以前NHKの「だんだん」について質問があり、私のブログで回答しました。その記事お紹介します。
またバカ、アホウ、トロイ、タワケ、ボケの違いと全国分布図や、出雲弁で語る「憲法第九条」など笑ってしまいました。
同じ出雲弁でも「平田弁」「横田弁」があり、多少の違いがありますが、私は両方とも理解できました。奥野栄さんと児玉さんに感謝します。ほんと、だんだんネーですワ。
その他、恩田和明で検索してみましたら、同姓同名の方が7名検索できました。
群馬のレスリング選手、名古屋の釣り人、埼玉の柔道選手、花屋の店員、トロリー連結の発明者、銀座のグラスアート出展者、耐久消費財研究者の7名です。
ちなみに、全国一位は「田中実2620件」、二位「鈴木茂2470件」、三位「鈴木実2301件」でした。佐藤清、高橋清が四位、五位と続きます。恩田和明は1845177位で2件でした。興味のある方は「同姓同名辞典」で調べてみて下さい。
以上、新年の雑感でした。1月7日朝 恩田 和明
[ テーマ: 日記 ]
2008年12月17日10:32:33
先週末、法政大学2002年後援会の忘年会を横浜でやりました。JR桜木町に5時半に集合し、ランドマークタワーやコンチネンタルホテルの夜景を楽しみながら、山下公園へと向いました。
貨物の引き込み線だった舗道には、線路跡が残り素敵な散歩路になりました。赤レンガ倉庫前ではスケートリンクがあり、「今夜韓国でのファイナルで真央チャンが活躍してくれる」ことを祈りながら若い人達の滑りを見てしまいました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年12月5日11:45:00
今週の日曜日、東京都社会保険労務士会の管外研修会が箱根湯本「ホテル南風荘」で行なわれました。講師は屋山太郎氏でした。フランスなどの子宝政策を紹介され、社会福祉の観点から「劣化した日本」と、官僚支配に頼ってきた「現在の自民党政権は耐用年数が尽きた」として、2008年から2009年への展望を語っていただきました。
懇親会では芸者さんのおどりを「かぶり付」で観賞しました。
翌日は、大雄山の紅葉を楽しみました。
12月5日 恩田和明
[ テーマ: 日記 ]
2008年11月20日19:40:15
今日は午前中、歯医者さん行き虫歯の治療をしていただきました。上向きの姿勢で喉に水がたれても動けないのはつらいものですね。3時から派遣元責任者講習の講義を終えて事務所にもどりました。先週が掃除当番でしたが1週間遅れで掃除もしました。
今月は4日の関東ブロック理事会、5日の社会保険労務士制定40周年祝賀会、6日7日「めるパルク」での研修、10日11日は福島労協さんへ「定年延長指導」で出張、12日は歯医者と第三者委員会、15日は法政大学で「江戸の華」見学、16日17日成田、18日協同組合の理事会、19日第三者委員会と行事が重なり、ブログの更新もできませんでした。毎日酒が伴いますので風邪も引きましたが、なんとか持ちこたえています。
明日から山梨と修善寺方面へ出かけます。紅葉がりならぬ「雪見酒」かもしれませんが、皆様お風邪をめさないようにお気をつけ下さい。
追加 11月15日は自宅のコンポストの切り替えをしました。昨年シッポだけ植えていた「自然薯」が「ムカゴ」をつけていましたので根元をほじくりました。1キロくらいの収穫でした。ただし、食べる暇はありません。ノデ今夜食べてみます。恩田
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年11月18日14:07:00
昨日、成田山新勝寺にお参りしてきました。護摩檀の火焔をまじかで拝見し「むさぼり、いかり、おろか」の煩悩を思いだしていました。
お不動さまの「奴僕行」とは「人々を救済する手だてを実践する」ことだそうです。いつも、観光客としてしか参拝したことがなく、今回ははじめて護摩檀わきに座らせていただき、信仰という観点で成田山に参拝することができました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2008年10月27日14:47:00
先週金曜日、全中連近畿ブロックの総会に参加してきました。西九条にある此花会館で開催され参加者は52名、衆議院選挙予定候補者の来賓4名、大阪府商工労働部等の来賓の挨拶をいただき、総会は盛大に終了しました。
研修では元労働基準監督署長や大阪府社会保険労務士会の専務を歴任された高橋壽雄氏で「個別労使紛争」について講演をいただきました。
[ テーマ: 社労士会 ]
2008年10月12日22:19:00
9月12日より毎週金曜日に実施されていました「年金専門講座」が10月10日に終了し、閉講の挨拶と修了書を会長に代わってお渡ししました。
当日は、協同組合の広報委員会が4時半に終わり、学院の上記講座が開始する夜6時までの時間を利用して、会館3階の図書室でDVDによる補講用ビデオを見ました。
宮城準子先生の第4日目の講義の模様が良くわかり、この「ビデオ補講制度は成功している」なと嬉しく思いました。以前はテープ式でしたので大変見づらいものだったのです。
6時前に地下講堂に下りると千代田・中央の工藤裕二さん酒井秀樹さんなどのベテランに混じって中島年金部会長も生徒として参加されており、法令解釈を中心としたこの講座は46名の参加を得て大成功を収めて終了することができました。
東京都社会保険労務士会教育学院
運営委員長 恩田 和明