[ テーマ: 社労士会 ]
2010年1月26日21:57:12
昨日、社労士会「臨海統括支部」の新春講演会がありました。藤原統括支部長から早めに会場に来るようにとのことでしたので3時半に品川駅前のホテルパシフック東京に向かいました。控え室にヤンジンさんを尋ねると今回はご主人の斉藤秀樹さんもおられご紹介いただきました。
司会の品川支部長の松岡建志さんが「バイやーヤンジン」さんと紹介したと笑わせ、モンゴル人ともまちがわれることがあるが中国人「チベット族」であると強調された。
四川音楽大学卒業までの苦労話、そしてご主人の斉藤さんと出会って94年に来日され、日本の文化や風景のしばらしさとチベットの自然の厳しさを対比させながらお話は展開します。現在の日本は天国のようだが自殺が多く、チベットは自殺者はいない。
しかし、敗戦直後日本も生活は苦しく「日本は教育によって復興したこと」を義母から教わり、日本初のノーベル賞「湯川」博士にちなんで息子の名前を秀樹とつけた聞き、チベットに学校を作ることにしたのだそうです。こうした講演会などの収益で、現在までに10校ほど建設されたそうです。
最後にチベット民謡をオペラで歌い始めた時は、お腹から感動が走りました。
参加された知人の女性会員から「何度も笑いと涙が出て困った」という声も聞かれたほどで、2時間の講演時間はアッという間に過ぎました。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2010年1月21日16:25:50
1月19日、社労士会千代田統括支部の新春賀詞交換会が開催されました。これに先だって早稲田大学競走部駅伝監督の「渡辺康幸」さんの「箱根駅伝への思い入れ」と題した講演がありました。
今年は最長区間5区での「柏原」君の
みごとな区間新記録で東洋大学の2連覇となったことを振りかえりながら、駅伝監督としての体験をお話になりました。
渡辺さんはかって早大の選手として1区と2区で区間賞を取られ、世界ジュニアやユニバ゜シアードで活躍されアトランタオリンピックの1万メートルの代表でもありました。
名選手=名監督ならず、という格言がありますが、それは自分が出来たやり方を押しつけるから失敗するそうです。
市立船橋高校時代に小出監督の指導を受けられたそうですが
「欠点も褒める」というコーチ術を学ばれたとのこと。
そこで現在の指導方は
1、腹八分目の練習
2、適材、適所での選手起用
3、補欠組への「起用されなかった理由の説明」と本人の納得
4、2:6:2の原理を使い真中の「きちんと指示すればやる子」の6を「ほっておいてもやる子」2へ引上げること
などのコーチ術です。
その他、古い伝統の是正、マスコミ対応法、就職の世話など「人柄あふれる」活動をつうじて選手を育てておられるとのことです。人事労務管理に通じる教えだと共鳴して聞き入りました。
私も安来高校時代は陸上部の選手として高校駅伝や下関・大阪間駅伝に出場したことがあり、楽しい1時間半でした。
2009年12月24日14:46:00
22日、川崎市産業会館で経営コンサルタント井上正昭先生の講演会がありました。全中連関東ブロック協議会「青年婦人部」の主催でしたが、あんぱんが大好きな私は軽い気持ちで参加しました。というのも20日に野口英夫さんの七七回忌があり、仏壇にジヤムパンが供えられていました。私は手作り派なので、家内が「お備えが大変だ」と言いましたので「桜あんぱん」ならいいやと応えました。
井上先生はマーケティング戦略が専門ですが「あんぱんはなぜ売れ続けるのか」によると明治7年に木村安兵衛さんが日本食の「餡」と西洋食の「パン」を和洋折衷した商品開発で生れ、明治天皇に献上したのが「桜あんぱん」なのだそうです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年11月29日10:30:16
天皇陛下ご夫妻が「紅葉が美しい新座市内の寺へ「もみじ狩り」へ出かけられた」という記事が新聞に載りました。この時季の京都は有名ですが、埼玉県でも陛下が訪れるほどの場所があったのか、と早速インターネットで調べ、昨日行ってきました。
