プロフィール

恩田 和明島根県立安来高等学校同窓会 関東中の海会会長兼事務局担当

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

全中連報告 (23)

判例情報 (4)

日記 (117)

業務情報 (1)

研修と行事 (44)

社労士会 (55)

私の趣味 (22)

緊急情報 (6)

お得な情報 (7)

同窓会情報 (13)

お知らせ (15)

雑感 (14)

バックナンバー

2025年 04月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 01月

2023年 10月

2023年 09月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 04月

2023年 03月

2022年 11月

2022年 08月

2022年 06月

2022年 05月

2021年 11月

2021年 08月

2021年 06月

2021年 03月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 10月

2019年 08月

2019年 06月

2019年 02月

2018年 12月

2018年 09月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 11月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 05月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 07月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

2008年 06月

2008年 05月

2008年 04月

2008年 03月

2008年 02月

2008年 01月

2007年 10月

2007年 09月

2007年 08月

2007年 07月

2007年 05月

2007年 01月

2006年 12月

ゲゲゲの女房を読みました

[ テーマ: 私の趣味 ]

2008年6月12日23:13:00

昨日頼んでおいた武良布枝さんの「ゲゲゲの女房」を三景書店に受け取りに行き、今日一気に読みきりました。本、ゲゲゲの女房島根県安来市大塚町に生まれた作者は、10歳年上の水木しげる(武良茂)氏と結婚し、東京都調布市に新居を構えます。
紙芝居作家から貸本マンガに転進するもまったく売れなかったとのこと。そんな中、水木夫妻は「精神と意志の力で成功しない場合、好機の到来を待つしかない」と「連合艦隊のプラモデル」作りに二人で凝っていたとか。そしてついに昭和40年代「少年マガジン」に墓場の鬼太郎が登場します。以降の活躍は皆様ご存知のとおりです。当時学生だった私もハマッタものです。
当時は水木さんが境港出身とは知りませんでした。一つ目小僧や傘オバケなどの妖怪にはどこか「出雲」や「小泉八雲」の匂いがしていました。
水木さんは奥さんのことを「ぼんやりしている」とか「生まれてきたから生きている」ような人だ表現されていますが、これはすごいことです。出雲女の典型ような方なのです。ご本人は「終わりよければすべてよし」をモットーとされているとか。皆さまも是非読んでみて下さい。



続きを読む

労働契約法の考え方

[ テーマ: 研修と行事 ]

2008年6月9日18:46:00

恩田公演先週金曜日、全中連長谷川専務理事の代役として関東ブロック青年部の学習会に参加しました。ちよだプラットームで1時間半、憲法、民法から説きあかし、労働基準法、労働安全衛生法、労働契約法、改正パート労働法、日雇派遣指針まで一気に話を進めました。

 



続きを読む

メジャーリーグに学ぶ経営戦略

[ テーマ: 研修と行事 ]

2008年6月5日11:47:00

タック川本氏昨日、東京商工会議所千代田支部の特別講演会に参加しました。この企画は「卸売分科会」の主催によるもので、講師はスポツアナリリトの「タック川本」氏です。
タックさんは2002年にロスアンゼルス・エンゼルスのフロントとして「ワールドチャンピオン」に輝いておられます。
壇上のタックさんは「背の高い人」でした。昭和18年生れで早稲田大学卒業という肩書きから、米子東高校で春の選抜準優勝の「宮本洋二郎」投手(早大⇒巨人)と同期なので元野球選手だったかなと想像して聞き入りました。
というのも、今年の2月にNHKで「フルスイング」という番組をやりましたが、元プロ野球のコーチから59歳で福岡の「筑紫台高校」の先生となった「高林道宏」役の俳優「高橋勝実」さんに良く似た「美声」だったのです。



続きを読む

川崎から見た東京、東京から見た川崎の補正について

[ テーマ: お知らせ ]

2008年6月4日11:35:49

先週、川崎労務協会での「三好秀人」神奈川新聞社東京支社長の「川崎から見た東京、東京から見た川崎」と題した講演内容をグログで紹介しました。
先日、三好さんから「の言いたかったことが正確に伝わらない」ということで、修正文が送られてきました。三好さんは「言論界」の人なので、黙っておれなかったと思います。改めて全文をご紹介させていただきます。  恩田和明



続きを読む

ゲゲゲの女房と出会う

[ テーマ: 研修と行事 ]

2008年6月3日06:00:00

島田市長5月31日NHK青山荘において「第16回東京安来会」が開催されました。77名の参加者を前に、島田二郎安来市長からプロジェクターによる安来の近況や道洲制を見据えた「環日本海」構想などをお話いただきました。深田富造議長と長谷川眞二島根県東京事務所長も来賓としてお越しいただき、楽しい懇親会となりました。

続きを読む

社会保険労務士会の総会終了

[ テーマ: 研修と行事 ]

2008年6月2日14:51:00

金田会長5月30日東京都社会保険労務士会の第30回通常総会が開催され、全議案が承認されました。特に金田修会長は「統括支部設置に関する会則改正」について、この改正は「情報の共有化、事業の分割と統合支部会議に会員課職員の派遣開かれた会運営」の四点を強調し、多数の賛同を得ました。

挨拶に立つ金田会長

続きを読む

難聴と憂鬱について

[ テーマ: 日記 ]

2008年5月30日11:16:03

今月の10日ごろ、私は別荘の「戸袋の板剥し」をやって依頼、右の耳が響くようになりました。ベニア板を金槌でたたいて釘を剥したので、まさに大音響下の作業でした。

年だから仕方ないとあきらめていましたが、5月27日の日経新聞の夕刊に「難聴」の記事が載っていました。
早速、神田今川橋にある耳鼻咽喉科で診察してもらいました。
2000と4000ヘルツのところが聞こえ、1000とと3000ヘルツの所が聞こえにくいようでした。

老人になると、人の「悪口」は良く聞こえるといいますが、このことと関係があるのでしょうか。



続きを読む

東京から見た川崎

[ テーマ: 研修と行事 ]

2008年5月28日10:46:00

三好秀人講師昨日、協同組合「川崎中小企業労務協会の総会に参加し、神奈川新聞東京支社長の「三好秀人氏の講演をお聞きしました。
神奈川県内の最新経済情報について県央道の開通を間近にして元気のいい相模原や平塚に対して、川崎は「何でもあるが混沌としている」と指摘されていました。
環境、技術力の他音楽、映像、スポーツなどのイベントも盛んであるが、爆発力に欠けているようだ。

続きを読む

仕事の決断は2分以内で!

[ テーマ: 研修と行事 ]

2008年5月27日11:10:00

吉越浩一郎講師昨日「学士会館」で神田法人会の総会が開催されました。法人会も加入者が減少し大変のようです。会計報告では、一般会計と収益事業会計を区分しており、当労務協会の会計処理の参考になりました。
さて、記念講演では「残業ゼロの仕事力」、「デットライン仕事術」の著者である吉越浩一郎氏が、トリンプ・ジャパン時代の経営経験をもとに、「仕事のできる社員」づくりについてお話していただきました。



続きを読む

放送派遣協会20周年の記念講演について

[ テーマ: 研修と行事 ]

2008年5月26日19:48:31

奥村先生5月23日旧「麹町会館」において、全国放送関連派遣事業協会の設立20周年を記念した講演会が開催されました。講師は学習院大学経済学部の「奥村洋彦」教授です。
演題は「不確実性への挑戦」で、副題が「脳科学から解く今後の経済・金融の行方」です。

続きを読む