武蔵野線新座駅前の案内図前で、親切なオマワリさんに「先日陛下がみえたでしょう」と声をかけたら得意そうに笑って教えてくれた新座市役所方面へ向かいました。
松平伊豆守が開削したという野火止用水をたどり半周し、入場料300円を払い中に入ると沢山の人で圧倒されそうです。
霜葉は二月の花よりも紅なり
という句碑に納得
境内を一周し外に出ると車が超渋滞、無料写真展をやっていた唾足軒で一幅し、帰りに道路沿いにあった長秀龍という中国料理屋で坦々麺を食べてみました。なんとこれがおいしいこと「王様ブランチ」でも紹介されたそうです。御代の方は「生ビール、餃子、モヤシ炒め、坦々麺」で合計1980円でした。
[ テーマ: お得な情報 ]
2009年11月19日13:57:10
昨日、三菱UFJニコス㈱のギフトカードがヤマト便で宅配されました。長い不安からやっと解消された思いです。
ことの発端は、7月に娘夫婦から、ソニーの古い地デジ対応テレビをもらいました。最初は写りませんでした。UHSのアンテナを隣りの家に合わせて方向を変えると、見事に写りました。
これなら、大型を購入しても大丈夫と、家電量販店で価格を調べてから、HPの価格コムで一番の売れ筋でかつ安くテレビを探しました。
東芝のレグザ47型が量販店で29万円でしたが、23万円代で売っている店から「代金引換」で購入しました。
これに、エコポイントとして36000ポイントがついていました。しかし、これをどうして現金化するのかは分かりませんでした。
これまで私は、インターネットで物を購入したことがなく、一連も流れを全部ホームページでやるのですが、面倒くさくかつ難解でなかなか理解することも出来ず、昨日までは本当に商品券がくるのか不安だったのです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年11月9日13:25:24
10月31日午後9時27分、野口英夫さんが逝去されました。享年59歳の若さでした。
喪主は労務協会の元職員(旧姓山本)加代子さんです。野口君は昨年8月体調不良で入院され12月に退院後、自宅療養をされていましたが、先月12日「川崎市立多摩病院」に再入院、危篤状態だったそうですが奇跡的に回復されていました。
31日のお昼頃、お見舞に駆けつけた時は意識があり「眼球」の動きで激励に応えてくれました。前日までは、筆談もできたとのことです。
しかし、人工呼吸機にたよる姿は痛々しく、一旦私達は病院を辞し自宅に帰って待機しました。
多くの友人やご家族に見守られた最後とのことでした。
[ テーマ: 研修と行事 ]
2009年10月23日17:20:00
昨日、地下鉄飯田橋駅のコンコースにおいて東京都社会保険労務士会千代田統括支部主催の「街頭相談会」を実施しました。
この行事は、前日の21日の毎日新聞にも記事として取り上げられ、午前中にはひっきりなしに相談者が押しかけたそうです。私は午後の部で応援団として参加しました。
黄色いハッピ姿は支部IT委員長の森俊介さん。私もハッピ姿で「年金相談・労務相談・無料相談を実施中です」と大きな声で集客に努めました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月15日15:29:42
誕生日の当日、かなやまダムを見学して富良野に向かいました。誰もいない立派な施設を満喫しつつも、民主党の「無駄なダム建設中止」という政策も一理あるかなと複雑な思いをいた゜きました。
富良野北野峰ゴンドラは、昔はスキー同好会で来ていました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月15日15:00:00
然別湖では、ホテル福原に泊まりましたが、環境規制でアンテナが立てられないのでテレビも映るのはBS1と2くらい、仕方がないので4階の無料美術館を見学しました。
翌朝、唇の形をした山から日の出を撮影しました。光線の具合で山が湖面に写り、唇に見えるそうです。
宿を出て、峠をこえると十勝平野が一望できました。
十勝千年の森と牧場を見学した後、狩勝峠を経てトマムに向かいました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月15日14:26:34